


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
IP電話用のVoiPアダプタが届いたのでBA8000と組み合わせてみたのですが、うまく動きません。NTT問い合わせ中ですが返事がこないのでわかる方教えてください。
Bフレッツモデム→BA8000→VoiPアダプタ→PCでぷららから自動設定再起動させました。
アダプタにぷららの設定が書き込まれたことは確認できましたがBA8000から認識されていないようです。BA8000はプロバイダを登録した以外さわっていません。UPnPをONにしなければいけないそうですが、どこでやるのでしょうか。アダプタIPは最初192.168.100.1ですがこれを認識させるにはどうすればよいのでしょう?なおBA8000からのpingはとおります。LAN初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:1632313
0点


2003/06/02 10:04(1年以上前)
VoIPアダプタはどこのなんて製品?
すくなくとも、UPnPを利用する必要があるとあるなら、まずそこからですな。
マニュアルに記載がありますから、よーく読んでやってみましょう。
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html
書込番号:1632336
0点

さっそくありがとうございました。
製品添付のマニュアル見たんですがさっぱりわからなくて。
VoiPアダプタはNTT東日本です。BA8000接続OKになっています。
書込番号:1632344
0点


2003/06/02 10:34(1年以上前)
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/voip/
だよねん。接続方法と設定が間違ってるような。
このVoIPアダプタは、ルータモードと非ルータモード両方サポートされているけど、
Bフレッツモデム→BA8000→VoiPアダプタ→PC
と書いているところを見ると、ルータモードで使っているみたいだけど、ルータモードで使っているとBA8000ProからのUPnPは効かないと思う。
192.168.100.1というのはそのVoIPアダプタのどこのIP?
BA8000ProのLAN側ポートはデフォルトで192.168.1.1だからなんかおかしい。
とにかく、そのVoIPアダプタのルータ機能を無効にして、VoIPアダプタのWAN側IPアドレスもちゃんとBA8000ProのLAN側と同じサブネットにしないと。
で、接続も、BA8000ProのLAN側ポートにVoIPアダプタとPCが直接つながるようにする。
書込番号:1632376
0点


2003/06/02 10:36(1年以上前)
ついでに言っとくと、BA8000ProはデフォルトでUPnP有効だから、BA8000Pro側で追加の設定は何も要らないよ。
書込番号:1632379
0点

教えていただいたマニュアルを読んでみました。PCはWin2000とWIn98SEしかありません。VoiPアダプタを使うためにWinXPが必要なのでしょうか?BA8000への設定個所はわかりました。家に帰ってみないとわかりませんが、工場出荷時『有効』みたいですね。
記憶が定かではないのですが、UPnPの状況のところで192.168.1.24とかを認識していましたアダプタは100.1なのに変だなと思いました。このあたりがおかしいのでしょうか?
書込番号:1632391
0点


2003/06/02 10:43(1年以上前)
持っていないから想像だけど、
VoIPアダプタのWAN側IPアドレスを、192.168.1.200など、BA8000ProのLANサブネットと同一で、他と重複しないアドレスにする。
VoIPアダプタのルータ機能を無効にする。
(どうせ貧弱なルータ機能なので、惜しむようなものでもない)
で、動くと思う。
とにかく、そのアダプタのマニュアルで、ルータ機能を無効にする方法をよく読めば分かると思うけど。
あと、自動設定再起動は慎重に。
書込番号:1632398
0点

そこは設定したつもりです。
ルータモードとアダプタモードがあってアダプタモードにしました。
接続方法もBBルータに繋げる場合ということで設定のときだけPCを下位に接続し
設定が終わったらPCはルータ直に戻します。
内部IPのところが良く理解できていないのでIPの違いのところがポイントみたいですね。
書込番号:1632403
0点


2003/06/02 10:49(1年以上前)
>VoiPアダプタを使うためにWinXPが必要なのでしょうか?
この場合のUPnPに関係があるのは、BA8000ProとVoIPアダプタだけだから、パソコンは全く関係なし。
>UPnPの状況のところで192.168.1.24とかを認識して
ああ、それはVoIPアダプタのWAN側IPが192.168.1.24ってことだと思う。ということは、UPnP効いてるような感じだけど。
まあとにかく接続形態を上で書いたようにして、ルータ機能を無効にしてみたら?
もしかしたら、ぷらら自動設定がうまくいってないだけかも知れないよ。
書込番号:1632408
0点

わかりました。いろいろありがとうございました。
帰ってから確認してみます。
結果はまた報告します。
書込番号:1632411
0点


2003/06/02 10:52(1年以上前)
あーなんだ、接続もOKで、ルータ機能も無効なんだ。
てことはアダプタ自動設定機能がおかしかったりするかも。
「うまくいかない」ってのは具体的にどんなこと?
もしかしたら、網側の問題かもよ。
書込番号:1632412
0点

設定が終わり再起動すると緑のVoiP LEDが点灯して使える状態になります。・・・点灯しないのです。電話をかけてもぷーぷー言ってるだけでだめです。0000+電話番号で従来回線を使う機能は働いているのでVoiPがだめということです。確かWAN側の状態がUnregisterd になっていたような気がします。
書込番号:1632426
0点

設定項目のところにplalaphone?とかもらった050番号とか色々設定が入っていました。ので設定はされたみたいです。ぷらら側もぷららふぉんOK使用中に変わっています。
書込番号:1632430
0点

私は取り付けて無事に動いてますけどね・・・
このVoIPアダプタは、ルータのIPとは別にVoIPアダプタのIPアドレス帯として、初期では192.168.100.x帯のIPアドレスを勝手にとります。ルータが192.168.1.x帯ですから、VoIPが192.168.1.2のプライベートIPと192.168.100.1がデフォルトでIPを持つことになります。どうも、プライベートIPをグローバルIPみたいに扱ってるみたいだが・・・
IP発信するときは、ププププとなります。サーバと接続してから、PSTNかIPか区別する仕様のISPもありますので・・・
ププププとなり、しばらくすると、プーとなり、それからつながるかもしれません。この場合はIPを使う仕様だと思ってください。
書込番号:1632616
0点

て2くん さん レスありがとうございます。
アドレスの変更とか必要ないのですね。モニターする画面でRegisterとかでるのでしょうか?今晩もう一度確認して報告します。またアドバイスお願いします。
書込番号:1632805
0点

追伸:NTTからメールが来てました。電話したが出ないのでメールで連絡します。
24時間オンラインサポートします。って電話番号書いてあるので今晩電話してみます。
何が悪かったのか報告します。
書込番号:1632809
0点

>モニターする画面でRegisterとかでるのでしょうか?
たしかでたはずですが・・・
私のもの、壊れたのでNTTに電話して対策してもらうけど、今だ電話なし・・・
書込番号:1632825
0点

最初から故障なのかなー。
素人でもできるようにもっとわかりやすくしてほしい。
自動設定後何が書いてあれば正しいのかわからないので
確認のしようがないのは困る。
書込番号:1632864
0点

私のところは、NTTにこさせて見せると、完全に故障してると判明しました。そもそも設定画面にいかない時点でおかしいって・・・(笑)数分おきにPCがネットワークを見失うし・・・(笑)見せて確認させたけどね。
たぶん、ただしく接続出来ていないと言う問題だけだと思いますよ。
NTTの設定をよくしてる人に聞くと難しいですよね。と言ってたし・・・ 初心者には難しいとも・・・
書込番号:1633154
0点


2003/06/02 17:41(1年以上前)
横からすみません。VoiPアダプタは使用してないので曖昧ですが、気になった事は
>緑のVoiP LEDが点灯して使える状態になります。・・・点灯しないのです
ケーブル断線、機器の故障も含まれますが、ルーターとアダプタ間の通信状態を再度確認してみたらどうですか。例えば
1.アダプタのアドレス確認して
2.念のためルータ側のDHCPスコープでアダプタがその範囲に入っているか。或いは他のPCと重複していないか。
3.ルータ側からアダプタに向けてPingは通るか。
4.できれば、アダプタの電源を入れる前にルータに接続してから電源を入れる(DHCPの関係上)等。
余計だったらゴメンナサイ。
書込番号:1633225
0点


2003/06/02 17:50(1年以上前)
電源の入り切りでアダプタが自分で勝手に192.168.100.xなんてする時は4.はしなくて良いです。
書込番号:1633257
0点

一度設定がうまくいかないのでリセットすればうまくいったので。一度リセットしてみたらどうでしょうか?
書込番号:1633401
0点


2003/06/02 21:40(1年以上前)
話を総合すると、
・VoIPアダプタは非ルータモードにしている。
・接続形態はOK
・(非ルータなのでこういう表現はよくないですが)WAN側IPアドレスは、192.168.1.x、主に設定用として使うLAN側IPアドレスは192.168.100.1。
・Unregistered状態
ですね。持ってはいないですが、もしかしたらDHCPとUPnPの問題のような。
想像するに、このVoIPアダプタは非ルータモードの場合WAN側IPアドレスをDHCPクライアントとして取得するような気がします。で、
・最初に正常起動した。
・VoIPアダプタが192.168.1.23のアドレスをBA8000ProのDHCPサーバから取得。
・VoIPアダプタのUPnP機能が、SIP関連のポートaaaを自分(192.168.1.23)に転送するようなPortMappingをBA8000Proに追加。
・そこでVoIPアダプタの電源を落とし、また電源を入れた。あるいはVoIPアダプタのWAN側LANケーブルをいったん外してしまった。
・VoIPアダプタが192.168.1.24のアドレスをBA8000ProのDHCPサーバから取得。
・VoIPアダプタのUPnP機能が、SIP関連のポートaaaを自分(192.168.1.24)に転送するようなPortMappingをBA8000Proに追加しようとする。
・そのポートaaaは既に192.168.1.23用に確保されているので、BA8000Proは拒否。
となっているのではないかと想像しています。
UPnPの仕組み上、1度PortMappingが登録(AddPortMapping)されると、(1)その削除要求(DeletePortMapping)が来るか、(2)もともとそのPortMappingに生存期間(Duration)が設定されて無い限り削除されません。
したがって、VoIPアダプタが毎回同じポートでPortMappingを追加する仕様で、且つそのPortMappingに短めの期間が設定されていない限り、DHCPなどでIPアドレスが変わるとそのような現象が発生する可能性が大きいです。
(毎回ランダムにポートが決定される場合はこの減少は起きません。が、SIP呼制御待ち受けポートなどは固定の場合もよくあるようです)
もしこの推測が当たっている場合の対策としては、
・VoIPアダプタのWAN側IPアドレスを、192.168.1.200などのように固定のアドレスにする。
(これが最も好ましいかも)
・VoIPアダプタのWAN側IPアドレスを、どうしてもDHCPで取得したい場合は、VoIPアダプタの電源を落とした際は、必ずルータを再起動させる。
(ルータを再起動させることでそれまでのPortMappingを忘れさせた後に、VoIPアダプタがIP取得するのでOK)
ちなみに電源断やLANケーブルの切り離しではなく、VoIPアダプタが単に再起動する時は、いくらなんでも自分が追加したPortMappingを削除してから再起動すると思いますし、DHCPでも再起動前のIPアドレスを要求するかもしれないのでルータを再起動させる手順は踏まなくていいかも。
(でも意外と駄目かも)
書込番号:1633933
0点


2003/06/02 21:44(1年以上前)
>・VoIPアダプタのWAN側IPアドレスを、どうしてもDHCPで取得したい場合は、VoIPアダプタの電源を落とした際は、必ずルータを再起動させる。
の手順は、ルータの再起動を必ず最後にします。(順序を間違えると意味が無い)
まあ、すべて想像ですが。
書込番号:1633954
0点


2003/06/02 21:47(1年以上前)
あ、ごめんなさい。
>・VoIPアダプタのWAN側IPアドレスを、どうしてもDHCPで取得したい場合は、VoIPアダプタの電源を落とした際は、必ずルータを再起動させる。
は、
1.VoIPアダプタの電源を落としたりWAN側ケーブルを抜く。
2.ルータを再起動させる。
3.VoIPアダプタの原電を入れたりWAN側ケーブルを挿す。
の順番がいいですね。
書込番号:1633965
0点


2003/06/02 22:15(1年以上前)
あと考えられるのは、
ルータを再起動するなどしてWAN側IPアドレスが変化した場合に、VoIPアダプタが単純に認証要求し直す仕様だと、認証サーバが以前認証したIPアドレスとは異なるIPアドレスでの認証要求を2重ログインとして却下している可能性もあります。
UPnPのVoIPアダプタでは、ルータのWAN側IPが変化すると、ルータからVoIPアダプタにその通知がいくはずです。その場合、VoIPアダプタはRegistをやり直さなければなりません。(なにせ待ち受けIPアドレスが変わるから)
もしVoIPアダプタが、ルータのWAN側IPが変化した際に、以前のIPアドレスでのRegistrationの取り消しを行わずに、単純に新しいIPアドレスで認証要求を送るだけのおバカな仕様ならば有り得ることです。
書込番号:1634046
0点


2003/06/02 22:23(1年以上前)
いつも書き込み多くてすいません。
真上で書いた2重ログイン却下が原因の可能性は低いですが、これが該当する場合は、一定時間放置しておけばいいはずです。(フレッツの認証5, 6分ルールと同じ理屈。VoIPアダプタがずーっと認証要求をリトライし続けていけばそのうち認証OK)
書込番号:1634078
0点

ようやく家に帰りました。さっそくNTTに電話したら私はVoiPアダプタの事は自信がない。明日の昼間人がいっぱいいる時にかけて欲しい・・・とのこと。サポートは明日になります。
みなさま 色々検討いただきありがとうございました。まだ同じ状態ですが、再度ご指摘のように全機器を再起動してみます。(なおVoipの下に繋いだ時もルータの下でもPCはインタネットに接続できています。)
書込番号:1634080
0点

>。(なおVoipの下に繋いだ時もルータの下でもPCはインタネットに接続できています。)
たぶんそれなら正常でしょう。
私のところは、VoIPからはインターネットに接続できないので(笑)それ以前に設定画面にいかない重傷(笑)分解してみようかな?(笑)
書込番号:1635054
0点

昨夜は全部落としてからルータ、PC3台、アダプタと起動してみましたが同じでした。
立ち上げ順を変えてルータのUPnPモニタを見ると1.24や1.25で認識していたものが1.20になったりしているのでとりあえず認識はしている?のでしょうか。
でもアダプタ側は『Registration Failed』となっていました。うーむ。
これから空いた時間にNTTに聞いてみることにします。
書込番号:1635391
0点

NTT談:設定内容に関してはプロバイダーに相談してくれ。再起動は、ルータ、アダプタ、PCの順。BA8000Proはバージョン36のみ確認(最新38は未確認)。確実なのは、固定アドレスを割り振るのが良い とのことでした。ぷららのサポートは午後からなのでまた報告します。
書込番号:1635463
0点


2003/06/03 10:46(1年以上前)
>ルータのUPnPモニタを見ると1.24や1.25で認識していたものが1.20になったりしているのでとりあえず認識はしている?のでしょうか。
UPnPモニタで、192.168.1.24などの、アダプタでもPCでもないアドレスがずーっと残っていないでしょうか?
(例えばアダプタ再起動後に192.168.1.25というのが増えたけど、1個だけ192.168.1.24というのがずーっと残っているなど)
確実なのはアダプタを固定IPにすることです。
『Registration Failed』ということは、プロバイダ側の問題かも。
書込番号:1635506
0点

素人でよくわからないのですが、アダプタに固定アドレス(たとえば1.20)を割り付けた場合他のPCも1.21 1.22 とか全部を割り付けなければいけないのでしょうか?デスクトップPC2台+Pricomプリントサーバ+AirMac無線ステーション(この下にiBook,VAIO2台)という構成です。
書込番号:1635597
0点

>(たとえば1.20)を割り付けた場合他のPCも1.21 1.22 とか全部を割り付けなければいけないのでしょうか?
そんなことありませんよ。ルータが自動で割り与える範囲以外に手動で割り与えられますし、自動でもつねにそのPCなど機器を同じIPアドレスを振り分けることも出来ます。自動で割り与える範囲以内に手動で割り与えても、もしもIPアドレスがかさなったら・・・と言う可能性があるので・・・
MACアドレスで1つだけ登録して同じIPアドレスを渡すようにしてもいいと思いますが・・・
書込番号:1635709
0点

そうなんですか。ルータのデフォールトがDHCP 1.20から1.50になっていたのでたとえば1.51とかにすればいいわけですね。ルータ側は何か設定する必要がありますか?こういうトラブルにあって仕組みを理解するいいチャンスになりそうです。少し自分でも勉強しないといけないですね。説明書も難しくてたくさんある機能もまったく使いこなせていません。ぷららのサポート全然繋がらない。
書込番号:1635792
0点


2003/06/03 20:31(1年以上前)
あの、全然的外れかもしれませんが・・・。
>電話をかけてもぷーぷー言ってるだけでだめです
というのが気になって、もしかして電話回線の種類の設定が違ってるだけだったりして。アダプター本体の設定で電話回線をPBかアナログに設定するとこあるんですが。
書込番号:1636832
0点

>ルータのデフォールトがDHCP 1.20から1.50になっていたのでたとえば1.51とかにすればいいわけですね。
ルータのデフォルトDHCPの1.20とかがわからないのですが・・・
ルータが自動的に割り与えるIPアドレス?それとも何?
今あなたが何がしたいのかわからないのですが・・・ IPアドレスならどのようにIPアドレスをさせたいのかも・・・ ルータが同じ機器に対して常に同じIPを割与えるようにしたいの?それとも自分勝手に機器にIPアドレスを固定させるの?
>もしかして電話回線の種類の設定が違ってるだけだったりして。アダプター本体の設定で電話回線をPBかアナログに設定するとこあるんですが。
ADSL使ってるということはアナログ回線ですけどね・・・ プッシュかパルスを間違っていないと言うことがいいたいのですかね? まさかないでしょう。ちゃんと取説にかいてありますので。
書込番号:1636980
0点


2003/06/04 01:45(1年以上前)
上の方でうちゃん さんは、PSTNには通話できると書いてらっしゃるので、PBなどの設定間違いでは無いと思います。
うちゃん さん、
>ルータ側は何か設定する必要がありますか?
DHCPサーバは、端末(DHCPクライアント)が「DHCPでIP貸してくれー」という申し込みをした時に、そのDHCPクライアントにIPを貸し出します。
(なんでIPを持っていない端末がDHCPサーバとやり取りできるかというと、DHCPのやり取りの途中までブロードキャスト(同じLAN内の全端末に届く)、途中からは相手のMACアドレスが判るのでそれで通信しているから。)
逆に言うと、何にも言ってこない端末には何もしませんので、BA8000Pro側に追加設定する必要はありません。
また、DHCPサーバが端末(DHCPクライアント)に貸してもいいと許されているアドレス群が、BA8000Proで言うところの「DHCPスコープ」です(プールアドレスとか言ったりもします)
BA8000ProのDHCPスコープはデフォルトで192.168.1.20-192.168.1.50です。
したがって、DHCPサーバが存在する環境下で、ある端末に固定のIPを割り当てる際の一般的な操作方法としては、192.168.1.20-192.168.1.50以外で、且つ同じIPサブネット(192.168.1.0/255.255.255.0)内で、且つ他の端末と重複しないIPを固定設定します。この場合は、192.168.1.2-192.168.1.19と、192.168.1.51-192.168.1.254の範囲が自由に使える固定IPとして割り当て可能です。
ただし、DHCPサーバがRFC2131に準拠したしっかりしたものである場合は、DHCPスコープ内のIPを使ってもほぼ問題なありません。
なぜなら、DHCPサーバがDHCPクライアントにIPを貸し出す前に、ARPという仕組みを使って、そのIPがネットワーク内で既に使われていないか調べるからです。(使われていることが判ったら別のIPにする。”ほぼ問題ない”と書いた理由は、DHCPスコープに余裕が無い場合はトラブルになりがちだから)
感覚としては、低価格ルータの半分くらいの機種はこのARPチェックをするようです。BA8000Proもやっていたと思います。
書込番号:1638157
0点

状況変わりません。
ぷららに聞きましたが、マニュアルどおりに再度やってくれとのこと。そこで全部電源を落としモデム→ルータ→アダプタ→PC(それぞれ指示どおり10分くらいずつあけて)他のPCは接続せず、ぷららにアクセスし設定ダウンロード→設定成功!とでます→VoiPランプが点灯するはずがやはりだめ。でいやになってしまいました。
情報としては BAのモニターで1.20に割り付けていることを確認。アダプタ側でWAN側1.20に割り付けられていることを確認。ルータから1.20にPingし応答あり。100.1にPingすると(PCですね)応答はあるが1.20からの応答・・・これでいいのでしょうか?アダプタを通過で変換されるのですか?でRegistrationFailed。
もちろん設定はPBで0000+電話はOK 電話ランプが点滅します。 そのまま電話するとぷーぷーぷーでIP側にかからずランプも電話が点灯VoiPが消灯です。
ぷらら情報では、アダプタ側を固定アドレスにした例はない。自動ですべてできている。同じ症状のトラブルは1例だがBAのバージョンが0.36(NTTで動作確認済み)よりも古く36にしてOKとなった。
現在最新は38ですが、私のものは36です。NTTでは38は保障していないといっていますのでバージョンアップをためらっています。
どうも私の手に負えそうもありません。
あと何を調べればよいのでしょうか。
Registration Failedが何を意味するのか聞きましたが、NTTでもぷららでもエラーです。という以上の答えをもらえませんでした。
書込番号:1638644
0点


2003/06/04 10:47(1年以上前)
ご苦労察します。VoiPアダプがないのでよくわかりませんが、ここまでの設定でルータ以下は問題ない気がします。にもかかわらず「Registration Failed」がでるのは「認識してない」エラーですよね。ISPはプララでしていますよね?うちゃさんの133.53.248.253が気になったものですから。関係なかったらすみません。
書込番号:1638752
0点


2003/06/04 11:01(1年以上前)
ごめん、上でplalaが出てました。失礼!
書込番号:1638775
0点

ご心配をおかけしております。
家に帰って色々いじっていると疲れちゃって書き込みする元気もなく
ようやく仕事場から報告しています。
やり残しているのは、みなさまご指摘のように
1)アダプタに固定アドレスを与える。
2)BA8000を最新にバージョンアップ
3)アダプタを修理に出す。
このくらいでしょうか?
Registration Failed がアダプタにでるというのはルータに認識されていないということなのでしょうか?ぷららに認識されていないということなのでしょうか?どうもわからないです。今日またぷららに電話して昨日の状況とFailedの意味がわかる人を引きずり出してみようと思います。
書込番号:1638862
0点


2003/06/04 12:30(1年以上前)
>なおVoipの下に繋いだ時もルータの下でもPCはインタネットに接続できています
の状況ではルータは「認識」してるでしょ。
BA8000を介せず直結(できるのかな)して繋がりませんか。その際アダプタのDHCPは自動に設定して…。
書込番号:1638942
0点

なるほど。そうするとぷららに認証されないということですね。
あーーーーー!ひとつ報告忘れてました。
プライマリがぷららでセカンダリにBBEciteを登録しています。
使い方がわからないので設定はなにもしていませんがConnect状態になっています。
ルータが間違えてBBEciteにつないでいるのかな???
今日の夜はBBECIteをはずしてやってみます。
それからBA8000ビギナー さんのおっしゃるようにBA8000をはずして
アダプタのみでルータモードにしてできるかどうかも試す価値がありますね。
書込番号:1639027
0点

>なるほど。そうするとぷららに認証されないということですね。
ぷららに認証されていないということですね。のまちがいです。
書込番号:1639034
0点


2003/06/04 13:38(1年以上前)
>アダプタのみでルータモードにしてできるかどうかも試す…
直結はルータから先を確認する意味なので、アダプタモードのままがいいのでは?(アダプタモードでもDHCPは自動で取得できるのでしょ?)
>今日の夜はBBECIteをはずしてやってみます
再起動は忘れずに…
書込番号:1639077
0点


2003/06/04 13:42(1年以上前)
ファームアップは今解決前なのでNTTの確認できている36のままが良いと思います。
書込番号:1639090
0点

>直結はルータから先を確認する意味なので、アダプタモードのままがいいのでは?(アダプタモードでもDHCPは自動で取得できるのでしょ?)
出来ますね。ただ、ルータのDNSが取得してしまいますけど。
ちなみに、故障のときは、NTT東西の下請けの会社のNTT−MEとかがきて、それでおかしいとなると故障として受け付けてくれます。それ以外は受け付けてくれない・・・
ちなみに私のところは最新の37でやってたけど・・・
書込番号:1639212
0点


2003/06/04 14:50(1年以上前)
>出来ますね。ただ、ルータのDNSが取得してしまいますけど。
VoiPアダプタの機能と接続設定はアダプタモードでDNSの解決が出来ないって事?
書込番号:1639245
0点

>VoiPアダプタの機能と接続設定はアダプタモードでDNSの解決が出来ないって事?
アダプタで解決してたはずですけど・・
書込番号:1639293
0点


2003/06/05 01:22(1年以上前)
1.00.36から1.00.38へはルーティングなどの変更だけだったと思うので、
ファームアップしてもいいと思います。
とにかくPCからはインターネットできるので、BA8000Proの基本機能(NATやProxy DNS)に問題はないと思います。
で、よく考えたらフレッツのVoIPサービスの場合、
1)認証(Authentication)
2)SIPサーバへの登録(Registration)
という順番なります。
認証はhttpのダイジェスト認証を使っているそうですし、VoIPアダプタメーカがまともな実装をしていれば、認証失敗は「Authentication Faild」と表示されると思います。
したがって「Registration Failed」と表示されるのは、認証は成功したのにSIPサーバへの登録(Register)が失敗しているのかもしれません。
ちなみにSIP Registrationは、SIPサーバに自分のIPアドレスや待ち受けポート番号を通知する、非常に単純な短いやり取りです。
何故登録が失敗するのか、うーん、わからない。
うちゃん さん、何か静的フィルタとか設定していないですか?
あと、アダプタのWAN-IPを固定IPにしても損する事は何もないので、駄目モトでやってみる価値はあります。
書込番号:1641344
0点

おはようございます。なぜか夜中は書き込みができませんでした。
>何故登録が失敗するのか、うーん、わからない。
うちゃん さん、何か静的フィルタとか設定していないですか?
あと、アダプタのWAN-IPを固定IPにしても損する事は何もないので、駄目モトでやってみる価値はあります。
まだわからないので何も設定していません。固定する方法は試してみるつもりです。
でも壊れちゃいました。!!!!!
昨夜ルータのセカンダリのBBExciteを削除、再起動、アダプタを再起動しアダプタの下のPCからぷららにアクセス設定登録。・・成功とでました。・・自動的に再起動・・いつもなら1分してリレーがかたかた言って電話ランプが点灯。ここでVoiPランプが点灯するはずですがリレー音がせず、電話ランプもつきません。相当待ちましたが変化ないので電源を切り再度試すとPCからアクセスできなくなりました。これはひょっとしてて2くん さんと同じ現象かもしれません。ルータのUPnpのモニターを見てもその前まで出ていた1.20のIPが消えて何もない状態でした。なぜかPINGだけは応答があります。
何度やっても駄目なので故障と判断。今日NTTに電話してみます。なおぷららは電話が繋がらないのでメールを入れましたがいまだ返答ありません。
みなさまのアドバイスで少し理解が深まりましたが、間が空いてしまうと思いますので長くなったこのスレッド一旦閉じようかと思います。
色々な方にご心配をおかけしてやってみましたが私の力不足もありうまくいかなかったことが残念ですが、故障修理後再度チャレンジしてみなさまに報告したいと思います。
>よく考えたらフレッツのVoIPサービスの場合、
1)認証(Authentication)
2)SIPサーバへの登録(Registration)
という順番なります。
認証はhttpのダイジェスト認証を使っているそうですし、VoIPアダプタメーカがまともな実装をしていれば、認証失敗は「Authentication Faild」と表示されると思います。
したがって「Registration Failed」と表示されるのは、認証は成功したのにSIPサーバへの登録(Register)が失敗しているのかもしれません。
ちなみにSIP Registrationは、SIPサーバに自分のIPアドレスや待ち受けポート番号を通知する、非常に単純な短いやり取りです。
ここのところが知りたかったことでした。何も設定したつもりはないのですがもう一度確認したいと思います。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:1641958
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NTT-ME > BA8000 Pro」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/03/26 12:30:09 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/23 7:35:05 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/05 15:06:41 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/22 20:16:51 |
![]() ![]() |
12 | 2005/11/16 20:47:15 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/14 14:55:51 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/31 22:40:22 |
![]() ![]() |
12 | 2004/11/15 9:13:01 |
![]() ![]() |
8 | 2004/11/10 22:03:04 |
![]() ![]() |
3 | 2004/10/02 19:44:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
