素人質問ですみません。
サンプル画像を見たところとても綺麗で、是非購入したいと考えています。
ただ、良い環境下でプロが撮って、あのような写真が撮れたものだと思いますが、素人が撮っても、コンデジとは違った写真が撮れるものなのでしょうか?
一眼とコンデジだと、特に工夫しなくてもやっぱカメラの違いがあるなと感じることがありますが、そのような違いを感じられるカメラだと思われますか?
(実際に、DP1で触ってみましたが、液晶で確認した限りだとそのような違いは感じられませんでした。)
普段、カメラを持ち歩いて、写真を撮りたいと思っているのですが、一眼ではさすがに重たいという事、ただ、コンデジからはちょっと成長したいなと思い、このカメラが候補になりました。
これから勉強していく予定ですが、現状は素人同然なので、宝の持ち腐れになってしまわないか、、という事が気になって質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:9367795
0点
>素人が撮っても、コンデジとは違った写真が撮れるものなのでしょうか?
やはり道具なので結果は使う側に依存します。
>一眼とカメラの違いがあるなと感じることがありますが、そのような違いを感じられコンデジだと、特に工夫しなくてもやっぱるカメラだと思われますか?
ん??どういう点で??画質ってこと??液晶云々だからそうかな。
いい画は吐く思いますが、工夫や努力は必要だと思います。
これから勉強していくようでしたら別に問題ないのでは。
使い勝手がよいかは、ご自分でよく検討なさった方がいいと思います。
あと、液晶では画質の本当の良し悪しはわかりません。
参考になれば。
書込番号:9367982
3点
スペックからすると、素人が撮ってもコンデジとは違った写真が撮れて然るべき・・・。
とは言いつつ・・・
私の場合、撮るものによってはデジ一よりコンデジの方が好評だったりしますが・・・。
^_^;
書込番号:9368112
4点
いや〜
手を出さない方が!
無難ですよ!
なぜならば
と
ふぉびおん病に、侵されるからです!
このウイルス感染したら、 たいへんですよ〜
完治しませんので!
フォビオン病患者より?
でも! どうしても、
デジイチに
するならば、
やっぱり
シグマのSD14 !
ですね!!!
!!
うん 。
うん。
食べた者に、しか
解らん、
解らん!!
書込番号:9368119
1点
追伸です
アノ?カメラの
モニターを、 確認しても
エッ!
なんだ!この、絵は!!
と
思うことが有りますよ!
JPEG、デモ!
驚き 多数?です。
フォビオン感染者より。
書込番号:9368268
1点
手ブレがなくピントも合っていれば、誰でも良い写真が撮れると思います。一眼ほどのレスポンスが要らなければ、また単焦点で良いなら、DP2はとても良いと思いますよ!
実質41mmのレンズなので、最近の28mmとかの(しかも手ブレ補正内蔵の)コンデジと比べたら手ブレには注意ですね。
あと「ピントが合っていない部分にボケ味が現れる」のは普通のコンデジとは大きく異なるところなので、これによって的外れな失敗写真が出来てしまうこともあるかも…(^^;?
でも液晶ではまったく画質の良さは分からないので、これから実写サンプルとかもどんどん出てくると思うのでそれを参考にしたら良いと思います。
書込番号:9368363
1点
私は、素人がいくらプロと同じ道具使っても同じ写真は撮れないと思います。
プロは、技術とセンスあるからカタログ撮影の依頼され、
お金もらって生計たててる訳だし、誰でも同じ写真を撮れちゃったら、
商売あがったりですよね。
カタログの写真も絶妙にレフ板、照明を使ってますよね。
でも、このカメラは他のコンデジとは明らかに違うので、
今まで体験したことのない、より高画質、より高品質な写真が撮れることはまちがいないと思います。
書込番号:9368556
1点
Liaoさん、こんばんわ
> 人が撮っても、コンデジとは違った写真が撮れるものなのでしょうか?
大雑把に言いますと。
撮像素子=フォベオンは、高感度撮影した場合にノイズが出やすい事と、手ぶれが敏感に写真に表れてしまいます。また、CPUにかかる負担が大きく画像処理に時間が掛かりレスポンスが悪いと言われる原因になっています。
ただし他社製コンデジに採用されているベイヤ−方式のコンデジに比べて、ローパスフィルターを必要とせず、また、APS−Cサイズの撮像素子ということもあって階調性が高い写真が撮れます。
レンズについては、単焦点という点に不満が無ければ、他社製コンデジに多いズームレンズに比べて色収差及び歪曲収差が少なく、写真の隅々まで真っ直ぐにクリアな写真が撮れます。
実際には、ご自身で体験されるのが良いのですし、他社製コンデジを使用されていた方なら、しばらく使っているうちに違いを実感すると思います。
書込番号:9368560
1点
すいません、誤字がありました。
× ただし他社製コンデジに採用されているベイヤ−方式のコンデジに比べて
○ ただし他社製コンデジに採用されているベイヤ−方式の撮像素子に比べて
書込番号:9368610
0点
私はつい最近DP1を買ったばかりです。
今までDSC-T1しかなくデジイチも使ったことがありません。最初に買ったカメラは初代IXY(APSカメラ)です。あまり頻繁に使うことが無かったので特に困ったこともありませんでしたが、そろそろ買い替えようと思ってイロイロ調べていたらこのDP1のサンプルや投稿画像をみて衝撃を受けてしまいました。空の描写が全く違いますね。そこに惚れました。
LX3やGRD2,GX200など検討しましたが使い勝手・機能などではどれもすばらしいと思いましたが、この解像感というか何というか独特のすごさを他では感じられず買ったら大変だろうと思いながらも購入しました。結果としてはDSC-T1と機能・使い勝手などほとんど変わらず5年前のコンデジレベルの機能ですし、解像度もほぼ同じですが、出てくる画像は雲泥の差です。
私の場合新しいデジカメを使っていなかったことが幸いして大きな不満無く使うことができています。
DP1,DP2には余分なオート機能がないので、自分で考え試行錯誤しながら時には息を殺して撮影する事に楽しさがあるように感じます。素人なりにうまく撮れた時はかなりうれしいですね。何も考えずにすごい写真が撮れるわけではありませんし、考えなくては使い物にならないカメラでもありますね。それが苦痛かどうかがこのカメラを所有する・しないの分かれ目だと感じました。
LX3やGX200,G10でも同じような操作で撮影できるでしょうがそうしなくても良いだけの機能がそろっていますから結果的にカメラ任せの撮影ばかり使ってしまって進歩が無かったかもしれません。そういう意味でもコンデジとは全く異なるカメラです。
DP1は(おそらくDP2も)良いところ、悪いところが極端に存在するカメラですね。
普通に使いたいなら他のコンデジのほうが使いやすいと思いますよ。
書込番号:9368844
4点
デジイチも、DP1もG10もGRdigitalも持っていますが、最近は気合いのいるデジイチはとんと稼働状態がよろしくなく、もっぱらGRdigitalを鞄に放り込んでいます。
ハイエンドのコンデジとローエンドのデジイチは性能的にというか、出てくる絵的にかぶるところが出てくるとは思います。
たしかにG10で撮影した写真はものすごい解像度で集合写真から一人の顔がくっきりわかる状態なんです・・・がぁ、私にとってはそれ以上なんか感じるものがないんですよね。
風景を撮影しても解像感は高いけどなんか不自然さっていうかなんて言うかを感じます。おまけにあの重量でしょ?使いかってはとてもいいのですが・・・
5年くらい前に買ったPowershotPro1は、やはりLレンズということもあるのでしょうが、ものすごくいい感じの写真が撮れます。
綺麗な写真とすてきな写真と感動する写真ってそれぞれ微妙に違いませんか?
前2つはコンデジでも十分に撮れるように思いますが、最後の1つは難しいものがあるかも?
DP系のすばらしいところは、素でダイナミックレンジが広いことでしょうね。階調が豊かです。最近はソフト的に広げるものもありますが、「素」でというところがミソではないかと思います。
DP2は基本的にDP1と同じ画質なんでしょうから、個人的には使いかっての向上が図られていればうれしいですね。
書込番号:9369211
1点
操作としてはコンデジとほぼ同じなのでカメラ操作のステップアップという意図だと買う意味はあまりないかと。
センサーの大きさを生かした画作りを意図しているならオススメです。
書込番号:9371538
0点
>撮像素子=フォベオンは、手ぶれが敏感に写真に表れてしまいます。
これは感覚的なことでしょうか?
それともフォベオンの特性としての事実なのでしょうか?
また、現在DP1を愛用されている諸先輩方にお聞きしたいのですが、
付属のRAW現像用ソフト、一定の調整を記憶させる機能はあるのでしょうか?
写真を撮っていくにつれ、私なりに好きな質調が決まってきました。
その質調に一度調整し、その調整を記憶させ、再度ソフトを立ち上げたのちにも、
クリックひとつで同じ質調に調整してくれる機能があれば、ほんと助かるんですが^^;
撮影された条件によって同じ調整で同じ質調にはならないことも多々あるんですがね^^
書込番号:9373060
0点
同じ調整(パラメーター)を記憶できても、現像しての結果を記憶することはできません。
あえていうなら、オートがそうなんでしょうね。最終的にこんな感じの写真にするためにパラメーターが変化します。
でも、それではイワクニさんの求めるものではないでしょう。
撮像素子で手ぶれが目立つということはないように思います。どの撮像素子でもフィルムでも手ぶれは一番の敵ですし、だからそれをなくすために各社手ぶれ補正に力を注いでいるわけです。
ま、たぶん解像感があるので手ぶれが余計に目立つという意味なのかもしれませんね。
書込番号:9373330
1点
>これは感覚的なことでしょうか? それともフォベオンの特性としての事実なのでしょうか?
FOVEONセンサーには、原理的に、画像をぼかす(表現が適切でないかもしれませんが)ローパスフィルターが不要なので、手ブレに敏感と申しましょうか、そのまま直に現れてくるということです。そういう意味では、FOVEONの特性と言えるかもしれませんね。決して感覚的なことではありません。また、それだけに、はまった時の解像感には目を瞠るものがあって、鳥肌ものの凄さを感じるのですが・・・・。かくいう小生も、SD14&DP1を使ってみて、初めて、「ローパスフィルターがないというのはこういうことなのか!」と目を開かれた次第です。
書込番号:9373427
3点
>付属のRAW現像用ソフト、一定の調整を記憶させる機能はあるのでしょうか?
ありますよ。カスタム設定というのがあって名前をつけてソフト側に保存できます。
一括現像させるときにも指定できますので、似たようなシーンに一括適用して現像します。
オートは一枚一枚の(ソフトが考える)最適の設定にしてくれますが、
独特の設定にしてくれるのではまる場合とそうでない場合が結構極端に思いました。
はまる場合はとても自分では調整できないのでは?と思うような感じに仕上がりますね(笑
今Lightroom 2を体験版で試してますが、こちらの方がより写真的というか現実的な現像をしますね。ちょっとコントラストが強くなる傾向なのでこちらはこちらで調整が必要ですが・・・。
高感度が弱いと言われてますが、古いコンデジしか知らない私にはRAWのISO800のレベルは「すごい!」です。個人撮影なので十分ですね。室内なら普通に使っていこうかと思いました。
書込番号:9373832
1点
>クリックひとつで同じ質調に調整してくれる機能があれば、ほんと助かるんですが^^;
この部分を持っているソフトってあるんですかね?
やっぱりシーン別に好みの設定値を用意して、似たシーンの現像には一括で適用する感じになりそうですね。
まだ買って間もないのでまだまだ好みの設定値が見いだせていません、、、
書込番号:9373853
0点
皆様ありがとうございます。
RAW現像のカスタム設定というのが
私の意とする機能のような気がしますね!
手ぶれに敏感な点、フィルム写真と同じと考えれば、
気にすることはなさそうですし、腕も上がるでしょうし^^
またこの点が、外付けファインダーを利用して
カメラを顔に付け固定する、につながっていくのでしょうね。
書込番号:9374010
3点
DP2に興味のある皆さん、こんばんは
私もDP2の購入を考えています。
他のコンデジも今までに90万画素から1000万画素まで、6台購入してきましたが、購入サイクルが、1年から長くても2年でした。
センサーサイズが、2.5型でフルサイズの3パーセント程しかないのとDP2のようにAPSサイズでは写りに格段の差が出るのは明らかです。
それにコンデジがいくら安くなったとか、もう少し待てば2万円くらいになるといい、購入しても新製品が出てもセンサーサイズは変わりません。
銀塩カメラのコンパクトカメラなんか、我が家では10年以上大切に使いました。
今でも使えますから、大切にして、時々TC1で撮ります。
それに撮ることの楽しさと持つことの嬉しさが成り立たないとDP1やDP2のようなカメラは生まれなかったと思います。
さすがにシグマだと思います。
私はDP2を購入したら、もう二度と他のコンデジは購入しないと思います。
そして、1眼レフフルサイズでファインダー視野率100%で今のF6の値段になるまで、
購入を待ちます。
待たせてくれるくらいDP2は素晴しいコンデジだと思います。
書込番号:9374952
0点
明らかにコンデジとは絵が違います、等倍で見ても塗りつぶした感じが無くシャープネスの必要すら感じないほどの自然な解像感を見たらEOS50Dの絵がデジタル臭く見えるほどです。
確かにシャッターチャンスに弱いカメラですが、「ハイチーズ」と言って楽しむカメラではないでしょうか・・・
書込番号:9379083
0点
みなさんもしかしたら忘れているのかもしれませんがDP2は「コンデジ」ですよ。
「他社の」コンデジより圧倒的に高画質ではありますが。
書込番号:9381625
0点
APS-Cデジイチも所有していましたが、
ぶっちゃけ思うほど良い絵は撮れませんでした。
悶々とした中、リコーGRDをふとした衝動で購入。
やっと旅行に使えるカメラに出会った思いです。
センサーサイズ至上主義はもううんざり。
さあみんな、これからは「レンズ至上主義」で行こう!
書込番号:9381930
0点
スレ主様、こんばんは。
シグマのDPシリーズは、他のデジカメとはまったく別物です。
現行機のDP1はレスポンスは良くないですし、一枚一枚じっくり撮るタイプのカメラですから他機種のように軽快ではないですが…撮れる写真の美しさは群を抜いていると思います。キチンと使ってやれば、どんな一眼レフも凌駕することが出来ると思いますよ(*^_^*)。
あばれ馬のような(笑)DPシリーズのクセを克服する気構えがあれば、ぜひオススメです。
>AKXAさん
こんばんはー。
使ったこともないのに見当違いのことを言うのは恥ずかしいですよ…(^_^;)。
シグマのカメラに関しては、センサーサイズがどうのこうのという問題ではありません。
唯一無二のFOVEON撮像素子の力です。
たとえばGRがいくらレンズが良くても、ローパスフィルターを通った時点で、本来の解像度がかなり削がれてしまっていることに気づきませんか? また、残念ながらベイヤー式の弊害も画像に表れてしまっています。
私がフィルム時代に使っていたGRレンズの実力は、こんなものではありませんでしたよ……(^^ゞ
その点、FOVEONはレンズの実力がそのまま発揮されています。
(女性の写真などは、毛穴のひとつひとつまでピシッと写りすぎて、レタッチソフトで柔らかくぼかすこともあるくらいです。あなたがよくやるシャープネスをキリキリに上げるのとは逆の処理ですね(*^_^*))。
そして、もうひとつ、貴方のおっしゃる通りレンズの問題です。
DPシリーズに搭載されたシグマのレンズはたいへん優秀です。あなたは、シグマが安かろう悪かろうだった時代しか知らないのかも知れませんが、それはすでにはるか遠い昔のことです(*^_^*)。
レンズ至上主義であれば、DPシリーズを選ぶのはいいチョイスのひとつだと思います。
書込番号:9382034
9点
磁世紀さんは真面目な方ですね。
AXKAさんを相手してあげるくらいですから。
書込番号:9382142
4点
素人の私でも、描写力の違いがわかる気がします。
レンズがよくても輪郭が・・・・
私が今もっているコンデジもそうですがザラザラとした感じが
やはり普通のデジカメなんだなと思わせて頂きました。
AXKAさんのお陰でDP2が更に待ち遠しくなりました。
書込番号:9382899
3点
AXKAさん、お久しぶりです。
相変わらず、アンシャープマスク効き過ぎです・・・。
書込番号:9383314
8点
>センサーサイズ至上主義はもううんざり。
じゃあ、なんで自身が絶賛していたα700じゃなくてα900を買ったの?
書込番号:9384067
4点
DPシリーズはコンデジでありながら、実はデジイチそのものなんです。
SDシリーズ(デジイチ)のファインダーを無くし交換不能な固定焦点レンズのみにしたもの・・・
フォビオンの持つクリアーで繊細な画質、それを取り込む磨き上げられたレンズ・・・それが身上なのです。
超ストイックで ”恐ろしい解像度”を撮るため ”だけ”のカメラです。
一般家電的コンデジに慣れた人は、その操作フィールの緩慢さに苛立ち”使い物にならん!”
と言うでしょう。
確かにシャッターチャンスに弱く、手ブレもありーの、高感度も弱い・・・
(DP2では随分改善されてるそうなので期待してます 笑)
しかし、ビシッと決まったその写真を ”A1に引き伸ばしたとき” その素性は誰の目にも明らかになります。
(1024*683に圧縮するとどちらも似てきますね)
このデジタルでありながらフィルムのような感覚は現在フォビオン以外では味わえません。
ベイヤー演算とローパスボケした写真は、モニター上で”等倍”で見たときミジミジ・モヤモヤしています。
フォビオンではそれが圧倒的に少ないですね・・・
その事をしっかり理解して購入されたら・・と思います。
でも、写真に真摯な人なら・・撮った写真に震撼すると思います♪(笑)
書込番号:9401801
3点
スレッドから少し横道にずれますが、Liaoさんご勘弁下さい。
あなたのへるまんさん
私は写真を撮ることに熱心ではありません。単に記録を残しておいた方がよいだろう程度で始めて現在でもその域を出ません。一眼レフを買ったは良いがその大きさ、重さに閉口し1000枚後には友人にあげました。今はコンパクトを使っています。
前置きが長くなりましたが、これから海外旅行が多くなるので重さを我慢して又一眼をと考えています(でも又飽きるだろうなー)。DP1は全然候補にありませんでした。価格、人物のスナップ、ズームなし(特にこれ)が理由です。ところがDP2は41mmでこの価格。がぜん興味が出てきてこの2週間くらいDP1のサンプルを探しまくって鑑賞しています。その画質は今まで見た他の一眼レフともちょっと違う気がします。
私の見るところDP1のサンプルは濃密度が高い気がします。水彩画に対して油絵の例えに近いのです。これは私の錯覚ですか、それともカメラへの知識が薄い者の独りよがりな感覚でしょうか。小型でこれだけの画質であればズームなしでも何とか自分の用途に合う気がします。単焦点は使ったことはありません。何しろものぐさですから。ご意見をいただけるとありがたいのですが。
書込番号:9402199
1点
>>イワクニ さん
DPシリーズの外付けファインダーですが、徹底的に絞り込んでパンフォーカスで「固定焦点」で撮影するのでない限り使いこなすのは難しいでしょう。私はDP1購入と同時に外付けファインダーを購入しましたが、全く使いこなせず手放しました。
何故かと言うと「どこにピントが合っているのか外付けファインダーでは分からない」ため、狙ったものにピントを合わせるには、結局は液晶画面で合焦点を確認しなければならないからです。外付けファインダーで撮るとピンボケ写真の比率が非常に高くなります。
※ 私が下手なのか、液晶を見ながら合焦を確認して撮っても、前景の目的物ではなく背景の木にピントが合っていることがあります。凄く悔しいですよ。
そして、DP2は、DP1より被写界深度が浅くなりますから、外付けファインダーの実用性はもっと下がるでしょう。お金のムダになると思いますので、外付けファインダー使用は考えない方が賢明と思います。
書込番号:9402422
1点
お〜っ
いいこと、おっしゃる!
なるほどね〜
水彩画と油絵 !!ウ〜ン!
流石、に!
絵心有りますね〜
貴殿の表現力に、
感服いたしました。
!! 座布団五枚!!!
書込番号:9402457
0点
ブッチ456さんこんにちは
>DPシリーズの外付けファインダーですが、徹底的に絞り込んでパンフォーカスで「固定焦点」で撮影するのでない限り使いこなすのは難しいでしょう。
これは確かにそうですが、フィルム時代のレンジファインダーでどのように撮っていたかご存知ですか?
>何故かと言うと「どこにピントが合っているのか外付けファインダーでは分からない」ため、狙ったものにピントを合わせるには、結局は液晶画面で合焦点を確認しなければならないからです。外付けファインダーで撮るとピンボケ写真の比率が非常に高くなります。
お言葉ですが、AFポイントの設定を中央固定でフォーカスロックを使って合焦しそれから構図を整えるのがカメラの基本だと思いますよ。(コサイン誤差とか細かいことは抜きにしてくださいね。)
>※ 私が下手なのか、液晶を見ながら合焦を確認して撮っても、前景の目的物ではなく背景の木にピントが合っていることがあります。凄く悔しいですよ。
これはフォーカスロックをせずにシャッターボタンから手が離れてしまったか、もしくはピントが合った後からカメラが動いちゃってるからだと思います。
>そして、DP2は、DP1より被写界深度が浅くなりますから、外付けファインダーの実用性はもっと下がるでしょう。お金のムダになると思いますので、外付けファインダー使用は考えない方が賢明と思います。
これは過大解釈かと思います(笑)
カメラの基本はファインダー撮影です。
いつからか背面液晶が便利になってきて逆転現象が起こってますけど、そのころから手ぶれ写真も増えてきてるんじゃないでしょうかねぇ?
やはり、基本に戻ってファインダーを覗いてデコでしっかりと固定して撮るのが一番良いかと思います。
背面液晶は三脚固定でマクロ撮影や厳密なピントを要求される場面で使うのがよろしいかと思います。
色々申しましたが、これはあくまで私個人の考え方であります。
書込番号:9402516
1点
> Coffee Nutさん
そうですね・・・きっとCoffee Nutさんにバッチリの選択かも知れません(笑)
Coffee NutさんはDP1の画質に興味を持たれてる・・これはフォビオンとベイヤーの違いに
気づいてしまったから・・ですね?
きっとDP2はDP1の困りごとをかなり解消されているでしょう。
でも、皆さんが使い慣れたコンデジとは全然違うものだろうと思います(笑)
そのストイックさを、画質に免じて丸ごと愛してください。
固定焦点はズームに慣れてると確かに心配な事項です。
・・・ズームの分は足で稼ぐものです(笑)
でも・・遠景・夕日・鳥は諦めてください(爆)
書込番号:9402587
0点
>325のとうちゃん!さん
仰ることは
「背面液晶でピントを合わせてAFロックし、それからカメラを構え直して、外付けファインダーを覗いて撮影するのがDPシリーズの『325のとうちゃん!さんの考える』正しい使い方」
とお考えと言う理解で宜しいでしょうか?
私もMF一眼レフを使っていた元カメラ小僧ですので仰りたいことは分からないでもないですが、現在は5DMark2をご使用でDP1はお持ちでないようですね。DP2を購入されるご予定のようですので、実機を入手されて外付けファインダーで撮影なさったら、私の言ったことを理解して頂けると思います。価格が下がっているDP1であればすぐにでもお試し頂けますが…(笑)
「同じファインダーの中でAFロックして、構図を整える」(AF一眼)
「液晶画面でAFロックして、カメラを構え直して外付けファインダーを覗いて構図を整える」(外付けファインダーを装着したDP1/2)
とでは使い勝手が天地の差です。AF一眼と高級銀塩コンパクト(GR1s)DP1(外付けファインダー装着)を両方使った私が保証します。
※ AF一眼ではピンボケ写真は限りなくゼロでした。GR1sではたまに「中抜け」が生じました。DP1では液晶画面を使って撮ってもGR1sより多い頻度で「中抜け」が生じます。
DPシリーズに合焦から構図決定にシームレスに移れる内蔵ファインダーが存在すれば、325のとうちゃん!さんの仰ることにも現実性があるんですけどね。残念ながらそうなってはおりません。
書込番号:9402608
0点
AFがキャノンやニコンみたいに成功率ほぼ100%ならそれで良いのですが、シグマさんのカメラのAFは、現時点ではそこまでの信頼性がないように思います。ピントがきてるかどうか外付けファインダーでは分からないなら、液晶でも良いのでちゃんと確認してからシャッターのほうが良いと思います。ピントを外した写真は、本当に悔しいです。
そもそも、僕はファインダーなしのコンデジからカメラを使い始めましたが、一眼でファインダーを覗いて写真を撮るのと、コンデジの液晶を見ながら写真を撮るので、手ブレの発生率に違いを感じません…(もちろん同じような焦点距離とSSの条件で)。
よく言われているので僕の感想が間違っているとは思うのですが、個人的には「ファインダー慣れしている方が、慣れない液晶撮影をしている時に限った話」なのではないかと思っています。
書込番号:9402613
1点
あなたのへるまんさん
返信ありがとうございます。どうやら自分よがりの見方ではなかったようですね。
安心しました。海外のサンプルをたくさん見ましたが素晴らしいですね。
操作性は多分気にならないと思います。ノンビリした性格ですから。
書込番号:9402651
0点
ブッチ456さん ふたたびこんにちは
>仰ることは
「背面液晶でピントを合わせてAFロックし、それからカメラを構え直して、外付けファインダーを覗いて撮影するのがDPシリーズの『325のとうちゃん!さんの考える』正しい使い方」
とお考えと言う理解で宜しいでしょうか?
いいえ違います!
フォーカスポイントはセンター固定でビューファインダー視野のセンターでフォーカスロックです。背面液晶でピントは合せません。
フィルムのレンジファインダーカメラの撮影と同じです。
ピント確認は撮った後液晶で確認出来ますから同じですね。
ピントのボケの原因はフォーカスが最初から合っていないという要素とホールドがしっかりと出来ていないために起こる自分自身の動きによるアウトフォーカス、おまけに手ぶれといった要素があると思います。
これらのポイントから考察するに、
撮影の基本はしっかりと構えられること。
フォーカス後もレリーズまでしっかりとホールド出来ること。
が重要だと考えております。
カメラ個体のAF性能の差はどうしようもない話ですのでここでは議論しないことにします。
カメラがコンデジだろうが一眼レフだろうが撮り方(構え方)の基本は変わらないと思っております。
書込番号:9402661
0点
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
共感していただきありがとうございます。私だけではないのだと安心しました。
5万円台でこんな素晴らしい写真が撮れるとなりますと、予備のつもりで
購入しても負担になりません。と言っても私はどんな機械ものでも1〜2ヶ月は
待ちます。評価と初期生産の調整を待ちたいと思います。
書込番号:9402677
1点
>>325のとうちゃん!さん
>フォーカスポイントはセンター固定でビューファインダー視野のセンターでフォーカス
>ロックです。背面液晶でピントは合せません。
>フィルムのレンジファインダーカメラの撮影と同じです。
その撮り方ですと、常に距離無限大もしくはパンフォーカス・固定焦点で撮影しない限りピンボケ写真を量産する結果になると思いますよ。
何故かと言うと、ビューファインダーにはバララックス補正がなく、かつDPシリーズのAF測距範囲は非常に狭いからです。高い確率で目標を外すでしょう。
DP2で、一眼レフの多点測距に該当するような、ビューファインダーを使う場合にピント中抜けを防止するような測距モードが準備されていれば話は別ですが。
まあ、DP2はまだ発売されていないカメラですのでこれ以上の議論は止めときましょう。
書込番号:9402700
1点
>>ブドワールさん
>一眼でファインダーを覗いて写真を撮るのと、コンデジの液晶を見ながら写真を
>撮るので、手ブレの発生率に違いを感じません
コンデジの手ブレ補正機能をオフにしての比較だとしても、恐らくその感じ方は正しいと思います。ただ、それには理由があるのではないでしょうか。
ブドワールさんはDP1はお持ちでないと記憶しますので、「普通のコンデジ」をご使用ですよね?
その場合、例えば FinePix F60fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf60fd/specs.html
ですと、
「f=8mm〜24mm(35mmフィルム換算:35mm〜105mm相当)」
のレンズとなります。
ブドワールさんがお使いのコンデジのレンズも、このようなレンズを搭載してはいませんか?
その場合、銀塩カメラで言われていた
「1/焦点距離のシャッタースピードまではきちんと構えていれば手ブレしない(=1/焦点距離のシャッタースピードまで手ブレしないで撮れないと恥ずかしい)」
という『定理』が成立している、ということではないでしょうか。
もしブドワールさんがお持ちのコンデジに光学ファインダーが付いているとすれば、レンズのテレ端で、「液晶を見ながら撮った場合」と「ファインダーを覗きながら銀塩カメラのように撮った場合」を比較してみれば検証できると思います。
書込番号:9402763
1点
手ブレ云々ですが、各機種固有の問題もあると思います。
私の経験で言うとDiMAGE 7は結構手ブレしやすかったですがFinePix 4500/E550はあまり手ブレしません。これは何かと考えるに「シャッターボタンの位置」「力を入れる方向」じゃないかと思っています。FinePix はシャッターボタンが「普通にカメラを構えた時に自然に指が届く」位置であり「真下に押し下げる&手を握り締めるような力の入れ方になる」。一方D7は「指を少し伸ばさなければ届かない」「カメラの重心にたいして斜め方向に力を入れる」ような感じです。
書込番号:9402817
1点
ブッチ456さん 3度こんにちは(笑)
>まあ、DP2はまだ発売されていないカメラですのでこれ以上の議論は止めときましょう。
そうですね。
まだ出てもないカメラのことですし
もう少し待てば出ますからね。
一応発売日にDP2もビューファインダーも手に入る予定なんですが
それから検証してみます。
しかし、シチュエーションにもよると思いますがDP1ってのはそんなに中抜けの激しいカメラだったんですか?
DP2は大丈夫ですかねぇ?
といっても今更どうにもならないですね(笑)
まぁ、工夫して撮ることも楽しみですから色々とやってみて、
思うことがあればまたレポートしますね!
書込番号:9402850
0点
>1/焦点距離のシャッタースピードまではきちんと構えていれば手ブレしない
レンズの実焦点距離が関係するのはボケ味に関してで、手ブレに関しては35mmフィルム換算の数字で良いのではないですか?
以前ベイヤー機のデジタル一眼(古いですがEOS D30)を使った時、レンズはSIGMA18-50mm F2.8 EXだったのですが、当時のコンデジと比べて自分の中では「特にファインダーのほうが手ブレし難いということはない」と結論付けました。もちろん自分なりの比較実験をしただけですし、個人的な感想です。
他に、例えば現在所有のカメラではF31fd(手ブレ補正もファインダーもなし)の広角端(35mm相当)では1/15秒でも手ブレしないで撮れる確率が高いのに、SD14の30mm/F1.4(51mm相当)では体感的には1/60秒でも前述と同じくらい気を使わないと危ないです。
「Foveon機は手ブレが目立ちやすい」という説の分を差し引いても、(体感で1〜2段分も差があるので)特にファインダーを使ったほうが手ブレに有利とは思えないです…。
他にも、確かにカメラの設計や個人の熟練度などもあるので、難しい話ですね。
書込番号:9402918
0点
> 325のとうちゃん!さん
DP1のAFは100%合焦する・・なんて言いませんが、まあまあイケますよ。
ピンが来てるときは凄いです。 そのチャンスを逃したくないので2〜3枚ずつ撮るようにしてます。
他社のコンデジ、もっと言えばデジイチだってAFで100%OKなんて無いでしょう?
因みに僕のSD14は100%マニュアルで合わせています(爆)
書込番号:9402922
1点
>ブドワールさん
一眼レフの場合「ミラーが上下することによるショック」に加え「シャッター幕が動作することによるショック」が手ブレの要因になります。影響度としては、ミラーが10ならシャッター幕は3くらいでしょうか。
例えば、ニコンがアマチュア向けのニコマート、FE・FMなどには全面的にコパルの縦走り金属フォーカルプレーンシャッターを使用していたのに対し、プロ向けのF一桁にはF3まで布幕の横走りシャッターを使っていたのは、「シャッターショックの低減」が目的だったと聞いています。(もう四半世紀も前の話ですのでうろ覚えですが)
横走りですと、X接点のシャッター速度・最速シャッター速度の点で不利になるのですが、それを忍んでも「プロ機には横走り」を徹底していたようです。F4からは縦走りになり、今では各社の一眼レフは全て縦走りになっておりますが。F3の数年後に出たキヤノンのニューF1も確か横走りだったと思います。
また、F3だったかF4でしたか、ミラーショックを低減するために大変な工夫をしたF一桁機もあったと思います。
一方、ミラーがなく走行幕もないレンズシャッターのカメラは、手ブレに対しては有利になると考えられます。実際、レンズシャッターのDP1の場合、私のヘボな腕でも1/6秒で手ブレを感じない写真を撮ることが出来ます。下手な写真ですが作例を添付します。
換算28ミリ、実焦点距離16.6ミリ、手ブレ補正なしで1/6秒を切れるということで、
「1/焦点距離のシャッタースピードまではきちんと構えていれば手ブレしない」
より、さらに2段遅いシャッターを切れるということになります。
ただ、この画像を撮った時は外付けファインダーを使ってカメラを三点支持して撮ったように思います。液晶を見ながら撮影するやり方ですと、DP1でいかに頑張っても確か1/13秒が限界だったような。
書込番号:9403119
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/03/17 17:59:14 | |
| 2 | 2025/01/11 10:50:03 | |
| 8 | 2025/01/16 17:42:17 | |
| 11 | 2020/04/18 9:30:05 | |
| 11 | 2020/04/13 20:56:42 | |
| 2 | 2020/03/24 8:34:08 | |
| 1 | 2019/05/07 15:46:07 | |
| 7 | 2015/06/12 20:53:46 | |
| 3 | 2013/05/16 15:37:45 | |
| 8 | 2013/05/03 12:32:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















