SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



http://nikonrumors.com/2008/07/21/highend-ps-camera-above-the-p6000-that-will-use-the-10mp-aps-sensor-from-the-d60-.aspx
どこまで信頼できる情報か私には判断しかねますが、ニコンもP5100の
後継機種に大型センサーを載せるという噂があるようですね。
フォトキナの前には発表があるはず、と。シグマがDP1のコンセプトを
発表した頃は「できるわけねー」という声もあった気がしますが、
各社の技術陣(経営陣?)にはそれなりの衝撃を与えていたのかも
しれません。うーん。今度こそ煙草やめて貯金はじめるべきか……
書込番号:8122024
5点

こんばんは
フォトキナがまた楽しみになる情報ありがとうございます♪
リンク先は見てないんですが、大型素子搭載のコンデジとなれば、ハワイの若大将、いや若旦那、いやいや若隠居さんの思わせぶりな台詞はこれのことなのでしょうか?
APSCだとしたら中身は1000万画素のD60、D80用ソニー製でしょうか。それともまさかまさかのD3、D700の!?(◎o◎)
シグマも1年とうかうかしてられそうにないですね。
書込番号:8122064
1点

こんばんわ、
NIKONのAPS-Cコンデジは別板でも話題になっていますね。
D60等と同じ素子なら高感度ノイズ低減に期待できますし、NIKONお得意のVRとくれば理想のコンデジの登場ですね。
DP1ほどコンパクトでなくてもいいですから、是非ともファインダー(光学・EVFいずれも可)を内蔵してほしいです。
でもこれが出ると、「屋内で子供の写真を綺麗に撮りたいんです...」という方のニーズを
デジイチからかなり奪う形になるのかな...?デジイチはなんといっても嵩張りますからね。
"This is a DEFINITE FACT"とのこと。滅茶苦茶期待しております。NIKONさん、よろしくね!!
書込番号:8122111
3点

こんばんは。
楽しみな情報ですね。
素人考えでは、APS-C サイズだと昔のハーフサイズより小さいです。
あのハーフサイズカメラのボディをそっくりそのまま使えないのですかね?
やはり、周辺部の光の入射角に問題があるのかな?
それなら、ソニーの裏面受光素子。^^;
書込番号:8122128
1点

>ニコンも参戦?
ニコンが参戦するとなると、当然キヤノンも参戦するんでしょうね? (^_^;)
書込番号:8122174
2点

>ニコンが参戦するとなると、当然キヤノンも参戦するんでしょうね? (^_^;)
銀塩高級コンパクトのときは、NIKONは35Ti、次いで28Tiと出しましたが、CANONは参戦しませんでしたよね。
レンズの売り上げが絶好調のCANONさんは、自らの首を絞めるようなことはしないのでは?
もし出すとしても...かなりの周回遅れになるのでは???
書込番号:8122193
2点

マジすか??
僕はあってもオ○○○○だけだと想像していました。
以前のお話には含みがありましたが、有り得ないのかと思っていたので・・
これはかなり嬉しいニュースです。別板もあるんですね!
探さねば・・・!
ニコンかぁ〜、以前なんかアンケート取ってたみたいな話はありましたよね。
ついに動き出す!!・・・の?
ところでNARUCICAAさん!フルサイズだと、素敵過ぎてきっと価格的に手ぇ出せません。(笑)
4/3thサイズだったとしても、きっと魅力的な内容にしてくれるんだろうなぁ。
書込番号:8122244
1点

あれ?ニコンだから4/3thの素子は有り得ないのかも。
しかし楽しみですね♪
DP1の相棒になるようなのだといいな。
書込番号:8122357
0点

すんません・・・コンデジに関しては「フルサイズ」の意味があまりないような・・・
(^^;
大体搭載されるレンズは広角or広角重視ズームですよね?
ファインダーが大きくなる訳ではないですし、ぼけ量もさほど大きく影響しなそう。
DP1もAPS-Cで28mm-f4という明るさの妥協があったようですから・・・4/3やAPS-Cでも
今のコンパクトデジ一(1400万画素オーバーって、コンパクトカメラに必要??)
からみれば、画質メリットは十分あると思います。
書込番号:8122380
0点

こんばんは
リンク先読んだら「D60の10mp」って書いてあるじゃないですか(^-^;
フルサイズの利点は、確かにないかもしれませんね。でもニコンは過去の専用設計されたレンズがあるはずですので、それをリファインして使えるのであれば、発売までが早そうですね。
レンズは単焦点で来るでしょうか。やはりズームで来るでしょうか。はたして・・・?
書込番号:8122434
0点

R1みたいのだったりして。
(いや、R1は素敵なんですけど、希望としてはもう少しだけ小さめがいいなぁ)
書込番号:8122503
1点

やっぱり・・・ニコン35Diと28Diでしょ?
ハイパーコンパクトの再来と言う事で如何でしょうか。
なんなら、APS-CでニコンデジタルSP・S3でも良いですよ♪
書込番号:8122550
1点

撮像素子がD60と同等ならDP1より扱いやすそうですね。
でも気になるのはレンズ。
個人的には単焦点であれば標準(換算50mm)付近だと嬉しいですね。
引いたり寄ったりで色々楽しめますよね。
広角単焦点だとポートレートでアップを撮ろうとすると相当寄らなきゃいけないですし、使い道が、「風景かマクロ」みたいに限定されそうですよね。(まぁ、それは私の腕の無さにも起因しますが・・・^^;)
GX100の様な24〜72mmのズームとかだと便利かも。(サイズ的にキツイかな?^^;)
書込番号:8123424
3点

確かに、これが現実味を帯びるとなれば気になります。
ただ私がDP-1に引かれたのは、その当時他の一眼からは感じなかった絵の解像感というか立体感なので、単純にAPSCサイズの素子を乗せたコンパクト機の出す画像がこれに匹敵するのかという点。
もしFoveonということが大きいのなら、それこそDP1の後継機が気になります。
自分の中の予想としては、他社からこのカテゴリーの製品が出てからDP1後継という順番のような気がしますので、後継機はDP1の弱点と言われていた操作性や書きこみ時間などを相当レベルアップしないと、本当うかうかしていられないかもしれません。
逆にこれらの弱点がファームアップで改善できるのなら、しばらくはDP1でも大丈夫かも。
何にせよ、ライバルと切磋琢磨して良い製品が世に出てくれるのは嬉しいです。
書込番号:8123523
4点

最近パナのLX3の板を見ているのですが、あちらでもけっこうな騒ぎですね。信憑性があるのでしょう。ハイエンドコンパクトや大型素子コンパクトのカテゴリがにわかに活気付いていて、とても楽しいです。
シグマさんは周りのスピードにはついていけないかもしれませんが、Foveonを搭載している限り大丈夫かな…?最高の後継機まってます(^^;
書込番号:8124034
0点

単焦点よりも28mm(相当)からの二倍ズームぐらいのほうが売れる気がします。
書込番号:8124725
1点

私がニコンの人間で、DP1キラーを開発しようとするなら
* 筐体は大きめにして余裕を持って設計。大きなモーターとバッテリーの搭載を可能にするため。
* レンズは35ミリ換算で35ミリF2.8〜50ミリF2程度。コンデジの常識を破って固定鏡胴とする。レンズ先端にはフィルターネジを切る。
* FOVEONが売りのシグマに差をつけるため、高感度で実用になる撮像素子を搭載。室内での手持ち撮影を可能にする。その代わり手ブレ補正はつけない。マクロ機能もつけない。
* バララックス補正つきの透視ファインダー、もしくはEVFの使用を基本とする設計。もちろんライブビューも可能とする。AF性能は一眼レフ同等とする。そのための大きなモーター、大きな筐体。
* 実売価格はDP1より高くする。値段の高さを納得できるだけの高級感を持たせる。具体的には「筐体は真鍮にブラック塗装」など。F3を長期間製造し、S3やSPを復刻したニコンなら作れるはずです。
※ ミノルタTC−1は確か定価15万でした。それでも結構な数売れましたし、高級感は高級コンパクトの中で随一であったと思います。
こんなカメラが登場すれば、DP1とは別に買いたいですね。イメージとしては、「21世紀のSP」です。真っ先に買ってくれるのは「一眼レフの重さが辛くなったニコ爺」でしょうか。
書込番号:8124748
0点

上記のようなスペックとすれば、一気に「D3、D700同等のフルサイズ撮像素子搭載」まで持って行ける可能性があります。その場合、かつての銀塩高級コンパクトと一眼レフの関係と完全に同じ「銀塩一眼レフと同じ画質の写真を撮れ、より機動力に優れたカメラ」となります。
ニコン一眼レフ同様に、「撮像素子を動かす手ブレ補正機能」をつけないなら、フルサイズ撮像素子を入れてもそんなに筐体が肥大化することはないでしょう。レンズも、50ミリに近い無理がない焦点距離になりますから設計が楽になるはずです。
この辺は、そもそも現時点でフルサイズ撮像素子を持たないシグマには真似ができません。
ノーフラッシュでの室内撮影も造作ない、非常に使いやすいカメラとなります。
そこまでの仕様とすれば、価格は30万円代になるかもしれませんが、正に「21世紀のニコンSP」と言い得る完成度の高いカメラになるはずです。ニコンはシグマとは違って購買力の高い古くからのファンを多く有しているのですから、やるなら徹底的にやって頂きたいですね。
書込番号:8124893
0点

>真っ先に買ってくれるのは「一眼レフの重さが辛くなったニコ爺」でしょうか。
一眼レフなど、とっくの昔から重くて、嵩張り、大嫌いです...(汗)。
レンジファインダー系は何やら動きがあるとの噂を聞いています。RD1系後継機になるのかな?
SONY製フルサイズ2400万画素+ボディ内手振れ補正、周辺画質を安定させる何か?
廉価版フルサイズ満開とともに、デジカメも佳境に入ってくるのでしょうか?
期待したいところですね。
もちSIGMAさんはAPS-H〜フルサイズ版のFoveonでいくでしょう!!
ただ、新作の50/1.4を見る限り、デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね。
書込番号:8124978
0点

>SIGMAさんはAPS-H〜フルサイズ版のFoveonでいくでしょう!!
ただ、新作の50/1.4を見る限り、
デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね
私も、「画質」に拘ったフルサイズは出して欲しいです♪
書込番号:8127357
0点

> ただ、新作の50/1.4を見る限り、デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね。
スミマセン、これの意味がよく分からないのですが、教えていただけますでしょうか?
これですよね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
銀塩の使い回しではなく、より高性能になってるって事ですか?
書込番号:8127411
0点

ToruKunさん、こんばんわ。
フォーサーズ・ユーザーの方ですよね(確か?)。ならば、説明は不要では...?(汗)
SD14でのSIGMA製50/1.4とCOSINA製P50/1.4ZSの比較では明らかに前者の方がしっかり写っているのが
maroさんのHPで確認できると思います。
で、知り合い(写真仲間です)の1DsMarkVでEF50/1.4とSIGMA50/1.4と撮り比べると...御推察のとおりです。
撮像素子のレンズに対する要求解像度と、その有効イメージサークルの問題のように感じます。
このあたりへの対処が最も理想的なのは現状ではフォーサーズですね(CONTAXのNシステムがありましたが...)。
これらの不足を補う為にK20Dは集光レンズに工夫をしていますし、画像処理で誤魔化すメーカーもあります。
SIGMAの50/1.4はそこにしっかり対応した製品だと思いますし、キッチリ作るとあの大きさ、重さになるのでしょうね。
故に自分はフルサイズデジタルと135フォーマット銀塩とは別物だと考えるわけです。
書込番号:8127635
1点

Y氏in信州さん
ご返信ありがとうございます。
> フォーサーズ・ユーザーの方ですよね(確か?)。
フォーサーズ歴2年数ヶ月、シグマ歴2週間です。(^^;
> SIGMAの50/1.4はそこにしっかり対応した製品だと思いますし、キッチリ作るとあの大きさ、重さになるのでしょうね。
> 故に自分はフルサイズデジタルと135フォーマット銀塩とは別物だと考えるわけです。
なるほどですねぇ。
やっぱりこのレンズは結構良さそうですよね。
フォーサーズの様な設計思想をみると、マウント径から変えないと無理なのかな?と、素人なりに考えていました。
マウント径はそのまま(フルサイズデジタル=銀塩135)でも、レンズの作りで別物(フルサイズデジタル≠銀塩135)にできるのかもしれないですね。
現行フルサイズの周辺減光等に疑問を感じている身としては、マウント径が最大のネックと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。
シグマ50mmF1.4とキャノン・ニコンのフルサイズって言う組み合わせは結構使えそうなんですね。
コンデジから話がそれてスミマセン。m(_ _)m
書込番号:8127717
0点

Y氏in信州さん
>SD14でのSIGMA製50/1.4とCOSINA製P50/1.4ZSの比較では明らかに
前者の方がしっかり写っているのが
maroさんのHPで確認できると思います
私、その方のHPを見た事がないのですが・・・
コシナ・ツァイスの方は、
「一回収差をクリアーに設計し、そのレンズの描写に
個性をもたらす為に、あえて収差を残し(入れ)た」
と、本国カールツァイス財団のお偉い方が、仰っていましたよ^^
それに、開放から「コントラストの低下」を、極力避けるレンズ設計を主眼と
している様で、「シャープ」を主眼とした設計ではない模様です・・・。
書込番号:8127785
1点

>現行フルサイズの周辺減光等に疑問を感じている身としては、
>マウント径が最大のネックと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。
このあたりはSD14の板で話が煮えていますので、そちらをご参照ください。
ちなみに自分も4/3ユーザーです。今手元にあるのはE-1のボディのみ(YC・Zeiss専用)ですが...(汗)。
E二桁が秋にはそろそろ...との噂もありますね。楽しみにしています。
書込番号:8127786
0点

さすがラビッドさん!!色々お詳しいですね。
でもね...絞っても負けるのです...ちなみに私のレンズです...50/1.4にしとけば良かった...(溜息)。
書込番号:8127812
1点

>でもね...絞っても負けるのです...
ナハッ^^;
そ、それは・・・
シグマレンズの優秀さを物語っていると言う事ですね(汗)!
山木社長へ
ズーム・ピントリングの回転方向を、各メーカーに準拠する様に
して頂きたいです!!!
書込番号:8127870
0点

みなさん、おはようございます。
話題をとんでもない方に引っ張ってしまい、申し訳ありません。書きついでにもう少しだけ...(汗)。
自分はZeiss大好き人間なのでPlanar50mm/F1.4はCONTAX・MF、CONTAX・N、COSINA・ZSと3本持っています。
CONTAXのNシステムはいわずと知れたテレセン設計のレンズで、MF用(MMJ)との撮り比べでは、
中央部は互角ですが、四つ切ですら周辺部は歴然とした差があったことは以前にも書いたと思います。
これは、キッチリ写る有効なイメージサークルの大きさの差によるものだと考えています。
ちなみにレンズの大きさを比較すると以下のようになります(最大径、長さ、フィルターサイズ、重さ)。
Planar50mm/F1.4・CONTAX・MF:62.5、41、55、275g
Planar50mm/F1.4・CONTAX・N :78.5、55、67、320g
Planar85mm/F2・CONTAX・645 :81、67、72、530g
SIGMA・50mm/F1.4 :84.5、68.2、77、505g
以前自分は、SIGMAの50/1.4はテレセン設計かな?と考えていたのですが、上記のように改めて比較すると、
従来光学系のまま”テレセン性を確保できる”有効イメージサークルを拡大したと考えたほうが適当かもしれません。
オリンパスのZDレンズは、対象とする撮像素子の大きさの割りに大きいとの批判がありますが、
”撮像素子の大きさのテレセン性を賄うイメージサークルを確保しようとするとあの大きさになる”
というのが適当な考え方ではないでしょうか?
まあ、レンズの光学系に頼らなくても、集光レンズに細工をしたり、デジタル処理で誤魔化すという暴挙にでても
結果が同じならよいのかもしれませんが...(大汗)。
SIGMAの50/1.4はフルサイズ撮像素子普及に対するSIGMAさんの一つの解だと思いますが、この現実を目の当たりに、
かなり気持ちが重くなっているのが本当のところです(大きく、重いカメラは大嫌いです!!)。
自分的にはオリンパスのE二桁の登場を心待ちに、静観しているのが吉かもしれませんね...。
書込番号:8128967
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





