私がここから買った時よりも更に $50 安く成り,$499.95 に成ってますね.
http://cgi.ebay.com/Sigma-SD14-Digital-SLR-Camera-Body-SD-14-SD-14-NEW-USA_W0QQitemZ350084894313QQcmdZViewItem?hash=item350084894313&_trkparms=39%3A1%7C66%3A4%7C65%3A3&_trksid=p3286.c0.m14.l1318
フォトキナで後継機が出るか否かで評価は変わるけど,日本への送料込み $551 なら,今買うのも悪くないと想います. 付属説明書は日本語ないけど,シグマのHPから持ってこれるし,カメラ本体は,北米市場向けも,メニューを日本語に出来ます.
SD14 って,マウント交換してビンテージレンズを装着するのに工作し易い機種なんで,2−3台買ってしまおうか思案中(^^;).
最近 Icarex(BM) がお亡くなりになったので,マウントだけ外して残骸は廃却. このマウントは,Flange Focus と内径の関係で,EOS や FOUR THIRDS でもアダプターは不可. SD14 のマウントを外して Icarex マウントと付き合わせたら,結構面倒な工程は発生しそうだけど,無限遠が出ている SD14-Icarex は可能そう. 一台だけでも発注するか,フォトキナに SA マウントの SD14 後継機が出るなら,SA マウントレンズはその子に任せて,現有 SD14 を Icarex マウントにするか.... 悩ましいなぁ.
書込番号:8156747
3点
若隠居@Honoluluさん
あらら・・・
本当に格安ですね^^;
>最近 Icarex(BM) がお亡くなりになったので・・・
じゃあ、TMに乗り換えましょ♪
書込番号:8159346
0点
何時も研究熱心な若隠居さんこんにちは
我が家にはTMがあります修理から20ミリのフレコトゴンが
帰ってきましたので取り付けました
SD-14にはペンタノ3.535ミリをつけました
イカレックス大きなレンズが良く似合いますね
書込番号:8159440
0点
ラピッドさん,星ももじろうさん,こんにちは
>>じゃあ、TMに乗り換えましょ♪
呪文を唱えて翌朝起きたら,Icarex Bayonet レンズ群の尻が TM(M42) に変身してくれるなら,是非そうしたいぞ(^o^).
Icarex BM は他に転用が利かない(EOS や FD でもアダプターは無理)ので,格安で入手可能だけど,M42 の方は,Dynarex,Ultron,Skoparex 何て名前のレンズが手軽に使えるから,結構なお値段なんですよねぇ(;_;).
亡骸ボディから,マウントを摘出して,SD14 の横に置いたら,気のせいか,SD14 が 10Cm 位後に動いた気がする(^^;). SD14 って,SA マウント外しても普通にシャッター切れるし,シャーシに余計な突起もない. その方面の数寄者に「マウント改造して使って下さい」と言ってくれてる,可愛い奴(^o^). Film 時代は,Canon A1 や T90 が,マウント換装機のベースにする事を前提に設計したんやろかと笑える程,改造し易すかったです.
SD14 は,中古を格安でとはいかんですが,新品が $500 切ったんで,改造用に買い置きしようかなとか,考えちゃいます(^^;).
>>何時も研究熱心な若隠居さんこんにちは
SD14 から見た私って,全然ありがたくないユーザーですよね(^^;). ボディに先立たれた Icarex レンズをどう処遇しようかと PC を前に考えてたら,マウスがオートモードで eBay に行って SD14 を検索して,$500 切ってぞと教えてくれました(^Q^).
今日は暇だったんで,亡骸から摘出した Icarex マウント裏面の 4mm 程の筒を平らにしました. 加工後のマウントを SD14 に当てたら,あろう事か,SA マウント周辺のシール部の直径と殆ど同じです. Icarex BM レンズのスピゴット部はそれより一回り大きいから,Flange Focus を調整した後で,SD14 外装部と干渉せぬかやや微妙だけど,ザッと見では行けそうな感じ. Back Focus (マウント内側に入る部分の最後端から,Film / Sensor 迄の距離)が SD14 の IR Filter とかち合わぬかはもっと微妙なので,図面起こして詳細に検討せんとあかんです.
>>我が家にはTMがあります修理から20ミリのフレコトゴンが
TM も持ってますが,先に BM でレンズ揃えちゃったから,他社の M42 レンズで遊んでます. その用途には凄く良いカメラですね. 開放測光用機構の仕様が各社バラバラで 最終期の M42 は互換性が損ねわれたけど,その時代の他社製レンズ装着を想定した造りみたいです. マウント周辺のデザインの工夫は,コシナ Bessaflex 辺りも同様だけど,自動絞りピンを押すトルクが弱い(あれで普通かも)ので,ピンが堅いレンズで F11 とかを使うと,そこ迄押せない(--;). Icarex TM は,指を当てて動作させると突き指し兼ねん程の力持ちで,その点も安心ですね. 操作性も,Asahi Pentax SP が現行機種だった頃から写真撮ってる,自身がクラシック化しつつある世代には,現代機よりも使い易いかも....(^^;).
書込番号:8159870
0点
若隠居@Honoluluさん
>M42 の方はDynarex,Ultron,Skoparex 何て名前のレンズが手軽に使えるから・・・
そうなんですよね!
後・・・
ドイツでも、程度の良いウルトロン、
又、旧東ドイツ製2.8/20mmフレクトゴンの数が
少なくなってきているので、
価格が世界的に上昇していると聞きました^^
(程度の良くないレンズは、解りませんが・・・)
それにしても、ウルトロン・・・
良い描写ですよね!?
書込番号:8161785
0点
ラピッドさん,こんにちは. 他の皆さんには,先ず,大脱線をお詫びします.m(_._)m
>>ドイツでも、程度の良いウルトロン、
>>又、旧東ドイツ製2.8/20mmフレクトゴンの数が
>>少なくなってきているので、
>>価格が世界的に上昇していると聞きました^^
みたいですねぇ. 私はこの辺りのレンズは,92-95年頃,長期出張の休日に,ウィーンとプラハで捕獲しただけに,昨今の価格を見ると,0が一つ余分に見えます(^^;).
>>それにしても、ウルトロン・・・
>>良い描写ですよね!?
Icarex Ultron 50/1.8 の凹前玉は見た目は異様だけど,抜けも発色も抜群に良いですよね. Voigtlander VSL 用 Color Ultrron 50/1.8 と紛らわしい(「間違った」と称して後者を前者の値札にする業者も居ます)ので,推奨し難いのが難点と言えば難点ですけどね.
Ultron を名乗る 50mm は,Vitessa や Prominent の物が有名(と言うかこちらが本元)ですが,RF Ultron の我が推奨は Vitomatic 装備の奴です. IIa や IIIb にありますが,極少数なので(とは言え3桁ドルで買える筈),誰にでもお勧め出来る物でないですが....
Voigtlander 本家の SLR 用標準レンズは,Icarex ”Reentrant (凹)" Ultron も良いですが,Septon 50/2.0 が最強と私は想いますので,これもお試しあれ. Septon は,ボディ(Bessamatic と Ultramatic)が難で推奨出来ませんでしたが,M42,Nikon,EOS で使う為の QCL マウントアダプターが入手可能に成って,推奨しやすく成りました. 日本でも入手可能ですが,品質が劣らぬ(宮本製作所の物には劣るけど,他なら勝ると想う)物が eBay で香港物送料込 $150 未満で入手可能です. 因みに,日本通称のデッケルマウントは,米国ではシモネタ系俗語に極めて近い響きです. 私は意外な余禄に与れた事も有りますが,一般的には,常識人の前で口にすると人格に疑義を受ける類の俗語ですから,日本以外では使わぬが吉です(^^;). 米語統一呼称がないので,デッケル社の修理マニュアルに記されている略称に従い,私の友人達は,QCL Mount と呼んでます.
Icarex レンズ群のうち Ultron 50/1.8 だけは TM (M42) も持っます. Skoparex 35 BM と Super Dynarex 135 BM は,前後の表面玉を見る限り,Bessamatic 用と同じ(TM のも同じだった筈)ですし,描写も個体差の範疇です. 90mm も確認しようとしたら,QCL 用が行方不明(QCL レンズは小柄なんで他のレンズ群の谷間に埋もれて慌てるのよねぇ(^^;))なのでおぼろ記憶モードですが,同じ構成だった筈. 従い,上記 QCL アダプターがこれらにも有効ですが,問題は Distagon 25/4.0 BM です. BM でも可也のレア物ですが,TM はピンクのツチノコ(普通のツチノコって何色??)なので,M42 物捕獲に要する年月に我が余命が耐え得るか自信ないです(^^;). Icarex と Contaflex 126 にしかない D25/4.0 を使いたいが為に,Contarex レンズ群と比べたら一段劣ると承知で,Icarex BM を揃えたんですよねぇ.
書込番号:8162378
1点
追加です.
Icarex 用レンズの事を書いていて,これを指摘せんと片手落ちと言う難点を記するの忘れてました. Super Dynarex 200/4.0 だけは,BM も TM も普通のフィルターらしい(所有歴ない. QCL と同じなら 67mm の筈)ですが,他は B50 特殊フィルターです. 実用に供する為に購入される場合,その点は覚悟してください.
「B50 ならハッセルの使えば良いやん」と想ったそこの読者さん,私も同じ事考えて,Icarex に手を出しましたが,Bayonet の形状が,Icarex と Hasselblad ではまるで異なります(--;). 同じ形状の B50 使うのは,Contaflex 126 のレンズだけですから,普通に店舗流通する新品が再発売の可能性は,未来永劫ない方に賭けます(^^;).
書込番号:8162521
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2022/10/02 1:34:05 | |
| 4 | 2017/09/09 21:58:10 | |
| 1 | 2016/12/16 5:35:41 | |
| 4 | 2015/12/20 20:12:49 | |
| 0 | 2015/01/29 17:40:55 | |
| 0 | 2014/11/09 9:30:00 | |
| 4 | 2014/04/15 22:01:23 | |
| 3 | 2012/07/21 13:06:26 | |
| 3 | 2012/07/02 18:02:24 | |
| 2 | 2012/05/03 17:58:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








