


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
くだらない呟きで一言(スレ違いはご勘弁をm(__)m)
過去に
ミノルタのあるレンズを使いたいが為に銀塩とレンズを購入
ゆくゆくはデジタルに移行したいと考えています
その時購入したレンズを使い続けたいが為にマウント変更の予定は頭の中にありません
故に マウントを継続してくださったソニーには感謝しています
老眼のせいでAFに頼ってますし A100のファインダーの見易さに
(見難さ?)購入を躊躇してますが
資金的余裕があれば とっくに購入してたと思います
C社、N社が性能的に比べてどうのこうのと言う議論は私には
ナンセンスです。
スポーツ系の動体性能を追い求めるもよし ASA感度のノイズを気にするもよし
ひとそれぞれです 趣味の違いはあってあたり前。主張の違いもあってあたり前
でも 攻撃的な書き込みになってるのをみると ココに読みに来るのが辛いです
相手を尊重し なおかつ相手のいいとこは褒めあいましょうよ ネ!
書込番号:5606084
0点

こんにちは。
>相手を尊重し なおかつ相手のいいとこは褒めあいましょうよ ネ!
仰るとおりだと思います。
みんなで仲良くやりましょうね。
だいぶ前に、お前達は仲良しクラブか?と叩かれたこともあるな。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:5606233
0点

グレアムペンギンさん、こんにちは。
まぁ、ご心配なく。
よく見ていただければお分かり頂けるかと思いますが、極く少数の方がいがみ合っているだけですから。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5606280
0点

>極く少数の方がいがみ合っているだけですから。
俺とtakeさんのことかな? σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5606287
0点

ハーックションっ! (じじかめさんのネタをパクってしまった ^^;)
書込番号:5606306
0点

グレアムペンギンさん、こんにちわ。
銀塩の頃は機能で選ぶ人もいれば、味わいで選ぶ人もいたと思うのですが、
デジタルになって機能一辺倒のような気がしますね...。
ネットで作例やレビューがある程度見ることが出来るようになって、
製品もあっという間に消費していきますね(率先している一人ですが...(汗))。
カメラとデジカメはやっぱり別物かな?と感じますね。
>>お前達は仲良しクラブか?
>俺とtakeさんのことかな? σ(^◇^;)ゞ
間違いなくそうでしょうね...(笑)。
書込番号:5606309
0点

>俺とtakeさんのことかな? σ(^◇^;)ゞ
ボケ(F2→10Dさん)と突っ込み(わたし)から、
ど突き漫才に転向しますか?
書込番号:5606318
0点

まったくおっしゃり通りです。
>主張の違いもあってあたり前でも
さらに一歩踏み込んで、
主張の「仕方の違い」がってもあたり前ととらえるべきかもしれないですね。
根拠のない、根拠の乏しい、具体的な事例が挙げれないという極めて厳しい状態ですから。。。
というわけで書き込みを憎んでも人を憎まずという温かい方針で楽しく行きましょう。
あれ?そんな方針に水を差したのが、あのお方だったのかな?
書込番号:5606359
0点

皆さんのおっしゃるとおりだと思います。
写真は楽しい「趣味の世界」です。
こうでなければならないという強制的なものは一切ありません。
好き好きで選び、好き好きな方法で楽しめばよいのです。
私はメーカーにこだわりはありません。
30年以上、銀塩、コンデジ、一眼、中判と各社使ってきました。
一眼はシステムとなるので、そう簡単にメーカーを変えられませんが
コンパクトは、一台で完結するので、各メーカーを楽しめます。
これからも、いろんなカメラを楽しんで生きたいと思います。
書込番号:5606398
0点

おじい様方のおっしゃるとおりですわ。
5Dを一応所有していますが、父から譲り受けたミノルタレンズを使わねばという使命感だけで、α100を購入しました。まさしく、自分に「これは良いカメラだ」と言い聞かせななければ、レスポンスは遅いわ、AFは、迷うわファイダーは醜いわ、高感度ノイズは多いわ。しかし、こんなαにも最大の長所を発見!!!!!!!!!
α100を使うと、キヤノン5Dを使用したときに、所有する喜びが倍増します。ありがとう、ソニーに感謝です。
書込番号:5606509
0点

お婆様のおっしゃる通りです。何かロボットのようで人間味がない正確無比のキヤノンに接すると、ソニーの暖かさと柔らかさが逆に伝わってきます。
キヤノンで非人間的な性格にならなくてよかったと、ソニーに感謝してます。
書込番号:5606611
0点

良いスレッドですね。αを愛する皆様の気持ちが良く伝わってきます^^
一人変な人が居るけど気にしないで撮影を楽しみましょ♪。
書込番号:5606721
0点

>一人変な人が居るけど気にしないで撮影を楽しみましょ♪。
同病相憐れむの精神ですね。(@_@)☆\(^_^;)
書込番号:5606792
0点

>α100を使うと、キヤノン5Dを使用したときに、所有する喜びが倍増します。
入門機と比較して優越感に浸るしか使いようがない中級カメラをご使用なんですか?それはまた、お気の毒なことで。
書込番号:5606843
0点

>>極く少数の方がいがみ合っているだけですから。
なんだか多数派になってきたようですね。
退散退散。°゜°。。へ(;^^)ノ
書込番号:5606894
0点

こんにちは
相変わらず、この板は荒れますね。
話がスレ主さんの意図とだいぶズレてきたようです。
百花繚乱、百家争鳴は良いことですが、中傷となると疲れます。
相手を”言い負かす”という事を目的とせず、理解してもらおうという姿勢が欲しいものです。
未だAFを使うことが恥ずかしく、連射するあいまいさに組しない、あるいは、カメラの機能の不完全さを機械に託すのでなく自分の腕の向上の機会としてカメラとともに楽しみ、一撃必殺にアマチュアの誇りを感じる古い人間にとって、出て来る絵が最高の価値なのです。
人にはそれぞれの考えがあり、皆違って当たり前。
それぞれ自慢しあったら良いのです。
書込番号:5607096
0点

皆さんこんばんは こちらには、初めておじゃまします。
私は業としてスチルやVを扱う場所におりますが、自身はまさにHN通りの
写真好きです。[バイトで買った「今の君はピカピカに光って〜」そんな
銀塩時代からのαシリーズです(^^ゞ]
所謂プロという世界から見たら、小遣い貯めて買える機材なんて知れていま
すが、ある時そんな先輩たちも一緒の旅行に出かけました。
私のカメラに興味を持ったのか「ほーαかぁ」ちょっと貸して・・・しばしして
「ごめんよ1本撮っちゃった。」と、後日現像してびっくり、これが同じレンズの
写真なのか!同僚の女の子がまるで、ほんとのモデルのよう(笑)
その撮影者と言えば、白い望遠をかついで仕事している人なのです。後日
「いいねぇα、気に入ったよ。」と個人用に買ったのを知り、もっとびっくり
しました。
どちらかと言えば機材収集家であった私は、撮った作品で楽しめるように
ならなければと思ったものです。
当時のメンバーもだいぶ歳を重ねましたが、そろそろ老眼が入り出しつつも、
携帯のカメラでさえ楽しんで使いこなしている姿を見るにつけ、写真とはなんと
奥深い世界なのかと感じております。
被写体や愛機への思いはそれぞれですが、使う人もまた多様なわけです。
まずは適材適所を使いこなす腕を身につけたいと自身への戒めを込めて感じる
ところです。ちなみにこのα100のDレンジオプティマイザーを弄っていた同僚が、
20年で身につけたテクがスイッチ一つかよ とぼやいておりました(笑)
戯言失礼しました。
書込番号:5607098
0点

皆さん駄スレにもかかわらず、多数の返信ありがとうございます
本来ならば ひとつひとつ返信すべきが礼に適うのでしょうが
まとめて御礼とさせて頂きます ありがとうございますm(__)m
書込番号:5608655
0点

αを引き継いでくれたソニーに私も感謝してます
なぜってコニミノがカメラ部門やめたとき
ソニーがなかったら京セラみたいに はいそこまでで終わりです
そうするともう何もないんです。
製品が良いだの悪いだの、いいか悪いかわかりませんが荒れる掲示板にもなりません。そしてαを持つそれぞれが多様な意見を出していけるだけで十分です、すべてαがあればこそですから。
ここだってもう1万超えてます だから私もソニーには感謝してます
書込番号:5609098
0点

私もSONYに感謝です。
昔のαレンズがデジタルでも使えるのは
とてもうれしいです。
書込番号:5614337
0点

>主張の違いもあってあたり前
なら仕方が無いんですがね、
釣り専門でレスをつけてるやつがいます。
キヤノンの営業は汚い。
書込番号:5614802
0点

私はα100(レンズキット)ユーザーです。
私としてはカメラ自体をすご〜く気に入っていますので、
購入前にこちらの掲示板の情報を参考にさせていただいたことは
大正解だったと思います。
しかし、どんなに気に入った製品であったとしても
それを製造している『メーカーに感謝』する気持ちなんか
これっぽっちもありません。
ーーー 逆じゃないでしょうか? ーーー
数あるデジカメの中からそのメーカーの製品を購入してあげたのですから
我々消費者こそが、メーカーから感謝されるべきだと思います。
さらに盲目的なメーカー礼賛は、メーカーの危機意識を鈍らせ
それが製品の品質低下などの悪影響となって
消費者にマイナス要因となってふりかかります。
お気に入りの製品(メーカー)ならば、の苦言を呈することも
必要なことですよ。
私はSonyStyleで買いましたので、向こうの『言い値』でした・・・
何かくれ!
書込番号:5615007
0点

コテハンバスターズさんは外食されますか?
食事を済ませた後で、店員さんに「ご馳走様でした」と声をおかけに
なりませんか?
料理を作った人、料理を運んだ人に少なからずも感謝の意を表したり
しませんか?
それとも自分がお客なんだから感謝されるのはこっちだよと黙って
会計を済ませるのですか?
#料理を作らない、料理を運ばない人が一番沢山給料を貰っている
#としたらそれは間違っているのかもしれないですねー。
JPEG撮って出し派の私は、お刺身ではなく煮魚、焼き魚料理に舌鼓をポンポコリンと打ちながら感謝していますよー。
書込番号:5619109
0点

>食事を済ませた後で、店員さんに「ご馳走様でした」と声をおかけに
なりませんか?
>料理を作った人、料理を運んだ人に少なからずも感謝の意を表したり
しませんか?
>それとも自分がお客なんだから感謝されるのはこっちだよと黙って
会計を済ませるのですか?
そうですね「ごちそうさま」くらいは、朝の挨拶で「おはよう」と言うのと
同じ感覚で言ってますね。特に勤務先の食堂や行きつけの居酒屋などでは
ちょっとした会話程度は日常的にしてますよ。
でもマック、ケンタ、スタバ、OC等やホテルのカフェテリアではしません。
挨拶を交わすことがその場では自然な場合はしますが、
不自然な場合は事務的にサラッと済ますのが客側にも店側にも都合が
良いとは思いませんか?要はケース・バイ・ケースですよ。
しかし、工業生産物のメーカーに感謝の念を抱くことは通常あり得ません。
メーカーは生産物責任法と製品補償規定に於いて、
消費者との契約事項を粛々と事務的に履行していただければ結構です。
>#料理を作らない、料理を運ばない人が一番沢山給料を貰っている
>#としたらそれは間違っているのかもしれないですねー。
済みません、一生懸命考えたんですが(↑)おっしゃりたいことが
理解出来ませんでした。m(_ _)m
>JPEG撮って出し派の私は、お刺身ではなく煮魚、焼き魚料理に〜
済みません、これも一生懸命考えたんですが(↑)おっしゃりたいことが
理解出来ませんでした。m(_ _)m
書込番号:5619841
0点

コテハンバスターズさん こんばんは
<数あるデジカメの中からそのメーカーの製品を購入してあげたのですから
我々消費者こそが、メーカーから感謝されるべきだと思います。
さらに盲目的なメーカー礼賛は、メーカーの危機意識を鈍らせ
それが製品の品質低下などの悪影響となって
消費者にマイナス要因となってふりかかります。
感謝するということは、おべっかを使ったりゴマをすったりすることではないと思います。
sonyが引き継がなかったら全てのα資産が今後使えなくなる(今すぐではありませんが)ところだったのを回避することができたことへの喜びだと思います。
お金を払って物を買うという行為は普通のことで感謝に値しないという考えもあるかとも思いますが、私は素敵な写真が撮れたときや、思わずニンマリするような写真が撮れたときに、少し幸せになったような気がします。
そんなときに、カメラに(もちろん無機物ですが)ありがとうといってしまいます。
口に出す 出さないはどちらでもいいと思いますが、感謝の気持ちを少し持っていると、幸せな気分を味わう機会が多いようにも感じますがいかがでしょうか。
えらそうなことを言ってすみませんでした。
年寄りの ひとり言でした。
書込番号:5620097
0点

>sonyが引き継がなかったら全てのα資産が今後使えなくなる 〜
>ところだったのを回避することができたことへの喜びだと思います。
SONYは慈善事業でコニミノから事業を引き継いだわけではなく
十分なマーケティングの結果のビジネスチャンスであったはずです。
しかし将来的に利益が見込めなければ、
わりかしあっさりと事業からの撤退する可能性もあるでしょう。
非常にアメリカナイズされた社風を持っている会社だと思います。
またコニミノからのαレンズユーザーにとってみれば
少なくとも『現在は』SONYと利害が一致していますので、
喜ばしい状況ではあるわけです。
>私は素敵な写真が撮れたときや、思わずニンマリするような写真が撮れたときに、
>少し幸せになったような気がします。
>そんなときに、カメラに(もちろん無機物ですが)ありがとうといってしまいます。
>感謝の気持ちを少し持っていると、幸せな気分を味わう機会が多いようにも
>感じますがいかがでしょうか。
情緒的な部分の解釈は各人各様ですので、コメントのしようがありません。
書込番号:5620480
0点

感謝という言葉を固く考えずに「ソニーが引き継いでくれて良かったね」ということだと考えれば、基本的にここのユーザーの総意として合意できるのではないでしょうか?
純粋な商取引として考えれば、代価を渡して商品を受け取っているだけだから、対等な関係で、こっちもあっちも、感謝したりへりくだったりする必要はないんだけど、ソニーが作ってくれるから買えるのであり、ユーザーが買ってくれるからソニーは生産しつづけられるわけですから、お互いに有り難い存在なわけです。それを感謝という気持ちで表現するかしないかだけの話だと思います。ユーザーあってのメーカー、メーカーあってのユーザーであることには変わりないですから。
書込番号:5621224
0点

商品の購入は商取引ですし、事業展開はビジネスなのですから、コテハンバスターズさんのご意見も、当然ありでしょう。
メーカー礼賛ばかりでは、ユーザーの為にもメーカーの為にもならないというご意見にも、肯けます。
と、同時に、私たちにとって、写真は趣味のものです。
趣味のものですから、使ってて楽しいし、作り手に対する感謝の気持ちも湧くのでしょうし、情緒的にもなるんだと思います。
「あ〜、こんな意見の人もいるわけね。自分は、こう思いますよ。」
これでいいじゃないですか。反論はあって当然です。
でも、反論を繰り返したり、違う意見を論破する必要はないでしょう。
趣味なんですから、意見なんて人それぞれです。
お互いの意見を認めましょうよ。(笑)
書込番号:5622387
0点

すきやねんさん
まず、私の考えは上述の
『情緒的な部分の解釈は各人各様ですので、コメントのしようがありません。』
に集約されています。
趣味というものはそれぞれの人が置かれた立場で、その人らしい価値観で
その人に最もふさわしい楽しみ方をすれば良いと思います。
>お互いの意見を認めましょうよ。(笑)
これ違ってます。
趣味っていうものは、すごく非生産的なもので無駄なものだと思います。
したがって独善的なものであればあるほど『趣味』としては一流ですね、
したがって自分の趣味に関しても、他人の趣味に関しても
コンセンサスを求める必要はまったくないんじゃないかな。
お互いの意見を「認める・認めない」ではなく、
自分さえ満足出来て(反社会的なものでなければ)、
それだけでいいのではないでしょうか?
この辺が「仕事」「家庭」「社会生活」「常識」等と
「趣味」が大きく異なる点だと思います。
書込番号:5622925
0点

>したがって独善的なものであればあるほど『趣味』としては一流ですね、
宗教と同じですね。(^^;)
絶対に相手(他宗教)を認めない。(-_-;)
天上天下唯我独尊。。。。。。。。。。。。アーメン (*_*)☆\(^^;)
書込番号:5622998
0点

>趣味っていうものは、すごく非生産的なもので無駄なものだと思います。
え、え、え、趣味って生きる糧だと思ってました。
趣味を無くしたら、生きる意味がないような・・・
書込番号:5623109
0点

宗教はその人が生きていく上での心のよりどころ、
・・・・・・・帰依することで安らぐことができます。
でも趣味は、、、、、2つあると思います。
「寄す処」にする人、そして「ヒマつぶし」の人。
私は後者です。
書込番号:5623121
0点

>・・・・・・・帰依することで安らぐことができます。
本筋はね。
現実は戦争。(-_-;)
書込番号:5623170
0点

清流の水辺のヤシの木陰で
安息の時間を過ごせるようになると言われ
己が神になる人
書込番号:5623300
0点

>自分の趣味に関しても、他人の趣味に関してもコンセンサスを求める必要はまったくないんじゃないかな。
お互いの意見を「認める・認めない」ではなく、自分さえ満足出来て(反社会的なものでなければ)、
それだけでいいのではないでしょうか?
同意しますよ。
言葉足らずで誤解を招いたようですね。
私の本意は、自分の趣味や主張の中身にコンセンサスを求めるものではなく、相手の趣味や主張の中身を認めよ、というのでもありません。
自分と違う意見が「存在すること」を認めましょう、その存在を否定するのはやめましょう、ということです。
ですから、他人が自分とは違う意見を開陳したとしても、その他人の意見を「違ってます」と否定する必要はないのです。
意見や好みは違って当たり前なのですからね、趣味なんですから。
話の流れの中で、「自分の意見とは違ってますね」というのは、もちろんアリですが、その表現のしかたに配慮があれば、スレッドが荒れることもないはずと、私は思っています。
繰り返しになりますが、相手の趣味や主張を否定したり、論破することは、趣味の世界では、不要だし不毛であると思っています。
書込番号:5624071
0点

「感謝しない」というご意見は貴重ですが、私には当てはまらないなぁと思いました。
銀塩から使い慣れたレンズを今後も使い続い続けられることになってうれしい、という気持ちがαファンの正直な気持ちではないでしょうか?
レンズは写真を取る道具で、慣れてくるとボケ具合などが計算できるので手放せないです。
書込番号:5625153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





