『無理なお願いか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『無理なお願いか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

無理なお願いか?

2006/08/13 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

先日、SONYハンディーカムを始めて購入。

記録はHDD(ハードディスクドライブ)ですが、これがなかなかのすぐれ物で便利が良い。
手軽で、DVDカムとは桁違いの要領。

衝撃対策も進んできているようで、機材が落下を検知、ヘッドがディスクから自動撤退してディスクを保護したり、衝撃ダンパーの搭載など。

そこでSONYにはぜひ「HDD-α」を開発して欲しい!

ハンディーカム以上に過酷な状況で撮影されるデジ一には今以上のディスク保護技術が必要でしょうが、SONYだったら作ってくれそうな気がします。

30GBハードディスク搭載"α"期待してます。


書込番号:5342416

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/13 13:20(1年以上前)

私はハードディスクより大容量フラッシュメモリを
10GBくらい載せてくれた方が軽くて嬉しいです。

iPod nanoも、10GB前後の大容量タイプが半年以内に
発売されるらしいですし。

書込番号:5342560

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:34件

2006/08/13 20:23(1年以上前)

私は安全上記録メディアを小分けしています。
万一壊れても何%かは救えます。しかし異論もありで小分けした物(メディア)も壊れる可能性があるということなんですが、壊れなくても複数枚持てば紛失ということもありますね。なかなか難しいですね。
10GBとか大きいメディアも必要だし1GBを複数枚持つのも・・・??

書込番号:5343425

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2006/08/13 22:32(1年以上前)

HDD搭載のα いいアイデアですね。
最近、車でHDDナビを使用していますが、あの過酷な温度、
振動で問題なく動作しております。HDDも進歩しているようです。
容量的に大容量が期待できます。
問題は消費電力かな?

書込番号:5343806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/08/13 22:41(1年以上前)

でもHDDのビデオカメラって標高3,000m以上で使うなor保証しないって事らしいですが。
なお、ビデオカメラのHDDとカーナビのHDDは構造やらサイズやらいろいろが結構違うらしいですよ。
ちなみにSONYビデオカメラのHDDは東芝製だそうです。

書込番号:5343837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/13 23:41(1年以上前)

10GBや30GBくらいのフラッシュメモリの値段が現在のHDD並になるのはそう遠い未来ではないでしょう。
急いで無理にHDDにしなくても…

書込番号:5344044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/08/14 00:02(1年以上前)

マイクロドライブって安さだけが魅力だったと思うんですけど、それも今や SDカードに抜かれていますからね。

個人的には全部 SDカードにしちゃって、あとは必要なだけメディアを買い込めば良いと思ってます。30GB でも 10万円しないと思うので。

書込番号:5344117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/14 01:26(1年以上前)

>10GBや30GBくらいのフラッシュメモリ
そのレベルになると、失くしたり破損した時のダメージが極めて甚大で深刻なものになりますね。

書込番号:5344320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/08/14 01:36(1年以上前)

>>10GBや30GBくらいのフラッシュメモリ
>そのレベルになると、失くしたり破損した時のダメージが極めて甚大で深刻なものになりますね。

このnumber(N)ineさんの意見に同意します。

書込番号:5344334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/14 01:50(1年以上前)

>失くしたり破損した時のダメージが極めて甚大で深刻なものになりますね。


例えばメモリスロットを2基設けて、カメラ本体のみで別のメモリにバックアップ出来るようにするとか。

それもHDDよりはメモリの方がやりやすいでしょう。

書込番号:5344356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/14 07:01(1年以上前)

おはようございます^^

僕はデジイチでは512MBのCFを10枚で使っています。
データー破損が怖い小心者です(^^:)
オマケに仕事ではスグにPCに転送してバックアップ撮ります。
知り合いのブライダルスナップカメラマンは128MBを30枚ほどで使っています。

時々、結婚式なんかの集合写真で4GBなんかを使っている人を見ると怖くなってきます。
店で販売するときもコンデジをもったおばちゃんが
「こっちのほうが多く撮れるんやろ?」と言って1GBなんかを買って行くと怖くなります。
以前に同僚がPCのHDDのクラッシュでデータ損失して
CFも消してしまっていて大変な目に遭ったのを知っているからです。
ちなみにHDDはクラッシュするとほとんどデータ復旧出来ません。
CFも静電気や電源ONで通電したまま抜くとデータが破損することがあります。

PCもそうですがカメラもHDD搭載ならばせめて二つのHDDに同時記録して欲しいです。^^;
フィルム、ミニVHSテープ時代は保管さえきっちりしておけば良かったので今はかなり気を遣います。(^^:)

書込番号:5344540

ナイスクチコミ!0


take itさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/14 08:37(1年以上前)

>>>10GBや30GBくらいのフラッシュメモリ
>>そのレベルになると、失くしたり破損した時のダメージが極めて甚大で深刻なものになりますね。

>このnumber(N)ineさんの意見に同意します。

この際、10GBのフラッシュメモリでRAIDを組んだ機種を出してもらいましょう。そうすれば、安心感倍増!w

書込番号:5344639

ナイスクチコミ!0


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/14 09:05(1年以上前)

横レスですみません。
バックアップの話題が出てきましたが皆さんどのように
データを保存してらっしゃるんでしょうか?
MOは比較的長期保存の信頼性が高いということで私の場合、
MOにデータ保存、同時にCD-Rにも同じデータを保存という
Wバックアップ体制でやってきました。
しかしながら、つい最近から外付けの250GBHDに保存、更に
DVD-Rにも順次保存という方法に切り替えました。
外付けHDはデータが満杯になり次第買い足していく予定です。
DVD-Rも太陽誘電製の信頼性の高いものを使用しています。

個人的見解ですが安全性は MO>HD>DVD-R>CD-R ではないかと
思っております。勿論、製造メーカーの信頼性も大事です。

皆さんはデータ保存をどのようにされているんでしょうか?

書込番号:5344688

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/14 12:46(1年以上前)

SG5-XTさん こんにちは

DVD-RとCD-Rは逆という説もありますね。
HDDは死ぬほどクラッシュしたので、私にとっての信頼度は低いですが、もっとも手軽ですね。MOは以前のデータは保存してあるのですが、いかんせん容量が小さいので今は使っていません。
HDDに2ヶ所と殻付きDVD-RAMに保存していたのですが、蔵衛門をインストールしたらHDDバックアップが3ヵ所(2台のPC+家庭内ネットワーク上のHDD)になりました。蔵衛門は自動で日付ごとのフォルダー作っているので、ちょっと便利です。
RAIDでミラーリングすれば大丈夫かと思っていましたが、以前雷で両方のHDDが死んでしまったので、この季節雷の多い地方では安心できませんね。

書込番号:5345101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/14 13:25(1年以上前)

>RAIDでミラーリングすれば大丈夫かと思っていましたが、以前雷で両方のHDDが死んでしまった

(((゜Д゜;;)))僕は250GBのRAIDミラーリング設定なんですが、怖くなってきました・・・
僕も外付けのを買おうかな。

書込番号:5345160

ナイスクチコミ!0


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/14 17:57(1年以上前)

こんばんは。
皆さん色々と工夫をされて保存していらっしゃるんですね。
とても参考になりました。
やはり二重三重のバックアップをした上で数年に一度は
読込可能かどうかを点検していくのがいいのかもしれませんね。

余談ですが、5年程前にTDKのCD−Rにワードファイルを
保存しておいたのですが、ディスクの表面が白くなり(酸化?)
読み込みができないものがあります。

スレ主さん横レス失礼いたしました。

書込番号:5345667

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/14 20:44(1年以上前)

>[5344688]
>バックアップの話題が出てきましたが皆さんどのように
>データを保存してらっしゃるんでしょうか?

 最初は MO/PDの二重。それからメディア1枚の容量が足りなく
なったので、HDD 三重 (玄箱+PC RAID1 80GB)、それがパンクして
現在は HDD三重(PC+LAN Tank RIAD1 250GB) にしています。
 が、来月で 250GBが一杯になるので・・・次の手を考え中です。

書込番号:5346029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/14 22:45(1年以上前)

> バックアップの話題が出てきましたが皆さんどのように
> データを保存してらっしゃるんでしょうか?

> やはり二重三重のバックアップをした上で数年に一度は
> 読込可能かどうかを点検していくのがいいのかもしれませんね。

全く同感です。
私は写真だけでなく、CD(非圧縮のまま)やビデオも恒久保存する方法として、次のような方法をあみ出しました(エヘン)。サムに関するツールは自作です。
容量とチェック時の読み出し速度の面で、今現在ではHDしか使えるものがありません。
1) 保存すべき全データを、同一内容で2〜3セット、HDに保存する。
2) その際データと一緒に、データのチェックサムも保存する。
3) 各セットの各々は、極力離れた場所に保管する。
   (理想は九州,関東,北海道など。つまり大地震に備える。)
4) 定期的にデータを読み出して、サムが一致するか確認する。
5) 1つでもサムエラーが発生すれば媒体の寿命と判断し、エラー
   の無いセットを元に、全セット新品の媒体に移し変える。

この方法で、将来の新規格媒体にどんどん渡り移っていく方法は解決できましたが、現在のファイルフォーマットがいつまで読み出せるのかは、未解決の頭の痛い問題です。

なお、SCSIは耐久性も考慮された業務向きのHDで(そのぶん高い)、IDEは安く供給するために耐久性は低いとのことです。
なので、今PCに普通に使われているHDは、すぐに壊れることを前提に使用するべきと思います。

書込番号:5346529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/15 02:16(1年以上前)

理想は月,火星,あの世など。
つまり人類滅亡に備える。

書込番号:5347113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/15 03:16(1年以上前)

そんなら心に焼き付ける方がよくないっすか(^^;)

書込番号:5347179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/15 06:35(1年以上前)

>今PCに普通に使われているHDは、すぐに壊れることを前提に使用するべきと思います。

ははは、HDDは随分信頼されてないですね〜。確かに10年前はしょっちゅう壊れましたね〜、会社でも自分のも。今でもゼロでは無いですが信頼性は劇的に上がっていますよ。我が社はHDDの製造会社にディスクを製造販売しているのですが、客先の話や自分の実感では100倍位は向上したかなって思います。

同じように見えるディスクも実はグレードが有ってそれは表面の欠陥数によって別けられます。HDD各社も自社でディスクは生産してますので低グレードのディスクを容量を下げる事で使っている事もあります。

業界は今垂直磁化方式への切り替えの真っ最中です。これでドライブあたり800GB〜1TB位までは行けるかな。次の高密度化技術は溝付きディスクで各社競争で研究中。現在我が社のディスクの最高容量は1枚100GB。これが5枚入って500GBになります。

これだけ容量が大きくなるとそれをバックアップ出来るのは同じHDD以外はもはや有りませんね。マックユーザーの方、次期OS、レパードのタイムマシンを見ましたか?実にクールかつ使いやすいバックアップ・システムですね。感心しました。内蔵と同じサイズ以上の外付けHDDが必要だそうです。これもいいな、ははは。

書込番号:5347270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/15 08:22(1年以上前)

> 今PCに普通に使われているHDは、すぐに壊れることを前提に

言い方を間違えました。
「問題のない使い方しかしないとの前提でもバックアップは必ず取る。IDEはよりいっそう必要。」と言うべきでした。


バックアップを気にする身としては、HDやその記録内容の耐久性がどの程度なのかを、
 1) 日常的に火を入れて使う場合
 2) 書き込み後使用しないで長期保管する場合
それぞれ記載して売ってほしいと思います。データシートには書いてあるのかもしれませんが、そうではなく、容量,速度とともに、サルでも目に付くように明記して売ってほしいっす。

消費者の声の1つとして売る側の担当者に、伝蔵@シリコンバレーさん、お願いします。(笑)

書込番号:5347393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/16 02:58(1年以上前)

Sweet little 7Dさん
>言い方を間違えました。

全然気にしていませんよ。

>バックアップを気にする身としては、HDやその記録内容の耐久性がどの程度なのかを、
 1) 日常的に火を入れて使う場合
 2) 書き込み後使用しないで長期保管する場合
それぞれ記載して売ってほしいと思います。

「KissDは5年、1Dsは20年持ちますよ」なんて書いてあったら分かり易くていいですね。品質に差があるのは確かでもメーカーにそれを記載させるのは無理かと思います。

>消費者の声の1つとして売る側の担当者に、伝蔵@シリコンバレーさん、お願いします。(笑)

すみませんが私はエンジニアなもんで、客先のマーケティング担当者に縁はありませんし、あっても客先には関係ない注文はできませんよ。(笑)

我が社のメディア(ディスクの事)は客先の内製品より優秀なので買ってくれるわけですが、社内的には「インテル・インサイド」みたいなシール張ってくれないかな、なんて冗談を言ってます。これも自社製の品質が落ちるような告白をする会社は無いわけでこれも無理ですねぇ。

現在営業しているHDD各社は数年前の過酷な戦国時代を生き抜いてきたわけですので、大手の製品なら私は心配していないです。もはや交通事故にあうより確立は少なくなったかな、と思うので。

はっと気がつくと競合他社は死に絶え、PC用の伸びは年率10%くらいですが、今やHDDレコーダーやカーナビ等の民生用の伸びが年率30%にも昇り、テレビ放送のHD化で伸びが止まる気配は無く、客の注文に増産が追いつかない状態になっています。消費者の皆様、ありがとうございます。(笑)

書込番号:5349721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/16 04:11(1年以上前)

マイクロ・ドライブは安いもんで当初から使っています。私自身に問題が起きた事は無いのですが、友人が落っことして壊れたことが2度ありました。カメラに入っているときはそれごと落としても衝撃は、カメラにはあるでしょうが、ドライブは守られているので多分大丈夫ですが、出し入れのとき手が滑ったりすると危険ですよね。最近はフラッシュが安くなってきたので買い換えています。我が社では製造してないサイズなので売れなくてもいいし。(笑)

大きくなると今度は紛失が心配。私も2GBのMDをなくした事があります。それも友人の結婚式の写真入で。これは大ショックでした。

最近のフラッシュ・メモリーの伸びは著しいですね。10−20GB位までのサイズは早晩HDDを置き換える可能性が高いですね。このサイズでは価格も変わらなくなってきましたし。

HDD業界にいる私は心配しているかって?全然です。デスクトップ用の95ミリ径のHDDと比べればフラッシュとの価格差は100倍あります。これはちょっとすぐには乗り越えられない壁ですよね。というわけで携帯性が必要な場合はフラッシュ・メモリー、据え置き型ではHDDと住み分け、そえれぞれに市場が拡大していくと思います。

HDDの機械的信頼性はかなり向上していますが、それより過去を振り返るとドライブのインターフェースが目まぐるしく変わってますし、フォーマットの変更も有りましたよね。つまりHDDがもっても時々買い換えて移し変えないと使えなくなるわけです。数十年単位で考えれば全く予想されなかった新技術がHDDを置き換える可能性もありますから、あまり先を考えても無駄かと思います。私は今後1年間に必要だと思われるサイズのドライブで済ますことにしています。足りなくなった時点での価格の下落を期待できますからね。

業界人の独り言になってしまったかな。

書込番号:5349772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/16 14:03(1年以上前)

> バックアップの話題が出てきましたが皆さんどのように
> データを保存してらっしゃるんでしょうか?

カメラには、4GのCFを使っています。
通常の撮影では、一回で1Gぐらいしか使いません。
撮影すると、PCにコピーします。
このとき、CFの写真は消しません。
(この時点で、CFとPCに二重の保存)

CFが満杯になる前に、パソコンのデータをバックアップします。
バックアップ先は、外付けHDDとDVD−RAMです。
両方にバックアップが完了してから、CFのとPCのデータを消します。

外付けHDDは、数年に一回大容量に買い替え、コピーします。
また定期的にDVDに焼いて、風水害火災対策で実家に送ります。

DVD−RAMのデータは、次世代書き込みメディアが登場したら、
データをそっちにバックアップする予定です。

これなら、地震雷火事磁気嵐核戦争が来ても大丈夫だと思ってます。

> 30GBハードディスク搭載"α"期待してます。

心配性なんで、HDDカメラは嫌ですね。
RAIDで二重保障でも、経年劣化に弱そうです。
カメラはよくぶつけますので。
CF二枚挿しの方が良いでしょう。

書込番号:5350626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/16 19:38(1年以上前)

現状総てのメディアの中で一番信頼性の高いのはDVD-RAMだそうです。
HDD二重というのもあるけど、年中電源を入れておくのはもったいないし、外付けHDDでも電気回路物はたまに電源を入れるとかえって壊れやすいです。

書込番号:5351310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/17 10:41(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

なんかのパソコン雑誌で読んだのですが、
MOもDVD−RAMと同程度の信頼性があるそうですよ。
両方とも、ディスクのエラーをチェックしながら書き込み読み込み
を行うとか・・・。

詳しくは知りませんが、どなたかフォローして下さるとありがたいです。

書込番号:5353008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/17 12:08(1年以上前)

かすみかすみさん

すいません。
自らの経験も織り交ぜてしまっています。
私は殆どのリムーバブルドライブを使ってきました。

これまで、MOのクラッシュは5回ほど経験し、持っているメディアの1/5は駄目になってしまいました。結局個人的なMOの信頼度は激減です。
(富士通製のドライブ、メディアは各メーカー)

DVD-RAMも初期に1度クラッシュしました。
しかし、そのメディア1枚のみNGということが判り、それを破棄してからは以後約5年間ノントラブルです。
容量もMOの数倍ということを考慮すると、DVD-RAM支持派です。
松下贔屓ではないですが、信頼性がさらにアップ、家庭用DVDレコーダとの連携で有利ということで、カートリッジ付きのDVD-RAMをお奨めします。
(すでにハイビジョンの時代、ビデオ系ではそろそろ容量が足りなくなってきましたが)

最終的にはDVD-Rに保存するのですが、何故かドライブによって(パイオニア製)焼きが浅いのがあるらしく、国内製メディア(マクセル製)でも1年後には読み込み困難というのを経験しました。
R系の信頼度は今ひとつ。

補足ですが、RW系(CD-RWで懲りたのでDVD±RWは未確認)は全く信頼出来ません。
読み込み不能多発です。
これならHDDの方がマシ。

書込番号:5353169

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/17 12:11(1年以上前)

ベリファイのことですよね。倍の時間がかかりますけど。

ソニータムロンコニカミノルタさんは書きこみエラーに対する信頼性ではなくて、その後の耐久性について、だと思いますよ。
私もDVD-RAMが良いのかな〜と思ってDVD-RAMにも保存しています。さらに念のため殻付きのやつにしています。

書込番号:5353173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/17 12:25(1年以上前)

> ベリファイ

MOの場合、ユーティリティソフトで、その設定をOFFできるものも
あるようです。他メディアに対して、速度の点で販売競争に勝とう
と目論んだようです。
----------------

DVD+Rは、『DVD-ROM化』という裏技があるので、互換性は
かなり良いようです。DVD-Rが読めないDVD-ROMドライブと
いう変種を持っていますが(^^;)、+RのROM化が読めています。

私も、RW系はあまり信用していません。

書込番号:5353200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/17 16:17(1年以上前)

DVD-RAMですが、私も殻付き派です。
もう5年くらい使ってますが、一度もトラブルあったことありません。
RやRWは、やはり経年劣化が気になりますよね。

次世代メディアは、信頼性はどうなんでしょう?
陣営が二つに分かれてしまいましたが、
どっかの雑誌で熱や光、傷ホコリに対する耐性チェックの特集してくれないかな。
信頼性の高い方を選びたいですね。

書込番号:5353599

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング