画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
モニタに表示させたときの画像の色合いがNIKON Capture NX2と異なります。
NX2の作業スペースのモニタプロファイルはメーカー提供のLCD2690WUXIに
設定しています。Lightroomのカラー作業スペースを設定するところが見あたら
ないので、どのようなプロファイルが設定されているのかわかりません。
プリンタのICCプロファイルを設定するところはどこかにあるのでしょうか?
書込番号:8381164
0点
kei240さんこんばんは。
まずちょっと間違っているところがあります。
NX2の作業スペースのモニタプロファイルはメーカー提供のLCD2690WUXIに設定しているとのことですがおそらく環境設定の標準RGB色空間のことだと思うのですがこれは色空間をさしており最初はNikon Adobe RGB4.0.0.3000になっていたと思いますがここをモニターのカラープロファイルにするのは使い方が違います。
あくまでもモニターのカラープロファイルはモニターのキャリブレーション後のソフトキャリブレーションの場合グラボにロードするプロファイルなわけでモニターの表示の為のカラープロファイルです。
NX2の環境設定の標準RGB色空間はRawからファイル形式にする際埋め込む色域です。
通常Raw写真にはカラープロファイルが埋め込まれていません。LRの現像モジュールでは最も広い部類のProPhoto RGBです。
ですからPSなどでそれより狭い色域のAdobe RGBにもsRGBにもすることが出来ます。つまり変える必要がないので変える場所はありません。
NX2の環境設定の標準RGB色空間をもしsRGBし下のチェックを入れるとファイル形式に保存したものの色域はsRGBなのでsRGBモニターで見るとおかしくないですがAdobe RGBのモニターで見ると彩度の高いような派手目な色になると思います。
ですからここは特殊な使用をしない限り最初のままでよいと思います。
そして色合いの違いは単にNX2はカメラの設定を反映したニコンの色でLRはカメラの設定は反映していないAdobeの色で表示するからです。
Rawとはまだ写真ではなくデーターの状態なので色の意思が反映されていないものなのですが目安をださないと調整できないのでそれぞれの考え方で表示しているわけです。
Rawをそれぞれの現像ソフトで表示すれば色合い、コントラスト、シャープは違いますが現像しTIFなりJPEGなりにしてそれぞれのソフトで表示すれば同じになりますよ。
まず環境設定を元に戻されることをお勧めします。
書込番号:8391344
0点
passo4さん
詳しいご教示ありがとうございます。
標準RGB色空間はモニタプロファイルと無関係なのですね。
NikonRGBとADOBE RGBは類似なんでしょうか。
標準RGB色空間は何に使われるのかの説明が入力部にあれば
初心者にはわかりやすいですね。
設定を元に戻しました。
書込番号:8395245
0点
kei240さん >>NikonRGBとADOBE RGBは類似なんでしょうか。<<とのことですが
Nikon Adobe RGB4.0.0.3000とはAdobe RGB(1998)に準じたニコンのカメラで色域Adobe RGBに設定して撮影した時に使われるプロファイルです。
例えばこれはMacだけの機能なのですが、PSのカラー設定でRGBの作業スペースで>>ColorsyncRGB-Nikon Adobe RGB4.0.0.3000<<と言うのがありますがこれはColorsyncの設定に準じ、それがNikon Adobe RGBに設定されるという意味でMacはOSレベルでカラーマネージメントが行われているので、この設定にしておくと、Colorsyncの設定を管理するだけで別のアプリケーションもカラースペースを一致させる事が出来る機能があります。
と言うようにニコンがニコンのAdobe RGBの色域だと示しているカラープロファイルです。
winの場合カラープロファイルの保存場所がすべてC:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorになっているのでモニターもプリンターも紙のICCプロファイルもすべてここに入るので勘違いしやすいのです作業スペースのカラープロファイルを変えるとしてもNX2をインストールした際保存されるものにするのが基本的な使用方法として正しいのです。
ですからわかりやすくプロファイルの名前の頭にNikonと書いているのです。
LRの場合書き出しの際埋め込みカラープロファイルがAdobe RGB,ProPhoto RGB,sRGBを選択することが出来ます。
LRからPSで編集を選びPSで作業する場合PSの作業スペースをAdobe RGBにしていると警告が出ます。
つまりソフトの作業スペースの設定は色域を定義するもの、色域を知らない間に変わらないようにするものでもあると言えます。
winでXPの場合OSにカラーマネージメントの概念がないのでソフト、モニター、プリンター、スキャナー等自分で管理することが要求されます。
ですからカラーマネージメントの正しい知識を学ぶことは大変ですがそれによって色管理が出来るようになります。
>>標準RGB色空間は何に使われるのかの説明が入力部にあれば初心者にはわかりやすいですね。<<
これは仰るとおりですね。PSならそこで説明がでてきてわかりやすいのですがNXはヘルプでも説明ないですからね〜
書込番号:8399771
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Adobe > Adobe Photoshop Lightroom」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/05/16 11:20:17 | |
| 0 | 2009/12/16 19:00:46 | |
| 4 | 2009/10/24 8:39:50 | |
| 4 | 2009/03/20 18:22:10 | |
| 2 | 2009/01/15 20:48:41 | |
| 2 | 2008/12/27 7:41:05 | |
| 2 | 2008/12/17 23:10:19 | |
| 1 | 2008/10/23 20:35:09 | |
| 3 | 2008/10/24 23:51:06 | |
| 1 | 2008/10/18 22:06:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





