『プリントの評価光』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『プリントの評価光』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信49

お気に入りに追加

標準

プリントの評価光

2007/05/15 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

桜の観光地でのスナップを印刷してみました。
プリンターは数年前のエプソン PM−G800。
Hueyで校正したモニターと色温度はほぼ同じでしたが
微妙に緑被りしているように見えました。

色偏差を4下げた時(7→3)のモニターの色と
印刷の色が同くらい。

オリジナル画像はHueyで校正済みでいじりたくないので
印刷の条件でカラーマッチングさせる方法を調べていたら
エプソンのHPには photoshopを使う方法が紹介されていました。
色々ありますが、どれもチンプンカンプンでした(^_^;

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/

それまで付属ソフトのPhotoQuicker3.5を使ってましたが
Win−XPやSilkyPix3.0でもチャレンジ、でもかえって
色がおかしくなり縁無しプリントも出来ないので挫折。

そのとき、ライトスタンドと天井の蛍光灯で色が違って見えるのに
気がつきました。
ライトスタンドは古いEX−N(5000K)で天井灯はEX−D(6700K?)。

ネットで調べたらライトスタンド用の平均演色評価数が95の
ランプがあり早速購入、このランプで見たらモニターで見た時と
比べて殆ど同じで僅かに赤みが強い(色偏差で+1〜+2位)かという程度。

という事で
モニターとプリントのカラーマッチングが完成してしまいました。

スタンド用のランプは三菱FPL27ANX(5500K、Ra95)
で高演色のスタンド用ランプはこれだけのようでした。
1本千円位なので超オススメです。↓

http://www.mol-oml.co.jp/catalog/pdf/02_01.pdf


書込番号:6338878

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/15 23:28(1年以上前)

プリントとモニターの色を比較する場合
明るさが違うので、暗いほうが緑っぽいような感じに見えます。

特に肌色で気になります。ランプが暗いと赤が欲しくなります(^_^;;

丸型蛍光灯にも高演色タイプがあればいいのですが
Ra88が最高のようです。
真っ直ぐな蛍光灯ならRa98という最高ランク高演色タイプや
紫外線を含まない、退色しにくいランプがあるそうですが
インテリアからみると使えないです。

格安プリント色はどうでしょうか?

書込番号:6339000

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/15 23:56(1年以上前)

Hueyを最初に紹介したのはけーぞー@自宅さんだと思います。
その頃はゲテモノだと思っていました(汗)

だから1万4千700円出して購入するつもりは無かったのですが
SilkyPix3.0とセット購入なら実質1万円になるので購入しました。

kakaku.comではバラツキ多いという評価が多かったので
実際に使ってみても本当に色が合ってるのか疑問でした。

でもリバーサルをフジのライトボックスで見たときと大体同じ
(平均300K位の差)
プリントとは殆ど同じ(色温度差わからず)という事で
Hueyは 極めて優れものという評価になりました。。。

  

書込番号:6339141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/16 00:50(1年以上前)

一般用のプリンタだと、見比べてバレないほどの精度は無いですよ。
本来プリンタキャリブレータを使った方が良いのですが、目が肥えてくると大変ですね。
私のエプソンPX-G5000もキャリブレートしないとやや緑っぽくなります。
Hueyの方が余程精度があるでしょう。

書込番号:6339374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/05/16 00:55(1年以上前)

素朴な疑問ですが、Hueyとこれ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53750543.html)は、
どっちのが精度高いんでしょうか。

書込番号:6339392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/16 01:08(1年以上前)

>Hueyとこれ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53
750543.html)は、
どっちのが精度高いんでしょうか。

それを確認するには、より精度の保証された機械を使う必要があり、容易ではありません。
約100万円しますので確認は無理です。
両方持っていますが、大差無いといえば大差無し。
若干の違いは目の順応性で吸収されます。
所詮目視評価であり、絶対精度が必ず必要というわけではないでしょう。
モニタキャリブレータの良さは、同じ個体を持っていればいつでもどこでも一定の色温度やガンマに合わせてくれることにあります。

書込番号:6339432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2007/05/16 01:11(1年以上前)

そうですか。どっちがどっちという程の差はないんですね。ありがとうございます。

書込番号:6339440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/16 17:00(1年以上前)

粉雪さん こんにちは。

いい話題ですね。こうしたテーマが続くことを願っています。
粉雪さんの研究熱心なことにはいつもながら感心させられています。

周囲光の演色性に気が付かれたのは正解だと思います。私の場合は、東芝製の20型蛍光灯を使っています。色評価用純正色と謳われたもので、普通の製品よりは暗めになりますが信頼性はあります。

プリンターのプロファイルを用紙ごとに測定する環境が整えられれば理想的なのでしょうが、年金生活者としては未だにかなえられないでいるテーマではあります。同じメーカーのプリント用紙でも特に暗部の色は微妙に違って刷り上ります。そんなことで私の場合は、Photoshopの「カラーバランス」の修正値を持って対処しています。「カラーバランス」は、シャドー・中間調・ハイライト別に微妙な色調整が出来ますし、修正値の再現性もありますので便利にしています。

書込番号:6341004

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/16 20:59(1年以上前)

蛍光灯照明下でフィルムで撮ったりデジカメのWBを「昼光」に
すると緑かぶりするそうです。

それだけ蛍光灯の緑成分は多い事ということでしょうが
実物をじっと見ても白にしか見えません。
でもモニターと比較すると緑成分の多さがはっきり現れたいう事だと思います。

FL20など直管タイプならRa98以上ですね。
これなら太陽光と殆ど同じだと思います。
スタンドが無いのが残念です。

Photoshopは高値の花ですがPhotoshop Element 3.0はあるので
プリントの色に不満が出たらPE3.0でトライしてみます。

書込番号:6341676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/16 21:50(1年以上前)

もし興味があれば日立のスタンドがお奨めですね。
飽きの来ない地味なデザインで重量も比較的軽く、インバータ式といって交流電源のチラツキの無いタイプです。
http://www.akaricenter.com/stand/hitachi/fs2015e-h.htm

書込番号:6341923

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/16 22:35(1年以上前)

せっかくデスクスタンドを見つけたのにタッチの差で
ソニータムロンコニカミノルタさんに先を越されました。

フジのライトボックス、イルミネーターLiteを持ってますが
同じ蛍光灯を使用したスタンドがありました。

これから購入する人は15Wより明るい20Wがいいと思います。

  損した気分。。。

書込番号:6342170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/16 22:51(1年以上前)

でも日立のスタンドは(インテリアセンスの無い私でさえも)デザイン的にう〜むですよ。
その意味では粉雪さん の紹介されたやつは手軽さという意味では良いと思うのですが。

貧乏性の私は日立のスタンドに同梱されていた普通の昼白色蛍光灯の処分に頭を悩ませています (^_^;

書込番号:6342257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/16 23:11(1年以上前)

>デザイン的にう〜むですよ。

そうですか?(笑)
人によって感覚は違いますからね。
では、「意識しなければ気にならないデザイン」としておきましょうか。
眺めて見とれるデザインではありません(笑)

書込番号:6342360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/16 23:29(1年以上前)

>>デザイン的にう〜むですよ。
>
>そうですか?(笑)

いえ、あのう(汗)。
実はとっくに届いていたのですが、今開梱しました。
持っていない人には伝わりにくいのですが、底部が「万力にぶっ挿す」スタンドです(笑)。

ところで話が逸れちゃいますが、

>蛍光灯照明下でフィルムで撮ったりデジカメのWBを「昼光」に
>すると緑かぶりするそうです。

経験上なんですけど、緑かぶりするのとしないのがあるような気がします。
自室のパルックの昼白色タイプで WB を大体合わせて、日立のスタンド付属の昼白色蛍光灯(処分に困ってるやつ)を光源として撮影すると緑かぶりします。
低級品の蛍光灯ほど緑かぶりするのでしょうかね。パルックを高級品と呼ぶには抵抗がありますが。
それとも自室の傘は非インバーターなのでそれかも。

書込番号:6342438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/17 00:07(1年以上前)

自己レスです。
先の日立のデスクスタンドに
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
これの「■東芝 色比較・検査用D65蛍光ランプ(FL20S.D-EDL-D65)」を取り付けてみたのですが、特に緑かぶりというような症状はありませんでした(標準添付の昼白色蛍光灯と比べて)。6500K ということで、昼白色に見慣れた自分には一目見てかなり青く感じられましたけれど。

書込番号:6342605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 01:16(1年以上前)

蛍光灯が緑かぶりする原因は、その独特な分光分布が原因です。
一例です。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/086-2.pdf

このような鋭い輝線は、例え色評価用の蛍光灯でも出る傾向があります。
この緑や黄色の鋭い輝線に、カメラの分光特性の相性が悪いと反応してしまう可能性もありますが、通常は大丈夫だと思います。
問題はカラーフィルムで、特に昔のフィルムは蛍光灯特有の波長の輝線に敏感に感光してしまい、見た目からは想像のつかない真緑の発色になったものです。
しかし今はかなり改善されています。

書込番号:6342801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 07:26(1年以上前)

>それだけ蛍光灯の緑成分は多い事ということでしょうが実物をじっと見ても白にしか見えません。

目の特性に順応性というのがあります。明暗や色に対してゆっくりと順応していきます。周囲光の色(分光輝度特性)に対しては、ゆっくりと順応していきます。従って銀塩カメラのような色温度固定ではありませんから光の成分を敏感に察知できません。目にはゆっくりと働くAWB機能があると思えばいいのです。

書込番号:6343129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 07:41(1年以上前)

もう一つ。

人間の目は、肌色に対して大変検知力が高い特性を持っています。もし、高演色タイプと普通の蛍光灯の両方を点灯できるのであれば、手の甲をそれぞれにかざして見るとその差が歴然とわかります。普通の蛍光灯では手の甲の色が黄色っぽく(緑がかって)見えるのに対して、高演色蛍光灯では赤みのある自然な肌色に見えます。

書込番号:6343142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/17 08:23(1年以上前)

>カメラの分光特性の相性が悪いと

確かに機種によりけりですね。
自分は水銀灯下でも緑かぶりしないデジカメの機種を持っています。これなんかもカラーフィルターの分光感度特性なんだと考えています。水銀灯の場合は 550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません(当該デジカメではこのあたりの感度が低いのかも)。

書込番号:6343183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 08:37(1年以上前)

>550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません

そこは、人間のもつ視感度特性のピークですし、ここをカットするフィルターが入っているということはまず、ないと思います。もし、そうなら輝度表示や解像度表示に相当影響を及ぼすと思いますが・・・。

書込番号:6343197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 12:16(1年以上前)

>550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません

電気回路で言う「トラップ回路」のようなQの高い光学トラップを作ることは難しいと思います、多分。
ただ、将来的にはナノテク関連が発達し、光学設計がもっと自由になる可能性はあると思っています。
殆どがホワイトバランスをその照明下で取れば実用的には問題ないはずです。
残るのは演色性の問題だけですが、色評価用などの高演色タイプのものなら勿論問題ありません。
消費電力が低いのは大変結構なのですが、頻繁にオンオフすることや光量調整出来ないことから、蛍光灯はなかなかTVスタジオ照明用としては普及していません。

書込番号:6343569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 12:44(1年以上前)

「ちょっと待ったー」てなのがありましたよね。

最近はスタジオ照明でも消費電力を気にしてか、結構蛍光灯照明が取り入れられています。1960年代後半には、三菱電機の蛍光灯が取り入れられていた記憶があるのですが、いまは、以外にも外国製のそれもイタリア製の電球(蛍光灯)で、使いやすい形になったものが使われています。もちろん国産もあるでしょうし、ほかの国の製品もあるでしょう。「写真映像・用品年鑑」など(PIEで配られていましたが、ヨドバシカメラでは、¥300でした)を見ると結構こうした製品の時代に入っているようです。

書込番号:6343638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 12:53(1年以上前)

ごめんなさい、追記です。

蛍光灯は、ライトチェンジのような瞬時のON/OFFは出来ませんが、調光(いまはもっぱら半導体による調光ですから)は出来ます。まあ、動きの激しい音楽ものを制作するのでなければ、それなりに使える意味のある存在になりつつあるようです。

書込番号:6343668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 20:41(1年以上前)

あと、蛍光灯は色温度と照度の経時変化が大きいので、どうしても好きになれません。
時代的に、環境問題で電気を食わない、ということが重要なことではありますが。
有機ELを照明に使おうという開発競争が各メーカーで活発なようです。
こちらの方が有望かも。

書込番号:6344703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/17 21:30(1年以上前)

大変、参考になる書き込みですね。
実体験を元に書かれているので勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:6344886

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/17 23:44(1年以上前)

実験結果を発表しま〜す。
手元の照明でグレーカードをRAW撮影しSilkyPix3.0DSで
グレーポイント指定しました。
照明と色温度、色偏差は以下の通りです。

1.天井灯     松下FCL40EX-D+FCL30EX-D  5800K,12
2.デスクスタンド 三菱FPL27EX-N 4700K,16
3.デスクスタンド sunsonicFPL27EX-N 4950K,18
4.デスクスタンド 三菱FPL27ANX(高演色) 5600K,10

スタンドは始め3が付いていてプリントで緑被りするので
4を買ってみました。
結果は4は肌色が微妙に赤っぽい(マゼンタ寄り)な気もしますが
色々な被写体、サンプルでほぼモニターと同じです。
1も緑っぽい気がしたのですが、どうやらプリント面の照度が
不足(暗い)ためのようです。

2と3はデジカメのAWBでも緑っぽくなることがあります。
1と4はAWBではほぼ問題ありません。

書込番号:6345495

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/18 00:09(1年以上前)

補足します。
同じカメラを使って比較してるので、蛍光灯の相対比較には
問題ないと思います。

天井灯は元々6700Kですが、1年半位経ってるので
色温度が下がってるようです。

京都のおっさんさん、お久しぶりです。
D65蛍光ランプ買われたわけを差し支え無ければ教えて下さい。

書込番号:6345602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 00:30(1年以上前)

>2と3はデジカメのAWBでも緑っぽくなることがあります。

色温度の次の数値は色偏差(緑寄りか紫寄りか)ですか?
それなら2と3は色偏差が大きいですから、AWBが追従しきれていないのでしょうね。
AWBはだいたいその場の雰囲気を見た目に近く再現するために、補正を完全には行うことは少ないです。
例えば白熱灯なら少しオレンジ味を残すとか、各社少しずつ違いますが、ほぼ同じ考えに基づいています。

書込番号:6345707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/18 00:39(1年以上前)

粉雪さん ごめんなさい、関係無い書き込みをしてしまって。
D65 の蛍光灯は(それが本当に D65 として通るのかはわかりませんが)、SILKYPIX で色合わせをしたかったことと、カメラの WB を合わせる場合の基準光としたかったからです。
前者は gretagmacbeth(グレタマクベス)社の ColorChecker というカラーチャートを購入しましたので、それで合わせてみようと考えています(付録に各色ごとの RGB値が明示されています)。
後者はカメラの JPEG撮影時(あるいはデジカメ動画撮影時)のためです。グレーカードを撮影してみて「RGBカラーバランスをこうすればどの場面での WB として自分が採用できる」というような使用法です。つまり「自分流カスタムWBセット」のためですね。これは蛍光灯の経年劣化が激しいと基準光にはならず辛いところですが。

すいません、もうちょい脱線させてください。
「水銀灯下で緑かぶりしないデジカメ」は昔のキヤノンのコンパクトに確かに存在します。例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/
このスレの「スッ転コロリンさん」のアルバムの 5枚目と 6枚目を見ると、PowerShot A620 もそのタイプですね。
私は当初特殊な画像処理によってこれを実現していると考えていましたが、その後いろいろな方からの意見を伺って「フィルターの分光特性が原因だな」と考えるようになりました。
特定波長のカットフィルターは(実際にカットできるかどうかはわかりませんが)市場に実在するようですので、そのうち試してみようとは思っています。もっとも単純にカットすればキヤノン機のような画像になるのかはわかりませんが。

書込番号:6345740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 00:47(1年以上前)

>このスレの「スッ転コロリンさん」のアルバムの 5枚目と 6枚目を見ると、

「A620写真集別館」の5枚目と6枚目は「オレンジの彼方へ」と「紅の帰還」という写真で、太陽を撮っています。
むしろ4枚目の「交番」が水銀灯っぽく、これは緑色ですが…
アルバム違い?

書込番号:6345765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/18 00:51(1年以上前)

youmetown というショッピングモールみたいなのが写っている画像です。RAW からの現像したやつと、カメラからの Jpeg の二枚とも緑被りしていません。
自分の PowerShot S1IS も水銀灯下で緑かぶりしません。しかし後継機の S3IS は(通常のデジカメと同じく)緑かぶりします。

書込番号:6345779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/18 00:54(1年以上前)

スッ転コロリンさん のアルバムはこれです(勝手にリンクしてすいません)。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmolZwQ3r4

書込番号:6345788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 00:56(1年以上前)

京都のおっさんさん

仮にD65蛍光灯が本当にD65としても、実際の太陽光を測定してみると5000K台です。
だから快晴時日の当たった部分の白は写真になるとオレンジ色掛かるはずです。

目的が何なのか今ひとつ分からないのですが、やはり本流はその場の照明光下のグレーカードで完全にMWBを取ることでしょう。
テレビのスタジオも3200K照明ですが、それで完全にWBを取ります。
本流を押しつけようとは思いませんが、その場の色温度まで写真に再現しようという考えもありかもしれません。

書込番号:6345800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 01:01(1年以上前)

>スッ転コロリンさん のアルバム

拝見しました。
フィルターの分光特性も考えられなくもないですが、AWBのアルゴリズムが完全追従型と思ったことないですか?
私的にはそちらの方が可能性が高いように思います。
それを確認するのに一番確かなのはRAW現像するときに、現像ソフトの色偏差値を確認してみることですが、人様のカメラじゃ無理ですね。

書込番号:6345817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/18 01:07(1年以上前)

単純に使っているカラーマネージメントツールがディスプレイの色温度を6500Kとしている。
環境光もこれにあわせて見たらどうだろう。
マクベスチャートの基準照明が6500Kらしい。
sRGBも6500Kと規定されている。

の4点から購入してみたというところだと思います。
違いましたっけ?>京都のおっさんさん

書込番号:6345835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 01:14(1年以上前)

>カメラの WB を合わせる場合の基準光としたかったからです。

この部分の解釈しだいですね。
いろいろ経験を積むと収束してくると思います。

書込番号:6345862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/18 01:15(1年以上前)

>仮にD65蛍光灯が本当にD65としても、実際の太陽光を測定してみると5000K台です。

これはわかっています。
自分の場合ある場面での好みの WB というのがあるのです。屋外撮影ならこれとか。
仮に D65 光源下で (R,G,B) = (130,118,110) がそれだとすると(この値は適当です)、常に自宅で好みのカスタムWB をセットできるということなのです(光源の色が常に一定で、更に自室が真っ暗であれば)。
完全な自己流ですので、他の方へ強要するものではありませんが。

おっと kuma_san_A1さん のレスが入っています。
自分の場合は単純に目視なのです。
厳密には環境光で(6500K 固定の)モニタの色の見え方は変わるのでしょうが、自分はその辺いいかげんでして。あんまり昼と夜とで自室内のモニタの色合いから受ける印象に変化を感じたことが無いのです(だから自己流です)。

書込番号:6345867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/18 01:23(1年以上前)

いえ、ディスプレイは見てれば順応しちゃうのでそれこそこのスレッドのタイトルのプリントと見比べるとかの場合は近いほうがよいと考えたのかな?と。

目視といいながらRGBのそれぞれの値を書くあたりが素敵というか個性的だと感心しています。

私のほうがもっといいかげんだと思います。

書込番号:6345895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/18 01:33(1年以上前)

プリントはちょっとわからないので諦めているというのが本音です。
例えば「太陽光」は、自室ベランダから撮った画像、それをカーテンを閉めてなるべく暗くした部屋のディスプレイで見る。それとカーテン越しに今撮った外の風景を見る。見比べて大体納得できるのを「自分の WB太陽光」としている、という感じです。
こうやってみると昼間はほぼ全ての天候、時刻で「自分の WB太陽光」は通用するという印象です。日が暮れた後ですね、激変するのは。あと日陰は難しいです。
という自己流ですので。

水銀灯の画像アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11772600&key=711615&un=115360
ここから5枚。大急ぎでしたので、SILKYPIX AJISAI での現像のままです。
既出ネタです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210989/SortID=5137770/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%85%8B%E2%93%94&LQ=%90%85%8B%E2%93%94
このスレで ひろ君ひろ君さん に教えていただきました。この頃はマジで「キヤノンは魔法を使っている」と信じていました。

書込番号:6345914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 01:37(1年以上前)

拝見しました。

>水銀灯下で緑かぶりしていません

なんですが、本当に知りたいのはカメラの中、あるいは現像ソフトの補正量がいくらかですね。
そしたら分光特性なのかAWBの特性なのか切り分けが出来るはずです。

書込番号:6345923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/18 01:38(1年以上前)

S1IS なんですけど、その後例のソニー製 CCD の不良により CCD交換しました。
ちょっと画像は別の HDD にしまっていて、今すぐにはアップできないのですが、CCD交換後の S1IS で同じ写真を撮りましたが「緑色」になっていてびっくしりました。ですがこれは単なる AWB の問題だったようです(勝手にファームアップされていて、普段でも緑色が強く出るようになっていた)。CCD交換後の S1IS でも WB を同様にすれば同様の「水銀灯下でも緑かぶりしない」画像が得られます。

書込番号:6345924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/18 01:45(1年以上前)

>本当に知りたいのはカメラの中、あるいは現像ソフトの補正量がいくらかですね。

アルバムに 4枚追加しておきました。

実はキヤノンの「WB太陽光」は固定ではありません。それどころか全てのプリセットは固定ではありません。

しかし体験上「カスタムWB」は固定としても良いようです(あくまでもキヤノンのコンデジ)。
ですので、今度暇なときにカスタムWB で撮ってみますね。アップした画像の撮影当時はそこまで経験が無かったものですので。

書込番号:6345938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 01:46(1年以上前)

レポート楽しみにしております。

書込番号:6345944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/18 21:00(1年以上前)

>同じカメラを使って比較してるので、蛍光灯の相対比較には問題ないと思います。

賢明なやり方で脱帽します。人間の目で直接見る手軽な方法を提案はしましたが、これには色対比効果と呼ばれる真理的な反応が伴いますし、前に書いた順応性と合わせて慎重な対応が必要です。

人間の目というのは、結構、定性的な判断をするのには役に立たない存在です。これは、人間のもつ心理的な安全面への成り立ちがそうしているのでしょうからどうしようもありません。充分にその辺の人間の心理的な反応を認識している必要があるのでしょう。

書込番号:6347965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/18 21:04(1年以上前)

訂正です。

心理的→神経的 失礼しました。

書込番号:6347986

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/18 23:37(1年以上前)

>>同じカメラを使って比較してるので、蛍光灯の相対比較には問題ないと思います。

いつも眠いさんに褒められてしまいました。
実は雪の色を調べる時、同じ事をやっていて
蛍光灯でも使えると思い出しました。

新雪は青かもしれない(青が一番反射率が高い)と
思ってましたが、実際は白(R=G=B)でした。


パワーショットG5とdimage A1の水銀灯下での駐車場の
画像は良く覚えています。
G5は白のボディを完璧に白く出していましたが、
日中に撮った画像のようで違和感もかなりありました。

書込番号:6348602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/24 02:52(1年以上前)

水銀灯下の撮影色々やってみましたが、結果は同じですね。WB では複数光源に対処できないので。
たまたまコナカの画像に関しては、緑の色相をちょっといじって(黄色に回転して)から彩度を大幅に下げると似たような色合いになるわけですが、それはあの画像がたまたまです(元の色が白に近い色合いが多かったから)。画面内に元々緑の色が入ったらうまく行きませんし。
水銀灯下で WB の調整でうまくいくのは、光源が水銀灯の場合のみです。
ということで分光感度特性の違い以外自分には考えにくいのですが、フィルターの購入はまだです。

書込番号:6365546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/25 01:39(1年以上前)

複数種類光源下では WB では S1IS の緑かぶりしていない画像を再現できないことは既に示されていて、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11772603&key=711615&un=115360
これを見ればわかります。
今回はグレーカードを用いたわけですが、「これくらい違うよ」との目安くらいにはなるかなと。前回とは逆で、「白セットするとこれくらいマゼンタシフトするよ」という参考程度に。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11827511&key=711615&un=115360
もっと他にも撮影しました。上はあまりわかりやすい題材ではありませんが、首都圏の人ならば実物を確認可能かなと。近くの方は日本丸でも撮影がてらに(日本丸も水銀灯によるライトアップです)。
細かいこと言えば反省点としては三脚を使わなかったことです。基準感度でたっぷり露光させてあげないとカメラの癖が出てしまいます(暗部緑 or マゼンタかぶり)。
また S1IS の白セットはやや緑かぶりします(仕様です)ので、本来はセット時に CCG1.25 くらいのフィルターをかざすべきですが、今回は端折っています。

ちゃんとやるには水銀灯を購入してチャートを撮影すべきかもしれませんね。そこまでやる気はありませんが。

書込番号:6368803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/31 01:19(1年以上前)

フィルター届きました。kuma_san_A1さん はご存知だと思うのですが、IDAS の LPS-P2 という製品です。

買って(撮って)からわかったのですが、画角が(おおよそ)30度以内に制限されるようです。
今回は M52 のサイズを買いましたが、αSweetDIGITAL のキットレンズ(フィルター系 55mm にステップダウンリングを噛ませて使用)に装着して焦点距離 18mm だと、真ん中が青、その外が緑、最外周が紫になります(比較上)。この真ん中の青の部分を使えということみたいです。私の使用状況だとテレ端の 70mm で何とかでしょうか。DiMAGE A1 ですと 70mm表記くらいからかなあ。

で、効果なんですけど微妙ですねえ。
私の目的は「水銀灯と蛍光灯が同じ画面内にあっても、双方共にあまり違和感の無い色合いにする」なのですが、そこらあたりが微妙だと。まだちゃんと撮れてませんが。
なお昼間も撮影しましたが、解像感の減少は感じられませんでした。減光度合いは昼間の光線で一段くらいです(夜だと輝線の関係か、もっと減衰する)。

書込番号:6388548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/31 01:56(1年以上前)

汚い画像しか無くて申し訳ないですが、物好きな人はどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11874292&key=711615&un=115360
このフィルターは(ナトリウム灯用に)赤っぽい波長も吸収するようで、そこいら辺が自分の目的に合わないのかもしれません。
あとは RAW の撮れるキヤノン製デジカメを買うしかないかもしれません。A620 は SILKYPIX ではたぶん現像できません(色がおかしくなると思う)。

書込番号:6388619

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング