


CATVを利用し、RTX1100×2台でVPN(IPSec)接続しておりますが
拠点Bから拠点A内のファイルサーバ上の2MB程度のファイルを
開くのに、2分程度掛かります。CATV・LAN環境の影響もあり
一概には何とも言えないのですが、切り分けのポイントが分か
りません。
@Rev.8.02.43→Rev.8.03.24へバージョンアップ
Apsec sa policy 101 1 esp 3des-cbc sha-hmac
3des/sha→des/md5 or des/shaに変更
Bip routing process fast
などで解決されるでしょか?大変困っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:4877296
0点

パソコンB→拠点B(RTX1100)→CATV→拠点A(RTX1100)→パソコンA
となっているんでしょうか?
>2MB程度のファイルを開くのに、2分程度掛かります。
遅いですね。
130〜140Kbpsほどしか出てない計算になりますy
書込番号:4877493
0点

パケットロストしてる可能性高いね。
パケットサイズとか調整した方がいいかも。
書込番号:4895508
0点

> CATVを利用し、RTX1100×2台でVPN(IPSec)接続しておりますが
> 拠点Bから拠点A内のファイルサーバ上の2MB程度のファイルを
> 開くのに、2分程度掛かります。CATV・LAN環境の影響もあり
> 一概には何とも言えないのですが、切り分けのポイントが分か
> りません
Windowsベースのファイル共有を利用していらっしゃいますか?
その場合データの転送にCIFSというプロトコルが利用されますが、
このプロトコルの性質自体がボトルネックになっている可能性が
あります。
Googleにて「CIFS」「61」「遅延」といったキーワードで
検索をかけるとWANjetという商品の解説が引っかかるはずです。
この商品自体はどうでもいいのですが、その機能説明の中に
CIFSを用いたファイル転送はなぜ時間が掛かるのかが出ていますので
参考にしてみては如何でしょう。
@ITの中でCIFSを検索すると同様の解説をしている記事が見つかり
ますので、こちらでもいいと思います。
というか、これって3月の問合せなんですね…
書込番号:5530766
0点

CIFSは『NetBIOSを使わないSMB』みたいなもので、古い時代の足かせをそのまま引きずってしまっています。
さらに、実際にはNetBIOS over TCP/IPをONにしないとネットワーク共有が見えないというお粗末なアプリケーション仕様のために、Windows 2000やXPではSMB→CIFSというプロトコルの切り替えが行われています。
プロトコルモニタを見ていると面白いというか、あまりのバカバカしさに笑えてきます。。。
それでも、Mac OS XはWindowsのComputer Browser ServiceやCIFSをインプリメントしているので、アップルは偉いなぁと思いますね。
書込番号:5531413
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > RTX1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/04/02 21:32:36 |
![]() ![]() |
2 | 2022/10/05 9:18:59 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/04 22:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2011/04/30 9:05:19 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/06 15:51:27 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/06 20:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/18 18:30:45 |
![]() ![]() |
1 | 2007/11/27 22:27:26 |
![]() ![]() |
2 | 2007/02/27 10:49:32 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/12 22:06:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
