



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO


今回初めてルーターを購入しようと考えているんですが
どれがいいのかあんまり良く分からないんで教えていただけませんか。
お願い致します。
今のうちのネット環境はCATVのZAQに入っています。
できるだけスピードを損なうことなく2台のPCで
NET対戦ゲームやWEB観覧をしたいと考えております。
それで今年の春から
http://www.eo-window.com/
こちらに乗り換えるつもりですので先を見越したものが欲しいのです。
すべて曖昧で申し訳ないのですが、
ここの皆さんは本当に詳しい方が多いのでどうかご教授お願いします。
(IODATA NP-BBRexの方にも全く同じ質問をしていますが
できるだけ多くの方の意見をお聞きしたいと思ったからです。
気分を害されたかたは本当に申し訳ありません)
書込番号:513783
0点


2002/02/05 01:35(1年以上前)
NET対戦ゲームは経験がないのでよくわかりませんが、
corega BAR SW-4P Pro
http://www.corega.co.jp/product/list/router/barsw4ppro.htm
より
>バーチャルサーバー設定、DMZ設定により、サーバの公開やネットワークゲームに対応
>Microsoft Netmeetingなど、ポート番号をランダムに割り当てる
>アプリケーションにはご使用できません。
取扱説明書 詳細編
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4ppro_detail_a.pdf
には、
>ネット対戦ゲームを行うための設定には、2つの方法があります。
>・バーチャル・サーバー設定を使う
>プレイデータが送られてくるポートがあらかじめ判明している場合...
>・DMZ設定を使う
>使用するポートが不明なゲームや、使用するポートを毎回変更するような
>ゲームに対して...(20ページ)
>一部のCATV回線を使用するインターネット接続では、プロバイダー側で
>NAT/IPマスカレードに相当する機能を、使用している場合があります。
>その際には、本書に記載する対処を行っても、ゲームをプレイできない
>ことがあります。(20ページ)
>DMZ設定を行うことにより、ネットワーク対戦ゲームやStreamWorksのような
>ストリーミングメディア、IRCなどのチャットソフトの使用が可能となります
>(一部未対応)。
(DMZについて)
>ただし本機能を使用できるのは、LAN側に接続されたパソコンのうち
>1台だけです。(21ページ)
>DMZ機能の対象となっているパソコンは、本機の持つファイアウォール機能
>(NAT/IPマスカレード)の効力外となり、外部から容易にアクセスできる
>状態となります。その結果DMZ対象となったパソコンを経由して、LAN内の
>他のパソコン当に何らかの影響を及ぼすことも可能となってしまいます。
>したがって、DMZ機能の使用は、極力避けることをお勧めします。(21ページ)
SW-4P Proのパケットフィルタリングの設定(最大15個)は、LAN→WAN方向の設定のみで、WAN→LAN方向には設定できないので、DMZ機能を使用してゲームをする場合、DMZ機能の使用中に外部からの不正なアクセスを防ぐには、パソコン本体にパーソナルファイアウォールソフトをインストールして、その設定により、防ぐことになると思います。
やりたいゲームでも使えそうかどうか、ゲームとルータ双方の説明書きを参考に調べた方がいいと思います。
書込番号:514796
0点


2002/02/05 02:10(1年以上前)
ゲーム等への対応について詳しいことはわかりませんが、
個人的には、こっちのほうが美人に見えます。
平成14年2月28日(木)発売
オープンプライス
参考価格:16,800円
BA5000 Pro
http://www.ntt-me.co.jp/news/news2002/nws020130a.htm
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba5kp_index.html
書込番号:514855
0点



2002/02/05 18:59(1年以上前)
詳しいご説明ありがとうございます。
ぞう様のご意見を頂いて、ゲームが主なので
BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO
にしようと思います。
それでもう一つお聞きしたいのですが
http://www.iodata.co.jp/products/plant/2002/npbbrex.htm
これとCOREGAのではどちらの方が良いと思うでしょうか?
もちろん好みとかもあると思いますので
ぞう様の思うところを教えていただきたく思っております。
度々で申しわけありませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:515981
0点


2002/02/05 19:29(1年以上前)
>これとCOREGAのではどちらの方が良いと思うでしょうか?
IOデータの方はマニュアル等詳しい製品情報(たとえば、パケットフィルタリングの内容が最大6エントリということ以外)がわかないので、判断できません。
自分だったら、サポートもその程度(製品紹介やFAQのページのレベル)と判断して、購入の候補にはあがらないと思います。
また、BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPROも、これから出るBA5000 Proに比べて、似たような値段にもかかわらず、(セキュリティ)機能面で劣るので、BA5000 Proの処理速度がボトルネックになることが明らかな場合で、あくまでも速度を重視するという場合を除き(ベンチマークの比較記事で速度の違いが具体的に示される必要がありますが)、これから新たに購入を考える場合の候補にはあがらないと思います。
(DMZ機能を使わない場合には、SW4P Proでもいいと思いますが)
書込番号:516030
0点


2002/02/05 19:48(1年以上前)
>これから出るBA5000 Proに比べて
たとえば、これから出るBA5000 Proに比べて
NP-BBRexも2月中旬出荷予定ということですし、
これから新製品がいろいろ出るようなので、
各社の新製品情報が集まってから再検討されてもいいのではないでしょうか?
書込番号:516072
0点


2002/02/05 20:16(1年以上前)
>サポートもその程度(製品紹介やFAQのページのレベル)と判断して
発売前でした。
書込番号:516137
0点


2002/02/05 21:36(1年以上前)
(参考)
コレガの高速ルータ「BAR SW-4P Pro」を実際にテストしてみました
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2001/11/19/sw4ppro.htm
メルコとコレガ、ルータのスループット表記方法について対立
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/01/15/melcore.htm
ルータの新製品情報は以下のページによく出てます。
バックナンバーの「ニュース」を選択して、月ごとのニュースをIEの「このページの検索」で「ルータ」を検索語に検索すれば、その月のニュースが読めます(新製品の発表等)。
Broadband Watch
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/
>NP-BBRexも2月中旬出荷予定ということですし、
>これから新製品がいろいろ出るようなので、
上のページでちょっと調べてみましたが、SW-4P ProやNP-BBRexに近い価格帯で近々でる新製品は数えるほどしかなかったです。すいません。
書込番号:516315
0点



2002/02/05 22:39(1年以上前)
いろいろ教えていただきありがとうございます。
それでよく考えた所”BA5000 Pro”がいいみたいですね。
1つわからない事があるんですが
バーチャルサーバー設定、DMZ設定
は”BA5000 Pro”でできるのでしょうか?
製品仕様をみたところバーチャルコンピューター機能
(微妙にちがいますよね)っていうのはあり
DMZ設定については全く記述がなかったのです。
これがないとNET対戦は不自由になるみたいなので心配です。
Universal Plug and Playっていうのが出れば問題なさそうなのですが
どうなのでしょうか?
セキュリティも良いということなのでそこら辺の問題がなければ
”BA5000 Pro”にしようと思います!
書込番号:516499
0点



2002/02/05 22:54(1年以上前)
あっ静的IPマスカレードがバーチャルサーバー機能に相当するんですね。
あとはDMZ機能があればいいんですが
どうなのでしょうか?
NET(LAN)対戦するにしても別にいらないですかね?
書込番号:516531
0点


2002/02/05 23:44(1年以上前)
バーチャルコンピュータ機能、ローカルサーバ機能というのが、sw4p proのDMZ設定、バーチャルサーバー設定に当たるのではないでしょうか?
現行機種のマニュアルですが参考までに、
BA5000SOHO導入/設定マニュアル (PDF 4397k)
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ftp/BA5000-SOHO.pdf
67ページ、「高度な設定 2.ネットワークゲームやサーバの公開」には以下のような記述があります。
>バーチャルコンピュータ機能とは
>バーチャルコンピュータ機能とは、LAN側ポートに接続されたネットワーク
>上の1台のコンピュータを、インターネット上から参照可能とする機能です。
>インターネット側からくる、本製品のWAN側ポートへのリクエストはすべて、
>バーチャルコンピュータ機能で指定されたパソコンにそのまま転送されます。
>この機能により、複数パソコンでインターネットを共有したまま、
>IPアドレス/ポートレベルでの1対1の通信を必要とするネットワーク
>ソフトウェアも利用可能になります。
>ローカルサーバ機能とは
>バーチャルコンピュータ機能が1台のパソコンにすべての通信を転送するのに
>対して、ローカルサーバ機能では、インターネット側からくる任意のポート
>番号のTCP/IPパケットを、任意のコンピュータに転送することが可能で、
>複数の組み合わせを設定できます。
書込番号:516704
0点


2002/02/06 00:24(1年以上前)
NTT-MEの他機種ですが(BA5000 Proについてはわかりませんが)、
バーチャルコンピュータ機能を有効にし、
ステルスモードを無効にしている状態でも、
フィルタリングの設定でフィルタしているポートに関しては、
「closed」ではなく「stealth」の判定が出るようです。
Shields UP!
https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
Shields UP!の利用法と判定の見方については、
インターネットレポートより、先取り情報!−Shields UP!(Upsizing)
http://www.upsizing.co.jp/news/report0426.htm
ステルスモードについては、前回の投稿に書いたマニュアルの65,66ページを参考になさってください。
書込番号:516812
0点


2002/02/06 01:13(1年以上前)
BA5000Proのフィルタリングは、BA5000SOHOと違い、両方向に64個ずつ(範囲指定可)設定できます。
書込番号:516934
0点



2002/02/06 01:30(1年以上前)
ありがとうございました!!
これで心置きなくBA5000 Proを購入することができます。
最後まで丁寧に教えていただいて
本当にありがとうございました♪
書込番号:516985
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2003/04/27 8:14:07 |
![]() ![]() |
21 | 2003/05/06 20:03:01 |
![]() ![]() |
3 | 2003/03/26 11:46:13 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/18 9:36:33 |
![]() ![]() |
0 | 2003/03/18 2:23:35 |
![]() ![]() |
3 | 2003/03/10 0:14:27 |
![]() ![]() |
4 | 2003/03/09 16:26:47 |
![]() ![]() |
7 | 2003/03/04 18:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2003/03/20 23:21:34 |
![]() ![]() |
0 | 2003/01/13 20:35:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
