



無線LAN中継機・アクセスポイント > COREGA > corega Wireless LAN APRS-11


APRS-11を購入して、TA(NEC Aterm)とシリアル接続使用手しています。
PC(WIN2000)から、APRS-11の設定等はできるのですが、
肝心のAPRS-11からTAへの発信ができないのです。
取説やHPをみてやってはいますが、うまくいきません。
TAとISDN回線自体は、正常にダイアルアップできます(USB接続)。
ルータ接続の場合のTCPIPの設定やIEの設定のポイントを教えていただけませんか。
いろいろ試して、現在設定は、
TCPIPは、IP自動獲得、DNSサーバはODN指定のアドレスを指定しています。
IEは、ダイアルアップしない。ローカルエリアネットワークの設定を
自動設定を”設定を自動的に検出する”、プロキシサーバーを使用しない
APRS-11の設定は、当然、ダイアルアップ接続にして、説明通りしている。
親機と子機の認識はOKです。まあ、直接イーサーケーブルをつないでも
だめでしたけど。
となっています。
みなさんは、どんな設定にされていますか。
無線LANがこんなに難しいとは思いませんでした。
通常、サーバやPC、ネットワークの管理等をしていて、
自信は合ったんですが、自信喪失。。。。。
書込番号:178034
0点


2001/05/28 12:57(1年以上前)
ここかも。
>自動設定を”設定を自動的に検出する”
指定してみては?
書込番号:178158
0点



2001/05/28 21:38(1年以上前)
>>自動設定を”設定を自動的に検出する”
>指定してみては?
プロキシサーバをですか?
でも、ODNからもらった資料には、プロキシサーバのアドレスはかかれていないのですが。
それかAPRS-11のアドレス?
書込番号:178490
0点


2001/05/29 00:34(1年以上前)
ATコマンドはどうなされましたか??
CoregaのHPでは、NEC AtermのATコマンドは、
ATQ0V1X0$N1=1又は、ATQ0V1X0$N11=1となっておりましたが、
実際、私はATで使用できました。
逆にATQ0V1X0$N1=1又は、ATQ0V1X0$N11=1では、
接続することができませんでした。
私も無線LAN初心者で軽い気持ちで無線LANを
組んでみましたが、最初とまどいましたが
何とかなったのでがんばってみてください。
参考にならなかったらゴメンナサイ。。。
書込番号:178714
0点



2001/05/30 00:10(1年以上前)
とりあえず、つながりました。
ゲートウェイに、APRS-11のアドレスを設定。
これだけでとりあえず、TAに向けて発信しているみたいです。
設定画面で、接続中となりました。
さらに、ATは、るぱん@5世ドットコムさんのいわれるとおり、ATのままのほうがいいみたいです。
動いているけど、本当にこんな設定でいいの。。。。まっいいか。。。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:179572
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > corega Wireless LAN APRS-11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2003/02/28 1:16:08 |
![]() ![]() |
3 | 2003/04/12 18:32:58 |
![]() ![]() |
4 | 2002/12/11 23:13:57 |
![]() ![]() |
0 | 2002/11/18 23:11:40 |
![]() ![]() |
0 | 2002/09/22 23:32:09 |
![]() ![]() |
4 | 2002/11/16 11:55:52 |
![]() ![]() |
2 | 2002/07/12 23:33:57 |
![]() ![]() |
3 | 2002/06/15 16:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2002/05/16 3:03:02 |
![]() ![]() |
7 | 2002/05/01 2:09:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





