




MN8300にVoipアダプタの代用として、WebCasterV100を使用する場合、MN8300やWebCasterV100の設定はどうやるんでしょうか?接続はVoipアダプタと同様に繋げば良いのかな。
書込番号:2599391
0点

自分でV100のファームウェアを作り設定する。
メーカのでたままだとできないからね。
書込番号:2600588
0点


2004/03/19 00:47(1年以上前)
現状、Web Caster V100をVoIPアダプタとしては使えません。PPPoE認証によりグローバルIPアドレスが必要なため。
使用回線が分りませんが、もしフレッツで同時2セッションが可能であればMN8300のPPPoEブリッジ機能を使って、V100にもPPPoE認証をさせる事が出来ます。小生は試したことが有りませんがブリッジモデムまたはメディアコンバータにスイッチングハブを接続して、そこに2台のルータを同時にPPPoE認証させるという荒業も有るそうです。いずれにしても二台のルータにそれぞれ認証IDが必要になります。
言うまでも無いですがマルチセッションの無いホールセールではこれらの方法は理論的に不可能です!実際にはやってみないと分りませんが。
書込番号:2601377
0点



2004/03/19 08:58(1年以上前)
回答ありがとうございます。回線はBフレッツで2セッションです。認証IDの設定が出来るとすれば、スイッチングハブは必要ですか?
書込番号:2601997
0点


2004/03/19 10:40(1年以上前)
MN8300のPPPoEブリッジ機能を使うのであればスイッチングハブは不要です。いずれかのLANポートにV100のWANポートをつなぎます。両機のLANポートの空き数よりもパソコンの台数が多い場合は別途スイッチングハブが必要になります。
V100のレンタルは良い選択だと思いますが、購入は止めましょう。
小生ならばこの二台ではなくWeb Caster X400Vを購入するでしょう。フレッツセーフティー対応ですし。
まだ発売されてませんが是非人柱になってください。
書込番号:2602216
0点



2004/03/19 11:15(1年以上前)
WebCasterV100はNTTより無償で設置しているため、
これを捨てないで、MN8300に一般電話機を
IP電話として使える様に再利用したいと思ったのです。
また、IP電話でなくても一般電話機をMN8300経由で
使える機器などがあれば教えて下さい。
書込番号:2602293
0点


2004/03/19 11:59(1年以上前)
そういう物は知りません!
いや、YAMAHAのVoIPルータ同士なら使える物が有ったかも?
NTTからV100をタダで借りる裏業を教えてください。メールアドレス教えますので!
書込番号:2602411
0点

>また、IP電話でなくても一般電話機をMN8300経由で
使える機器などがあれば教えて下さい。
ttp://sipphone.livedoor.com/sip/
これしかない。
あとは、自分で作るかね。
書込番号:2603040
0点


2004/04/06 00:30(1年以上前)
IP電話アダプタとして、ヤマハのRT56vをGAPNatで使ってます。
TEPCOひかりに移行する前、CATV接続の時に使ってました。
これがそのまま使いたくって、GAPNatの使えるMN8300を選んで正解でした。
でも高いから、わざわざ買うのもどうかと思いますが...
書込番号:2671117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NTT-ME > MN8300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2010/09/28 19:16:55 |
![]() ![]() |
1 | 2010/02/25 16:20:47 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/22 13:51:46 |
![]() ![]() |
2 | 2008/04/06 4:36:17 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/19 16:20:25 |
![]() ![]() |
17 | 2008/01/03 0:34:55 |
![]() ![]() |
10 | 2006/02/06 0:50:59 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/24 0:53:35 |
![]() ![]() |
13 | 2005/03/01 9:11:29 |
![]() ![]() |
6 | 2005/02/27 10:47:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
