当方の環境は光マンションタイプ(VDSL)で、モデム(レンタル)とPC直結であれば計測サイトで上りが10Mbps程度出ていましたが、このルータを介すと、1〜4Mbpsしか出ません。下りは関係なく12〜14Mbps出ています。下りも遅ければまだ納得いくのですが、上りのみ遅い理由が解りません。
p2pソフトでも明らかに遅くなり、上下動が非常に激しくなりました。
ただ、複数を同時にUPすると直結に近い数字が出るのですが、一つ一つはやはり遅いです。
試しに自分でネットを経由して自分に転送してみると、下りに引っ張られるが如くかなりの速度が出ました。
要するにPCからUPする速度が弱いように思われます。
このルータには他にネットワークメディアプレイヤーも接続してますが、この機械を着けても外しても同じです。
メーカーにメールで問い合わせましたが、多少遅くなるのは仕方ない、ケーブルの接続見直しを等の回答しか得られませんでした。
箱には実効スループット37Mbpsとありますが、この数字は鵜呑みにはできないものでしょうか?
この商品は家電量販店のポイントで全額払った(つまりタダ)なので、もっと高い(1万円弱)もので、直結に近い数字が得られるのであればすぐにでも買いなおす用意はありますが、こちらの設定に問題があるのであれば、もう少し様子を見てみようかと思っております。
長文になりましたが、どなたかご教授お願いします。
書込番号:2799032
0点
2004/05/12 03:27(1年以上前)
P2Pソフトは帯域負荷を占有してしまうので、逆に言えば、ルータに負荷が掛かりよくありません。プロバイダーによっては負荷のようすを考慮しつつ、帯域制限を掛けていることもあります。
まずは、ルータを用いず直接接続で速度測定してください。そんなに、大差はでないと思いますよ。
送信、受信はすべてが同一の回線に行くとは限らないので、経路がちがったりします。マンション内にVDSL装置の集合回線で、どのように配分されているかによってもとも成ります。
あえて言うならば、送信受信はイコールの数値にならないということです。別におかしくない話です。
>実効スループット37Mbps
確かに鵜呑みにはできませんが、実際の使用環境で近い数値としては妥当な数値です。テスタのは逆に大きく出てしまいます。
書込番号:2799074
0点
2004/05/12 17:15(1年以上前)
よこから失礼します。m(__)m
P2Pソフトは帯域負荷を占有してしまうので、逆に言えば、ルータに負荷が掛かりよくありません。
ということはルーターを通すとP2Pでのアップロードの速度が落ちる
ということでしょうか?
当方はネットワークプレーヤーを購入して
ハブでつなぐかルーターでつなぐか思案中なのですが
ハブだとアップロードの速度は落ちないのでしょうか?
現在は下り5M上り480K程度なので関係ないのかもしれませんが・・。
書込番号:2800502
0点
2004/05/12 22:53(1年以上前)
>ルーターを通すとP2Pでのアップロードの速度が落ちるということでしょうか?
ルータに対して、外部から不特定多数がルータに対して、アクセスするようになるP2Pソフトは、相手がダウンロードをすると、こちらからのアップロードが下がるに決まっているじゃないですか。そうすれば、不特定のパケットがルータに流れ、ルータはパケットを分析して、それぞれのLANに分担したり、不定なパケットを破棄したりと、仕事量が多くなるわけです。よく、実効スループットと書かれていますが、これは一方的な速度であって、不特定多数のパソコンが入り乱れて、パケットを送受信すれば、実質、データ速度がもっと下がります。あと、PPPOEもルータに負荷を掛けるので、それも回線上の速度を下げているひとつの要因です。
そもそも、低価格なルータというのは、ダウンロードを主に考えて設計されているので、もし、外部から不定なパケットが一斉に送られた場合、ルータがパンクしやすいのは、低速度のCPUで、さばき切れない量のパケットがくるからです。これは、P2Pソフトを使っている場合も同じことだといえます。
たとえ、商用ルータでも外部から不特定パケットがくれば、全体的な速度が低下するのは、低価格ルータでも同じことです。ただ、それがパンクするかが信頼性の良し悪しであったりしますから、ルータの価格もそれなりの意味があるわけです。
だからといって、ルータがない環境ではどうでしょうか?セキリティーや複数台のパソコンを1つのグローバルIPを使うことができるだけの問題だけでなく、構内LANに外部からの不特定パケットを極力、構内LANに流れないように抑える役目もしています。そうすることで、構内LANの渋滞も起こらなくて済むわけで、構内LANすべてのパソコンに不特定パケットが到達しないようになると、構内LAN同士のネットワークの転送速度も落ちずに済みます(まあ、実際にはスイッチングHUBで破棄されますが)。もし、リピータHUBなら、渋滞して転送速度が低下するでしょうね。
そんなことで、ルータはグローバル接続であれば、常時接続環境であれば、必ず必要なものと思ってください。逆にいえば、パソコンのネットワークカードの負担も軽減してくれるものなんですよ。ルータがなければ、速くなる話ではないのです。
ちょっと、かなり説明を省いちゃいましたが、単純な話そういうことです。
書込番号:2801643
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > BAR SD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2005/11/21 15:47:18 | |
| 0 | 2005/01/18 11:45:25 | |
| 2 | 2005/01/18 15:41:10 | |
| 2 | 2005/02/12 21:09:58 | |
| 2 | 2004/12/30 10:02:19 | |
| 4 | 2004/12/02 13:28:17 | |
| 3 | 2004/11/27 1:06:25 | |
| 2 | 2004/11/19 19:14:42 | |
| 2 | 2004/11/09 21:03:21 | |
| 1 | 2004/11/06 21:15:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




