SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



いいですねぇ!!!
シルキーピクスがいまだに対応しないのに、Adobeはちゃんと対応!
DP1たたき売る必要もなくなりました!
無論、どちらが先につぶれるかは分からないものの、保険は出来てるので
DP1とキヤノンユーザーなので、市川は使うこと無いですね
書込番号:8500851
0点

下のスレにもありましたが、RAW4.6でエレメンツ6が使えるようになったので試してみました。
右がエレメンツですが、DP1を惚れ直す出来です。
特に彩度を大きく持ち上げたわけではなく、補助光を持ち上げるだけで夏の日差しと笑顔が輝き満足です。
RAWで撮影したものを画像編集してJPEGで保存しているため、DP1のRAWデータは残っていませんが後悔しています。
書込番号:8501242
2点

>ざる蕎麦さん
出来るだけRAWは保存しときましょうよ
今後、どんだけソフトが良くなるか分かりませんよ!!!
しかし、選択肢が増えた分、好き嫌いに合わせた選択が可能になりましたよね
正直、Adobeが対応しなけりゃ40D+5DmkIIに走るつもりでしたけどね
早いうちにDP1たたき売って・・・
書込番号:8501439
1点

恥ずかしながら教えてください(苦笑)
自分はLightroom1を使っているのですが、Lightroomを「2」にアップグレードしたら
必然的にRAW4.6を使えるんでしょうか?
書込番号:8501585
0点

>必然的にRAW4.6を使えるんでしょうか?
現在は未対応ですが近日対応予定になるようです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:8501887
0点

SILKYPIX Developer Studioは「ベイヤー配列の原色フィルター」の機種が原則です。
よって、「対応したい」との発言はあったとしても、「まだ対応しない」というのは違うかと思います。
ちなみに、DNGコンバーターでリニア変換すれば読み込んで使える(色再現情報はAdobeのもの)のではないですか?
書込番号:8502187
0点

DDT F9さんへ
確かにRAWデータを早々と消去してしまうのは失敗でした。
エレメンツ6でRAWデータを開こうとすると、他社のRAWデータと比較して動作が遅いのが多少気になります。
DP1をたたき売らずに済んで良かったですね。
私は40Dを50Dに買い替えたクチですが、DP1のコンパクトさもあって使い分けています。(さらに5DMarkUも追加して、動きのあるもの以外はこちらで撮ろうと画策していますが)
RAW4.6つながりで言えば、キャノンのフリーソフトのDPPも機能が少ないために使う頻度が減りました。
書込番号:8502825
0点

ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。
自分はそれを待って使いたいと思います。
書込番号:8503482
0点

私もSPPとCamera RAW 4.6とで比較現像してみましたが
SPPのほうが落ち着いた味のある結果だと感じました。
Camera RAW 4.6のほうはコントラストが高すぎて
なんだかコンデジの絵のようであまり好みではないです。
主観ですが、そんな印象が正直なところです。
書込番号:8504892
3点

DP1持っていない私が書くのもなんですが、フォトショやライトルームはベイヤー機の現像には使えますが、それ以外では使えませんね。
フジのハニカムもろくな現像してくれないので純正ソフト使っています。
書込番号:8507484
2点

X3Fを汎用ソフトで現像しちゃうと、フォビオンらしい緻密な描写が消えて
ベイヤーっぽいモヤモヤ感が少し出るようです。
書込番号:8508791
3点

私も比較してみました。
こうも違えば、DP1に関してはCamera RAW 4.6の出番は無さそうです。
Lightroom2も使っています。2.1のリリースに期待していたんですが、残念ながら、ワークフローは今までどおり「SPPで現像→Lightroom」になりそうです。
書込番号:8513280
5点

す、すごい違いですね。
やはりハニカムやX3FのRAWデータを、他社が純正ソフトと同じレベルにまで対応するのは難しいみたいですね。
書込番号:8513610
0点

南 ゆうじさん
ちょっとビックリの結果ですが、ありがとうございます。
自分はFUJIのS5proもLightroomで現像してますが考えないと・・・ですね。
やはり純正ソフトなんですかね。
でも純正ソフトっていまひとつのやつが多いから困ったもんです(苦笑)
書込番号:8514817
0点

>南ゆうじ さん
なるほど。この画像で比べると違いが良く分かりますね。
百聞は一見にしかずとはこのことです。有難うございます。
書込番号:8515018
0点

使いこなしの差以上に違うのでしょうか?
シャープネスの違いとか・・・
発色以外でこんなに違うとは考えにくいのですが・・・
書込番号:8515191
0点

発色の差だけだと考えるのが普通ですね。
だって、デモザイク(ベイヤーから)の処理は無いのですから。
書込番号:8515419
0点

南 ゆうじさんが実例で示されたように、DP1のRAWをCameraRAW4.6で現像した場合に、SPPで現像した場合と比べて明瞭に「画質の低下」が見られるのは、
「CameraRAW4.6の現像過程はベイヤーに最適化されており、FOVEONの画像処理には最適化されてないため」
と思われます。「RAWファイルの現像」という電子処理について何も知りませんのでそれ以上は分かりませんが。
ところで、SD14などシグマ製FOVEON一眼のRAWは従来から他社ソフトで現像できたと思われますが、そちらでもやはりSPPで現像した場合と比べて「画質の低下」が見られるのでしょうか?どなたかSD14等をお持ちの方、実験してみて頂ければ幸いです。
書込番号:8517117
0点

南 ゆうじさん、常連の皆さん、こんにちは。
南さんの投稿された、SPPとadobe raw4.6(以下adobeとしますね)の「解像度の差」に愕然としました。(色はともかく)
で、自分自身でも比較したのですが、
あれ? 私の場合はそんなに差がないように見えます。(添付写真参照)
以下のように試してみました。
1.被写体をrawで撮影(三脚を使用し、マニュアルでピント合わせ(クローズアップレンズを使用)
2.X3Fファイルをadobe converterでdngファイルに変換(以下のソフトでX3Fが読み込めない場合等に使用するため)
3.3つのソフトで現像、jpegファイルにする @SPP(推奨のサイズ「中」、調整タグはX3Fとする) Asilkypix developer studio3.0(dngファイルを読み込む) Badobe(X3Fファイルをそのまま読み込む) Cadobe(dngファイルを読み込む)
もちろん、シャープネスやアンシャープマスクなど、解像度に関係するようなパラメータは変更しない。
4.同じ部分を「ステライメージ6.0(天体写真用の現像ソフトです。dngもX3Fにも対応しないので、まあ公平かと)」にて切り取り、合成する
※ 黒い部分があるのはご愛敬。お許しください
画像を切り取り、合成する前にそれぞれを200%〜300%に画像を拡大しても、ピクセルがはっきりするものの4種類の現像の解像度には差がないように感じました。 南さんとは一体どこが違ったのでしょう?
いずれにせよ、ある程度に拡大して印刷しなければ真実ははっきりしないでしょうし、しょせんJpegファイルなのですから、いろいろ論じてもしょうがない部分があるとは思いますが、それではみなさんと議論にはならないし、印刷写真をお見せできるわけではありませんし…
私の検証方法もどこかおかしいのかもしれません。誰か追試してくださいませんか?
PS
>すー.jpさん、私もS3proを使用しており、解像度も発色もフジ純正ソフトの方がいいな(使いにくいけれど)と思っていました。しか〜し、vistaにしたらソフトのアップグレードにお金がかかる!今のところあきらめていましたが、やっぱりそう思われましたか…
書込番号:8517486
2点

南 ゆうじさん こんばんは。
ひとつお尋ねしたいことがあります。先に掲載された2つの写真のファイル名をみると、この写真はもしかしたら同じファイルからの現像ではなく、別のファイルをそれぞれ現像したものではありませんか?(ファイル名が「136444_m」と「136446_m」ですよね?)数字の羅列を見ていると、カメラが順番に振るファイル名のように思ったものですから…
撮影者に断りなく行って、本当に申し訳ありませんが、「ステライメージ」というソフトで2つの写真の「差」を比較してみました。このソフトは複数枚のイメージを重ね合わせることが得意なのですが(左右方向のずれだけでなく、回転方向についても0.1ピクセル単位の細かな調整が可能なのです)もし2枚の写真がまったく同一ならば、2枚の差は無いので結果は真っ黒になります。
どうしても、南さんの写真がピタリとは合わないのです。あるところを合わせると別の場所でずれていってしまいます。
差をみると、2つの写真の相違は何となく周辺視野のゆがみによって生じた“ずれ”に見えます。
同じように私の比較した写真の差をみると、現像ソフトの違いによるピクセルごとの濃度の違いはあっても写真自体はすべての場所で合っています。これは同じファイルを用いているからです。
もし、2つの写真が違うファイルだったらば、ピントがちょっとだけずれてしまうこともあるかもしれませんよね?
間違っていたら、心からお詫びします(どうしても2つのソフトで解像度に違いがあるのか知りたいものですから)。
書込番号:8518221
1点

南 ゆうじさん、本当にごめんなさい。
写真の番号は自動的に振られているようですね。それだけでは判断できませんね。
お詫びして訂正します。
現像の時にアンシャープマスクやコントラスト等の補正をかけてはいないですよね?不思議です。
ちなみに、アンシャープマスクをかけた写真と、元の写真との差も載せておきます。
書込番号:8518785
0点

横レス失礼します。
たるがさん、私はノートはmac(iBookG4)なので10.4でHS-V3使用中です。
メインのデスクトップは自作機で2000なのでHS-V3使用中です。
サブのデスクトップも自作機でXP64bit版なのでHS-V3は対応していなくて使えません。
単に私がXP及びvistaが嫌いなだけですが今の所動いているので問題無しです。
無理してvistaにしなくてもXPで動くソフトはまだまだありますよ。
ペンタも使っているのでフォトショや明室を使っていますが、ベイヤーにしか使えませんね。
現像時S5Proの撮影時の色温度がカメラの設定と違うのですからメタデータのどこを参照しているのか判りません。
上記の理由でフィルムシミュレーションの違いが判るとは到底思えません(現に判っていませんが笑)。
書込番号:8518973
0点

たるがさん、検証ありがとうございます。
私にはやはりSPPでの現像の方が明瞭度において一日の長があるかな・・・と感じました。
蜘蛛の巣と葉っぱの写真では、巣の後ろの葉のざらつきというか質感が他のソフトの現像では
ぼやけて消えてしまっているように感じます。
書込番号:8525561
2点

たるがさん
4種類のヒストグラムはどうなっていますか?
それぞれの現像ソフトの癖でだいぶ違ってるみたいですけど・・・
なんとなく、設定で調整可能な範囲かなぁなんて思っています。
書込番号:8529381
0点

>DDT_F9さん
添付写真のとおりです。(順番が違ったらごめんなさい、深夜に寝ぼけています。近所で火事があって目が覚めたもので)
何人か「DDPの方が解像度が高い」とはおっしゃってはおりますが、基本的には私もDDT_F9さんと同様「設定で調整可能な範囲」のずれ程度であり、今回の結果の差も私のソフトの扱いにおけるパラメータの調整不足が原因なだけだと思います。ヒストグラムを見てなおのこと思いました。
ピークが高い=コントラストが高い=解像度が高く「見える」 などというような図式があると思います(私は勉強不足です。単に思いついただけなので、ぜひ詳しい方に解説をお願いしたいものですが)。現像の際にヒストグラムをみて(それぞれ異なったソフトでやるとなるとえらく大変そうですが)揃えるべきでした…
書込番号:8530259
0点

SPPのシャープネスはゼロ基本だけど-1が自然だと思っているので、+1以上だと不自然に見えます。
ベイヤー機で高シャープネス高彩度で強力なスムージング処理するカメラがばか売れたけどね
。
書込番号:8530309
1点

>たるがさん
さすがに、SPPが一番処理に慣れている感じですね。
でも、ある程度癖が分かれば、対応可能かもしれません。
ところで、たるがさんはキヤノンユーザー?
書込番号:8533119
0点

>DDT_F9さん
>ところで、たるがさんはキヤノンユーザー?
Fマウントですね。D70とフジのS3proを使っています。
D70はともかく(このときにキスデジ買っていたらキャノン党になったかも)、S3proも遅〜いカメラです…バッファ増設していないし。
最近はDP1ばかりうれしがって持ち歩いていますが、そろそろ一眼レフもだだこねないように使ってあげないといけないかな?などと思っています。
キャノンも本当は天体写真用に改造した製品(冷却改造とローパスフィルタ&赤外線カットフィルタ除去!)を欲しいな、などと。
果てるところのない物欲、何とかしたいものです… あんまり頻回にモデルチェンジするのはよしてほしいものですね。
駄レス失礼いたしました。
書込番号:8533317
1点

>いや、DPPだったもんで・・・
そ、そうか、気づかなんだ
canonは Digital Photo Professional (今度はミススペルはないな、と)
で、sigmaは Sigma Photo Proですね。
おそまつさまでした…
いつから間違えていたんだか、お恥ずかしい限りで…
DDT_F9さん、“突っ込みが遅い”!
えっと、SPP,SPP,SPP(10回くりかえす)
シグマも Sigma Photo Pro なんて、そっくりな名前付けて(責任転嫁)。
このスレの「DPP」はすべてSPPに置き換えてください(今さら)
書込番号:8542760
0点

Lightroom 2.1がリリースされたので、早速試してみました。
Photoshop CS3 + CameraRaw4.6では、DP1のRAWが現像できた!!という
喜びに終始しましたが、現像ワークフローを考えると
SPPを使うのとそれほど変化が無くメリットが見いだせませんでした。が、
Lightroom2.1を使ってみたら、処理は劇速、操作は楽ちんで、
たとえ現像性能でSPPがLightroomを若干上回っているとしても、
Lightroomを使いたくなってしまうほどです。
被写体や光の具合によって、SPPの方が見栄えがする場合と、
Lightroomの方が良い場合がまちまちで、使い分けが良いかなとも
思いましたが、一度Lightroomを使ってしまうとSPPには戻れないかもしれません。
ちなみにMac版です。Lightroom1は購入しましたが、2はまだ購入していないので
試用期間30日の間に検討したいと思います。
アップグレードであれば1万円弱なのでそれほど悩みませんが、
初めて購入する方は3万円のメリットが見いだせるか、ですね。
書込番号:8545071
0点

Type-Gさん
Lightroom、そんなにいいんですか?
そんなこと言われると、食指が動いてしまう
また、画像処理ソフトばかり増えてしまったらどうしましょうか
(同じ会社でそんなにいろいろソフト売り出すなんて…)
「無償」体験版ですか… 入れてみますか…
書込番号:8546585
0点

よく話題に出ているPhotoshopCS3、LightRoomですが例に漏れず私も使用してみましたので簡単に(個人的な)感想を書きます。
私自身、まだDP1を購入して間もないこともあり、それらとSPPとの違いとして今わかるのは「使い勝手」くらいのものですが、やはりどれも一長一短ありますね。
SSPはAdobeの2製品と比べると弄れるパラメータが非常に限られていますが個人的にはこれで十分のような気がします。特に「これ以上明るくすると白飛びするよ!」的な赤塗り警告(?)は非常に便利です。
過去ログその他を見た限りでは、現像がそこそこ満足に仕上がったら次に(必要があれば)Tiffなどで書き出してPhotoshopで微調整する、という方もいらっしゃるようです。なるほど。
個人的なSPPの最大の難点はRAWを最初に読み込むときに時間が掛かることでしょうか。現在CPUはCore2DuoのE8500を使用しているのですが編集可能な状態になるまで数秒かかります。ここは改善してほしいところです。
現像後の画像のクオリティについては個人的には検証できておりませんが、皆さん、それぞれ好みで現像ソフトを使用されていることからも、大差ないのではないかと考えております。実際はわかりませんが。。
書込番号:8547567
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





