『はじめてのブロードバンド、初めてのセキュリティ』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

『はじめてのブロードバンド、初めてのセキュリティ』 のクチコミ掲示板

RSS


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 るんばーさん

皆様、始めまして。
ご質問したいことがございまして書き込みさせていただきました。
先日当機種を購入したのですが、なにぶん初めてだらけですので分からないことだらけです。
店頭では「ルータを購入すれば不正侵入は防げますよ」と言われ購入したのですが、
設定が今ひとつわかりません。
必死にマニュアルを読んでも分からない用語ばかりで、そのつど用語辞典を引いたりしている始末です。
それでもなんとか、以下の設定をすればいいのではと思い設定しています。

NAPT(有効)、静的フィルタ(135-139ポート閉)、
ステートフルパケットインスペクション(WAN-LAN登り下りとも有効)、
IP Source Routing(破棄)、Directed Broadcast(破棄)、ステルスモード(有効)
VLAN(複数のPC間では共有しないので、全てグループを独立)

ネットゲームなどで使用するポートは静的マスカレードで開放した後、
静的フィルタで閉じ、ダイナミックフィルタでLAN→WANへのトリガを検知したら
その時のみ開くようにしています。

以上ですが、どこか問題がありますでしょうか?
また、追加したほうがいい項目などございましたらご指導をお願いいたします。

書込番号:1697281

ナイスクチコミ!0


返信する
るんばばさん

2003/06/24 12:34(1年以上前)

>ステートフルパケットインスペクション(WAN-LAN登り下りとも有効)
Lanから外に向かっては必要有りません。
スループット低下を招くのでWanからLan側だけにしましょう。

書込番号:1697587

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/25 01:08(1年以上前)

個人的な意見ですが、あまり神経質になり過ぎるのも考え物だと思います。一般的な利用形態では、
NAPT(有効)、LAN->WAN破棄フィルタ(135-139と445)、ステルスモード(有効)
の3つで十分です。おまけでSPIくらいでしょうか。

1.まずNAPTしている限り、LAN側から通信を開始して初めてWANからの返信パケットがLANに到達可能になります。そしてその通信が終了して一定時間が過ぎるとそのポートは閉じられます。

2.特にBA8000ProのNAPTにいえることですが、WAN側からのパケットの送信元/送信先IP、プロトコル、送信元/送信先ポートすべてをNAPTテーブルと照合し、一致したものだけを通過させているそうです。したがって例えば、LAN側PC-aのtcp50000番からWebサーバ-bのtcp80番への通信が確立しているとき、全く関係のないPCがインターネット越しにtcp50000番にパケット投げても破棄されます。
例外:低価格で高速なルータの中には、NAPT処理を高速化するために上記のようなヘッダ全部を見ていない製品が多く存在し、変なパケットも通ってしまうようです。

3.巷ではSPIが流行っていますが、SPIが効くのはNAPTを通過できたパケットだけです。上記のように厳しいNAPTが実装されている場合、SPIはNAPTを通過してきた=ほぼ安全なパケットを見ているだけです。(つまり2重チェックのようなもの)
SPIが進化を発揮するのは静的マスカレードやDMZなど、NAPTの壁に穴を開けているときです。また、るんばば さんの仰るように一般的にLAN->WAN方向のSPIは無効にします。

4.よくNetBIOS関連ポートも塞げといわれますが、これもNAPTをやっている限りあまり意味ありません。なぜならそういうパケットがWANから来ても、NAPTテーブルに一致しないので破棄されるからです。
LAN->WAN方向のNetBIOSパケットも、lmhostsなどでグローバルIPを登録していない限り、LAN内で完結する通信やブロードキャストに使われるだけなのでルータはWAN側に転送できません。例外としてはPCがワームに感染したときのことを考えて、LAN->WAN方向のNetBIOS破棄フィルタを設定するだけです。
ちなみにWin2000やXPでは445も多用します。

>静的マスカレードで開放した後、静的フィルタで閉じ、ダイナミックフィルタで
詳細が書いていないので不明ですが、無駄がある設定方法だと思います。
マニュアルにもあるようにダイナミックフィルタのWAN->LAN方向のアクションには、静的マスカレードを重複設定する必要はありません。
また、ダイナミックフィルタのアクションは静的フィルタより常に優先されるので、その設定内容によってはその静的フィルタは実は何の意味も持たないことになりがちです。

書込番号:1699883

ナイスクチコミ!0


スレ主 るんばーさん

2003/06/25 14:15(1年以上前)

るんばばさんげっちゅるさん、どうもありがとうございました。
疑問や懸念が一気に氷解した感じです。
BA8000PROはかなり安全性の高い高機能ルータだったのですね。
これからは安心してネットにつなぐことができます。
マニュアルは一通り読んだのですが、頭に入っていなかったようです。
歳かな。(汗)
もう一度読み直して、一から勉強をやり直したいと思います。

特にげっちゅるさん、
ものすごく詳しい情報をお寄せくださいましてありがとうございました。
お寄せくださった情報を保存して、よく頭に叩き込んでおきたいと思います。

これからはあまり神経質にならずにルータの機能を信じてWebを楽しみますね。
お二方、本当にありがとう!(^^)

書込番号:1701113

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/26 02:33(1年以上前)

アンチウィルスソフトがあれば、入れたほうがいいです。

書込番号:1703259

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「NTT-ME > BA8000 Pro」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る