動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
色々同じような質問も上がっていますが、私の場合、使用率が低すぎるような気がします。
1920x1080か1440x1080のtsを、内蔵エンコーダで1280x720程度のH264/mp4にバッチエンコードしています。
トータルのCPU使用率が60〜75%前後です。
TMPGEnc4XPBatch.exe自体の負荷率は50〜60%多く、Idleがいつも30〜35%もあります。
他に負荷がかかるタスクがあって結果としてTMPGEncの負荷率が上がらないのなら仕方ありませんが、常に30%以上も遊んでいるのは何かおかしいのでしょうか?
フィルタは、
インタレ解除:24fps化(動き優先)、逆プルダウン(縞除去強化)
クロップ
リサイズ:画面全体に表示、アスペクト比保持、Lanczos3
だいたいこんな感じです。
TMPGEnc本体の設定は
マルチスレッド:有効
ファイルキャッシュ:無効
先読みキャッシュ:映像、音声ともに無効
CUDA:無効
バッチツールの優先度は通常にしています。
環境は以下の通りです。
OS:XP pro SP3
CPU:Q6600(OC 3.0GHz)
MEM:4GB
設定の見直しポイントなどありましたらご教示下さい。
書込番号:11736036
0点
こんにちは 弐百五拾Ωさん
過去スレ見ね。
書き込み番号[11361900]
書込番号:11736378
0点
こんばんは。
OS以外は似たような環境です。
付け加えれば、ソースファイルはD:ドライブにあり、出力はE:にしています。
OS:Win7 64bit Home Premium
CPU:Q6600(2.4GHz)
MEM:4GB
バッチエンコードは使ったことがないので、TMPGEnc 4.0 XPress本体での出力です.
同様に1440X1080のAVCHDを1280X720のMP4に変換してみましたが、投稿した画像のようにCPU利用率は結構高いですね。
瞬間的には100%行った時もありました。
以前、同じマシンでOSがVista(32bit)のときは、DVD用MPEG変換が60〜70%位だった記憶がありますが、今回試しにエンコードしてみたら80%以上は行きました。
原因は不明ですが、もしかしたらXPよりもWin7の64bitのほうが速くなるのかもしれませんね。
書込番号:11736385
0点
失礼しました、フィルタ使っていませんでした。
フィルタ設定をスレ主様が書かれたのと同じく設定して、リトライしました。
ただし、クロップ欄は記載がないのでデフォルトです。
結果としてはフィルタ使用時よりもちょっと落ちて、80%位ですね。
それと、グラボにGTX460を使っていて、通常はフィルター処理にCUDAを使用していますので、こちらの画像もアップします。
CUDA使用時のCPUとCUDA比率は、7:3〜6:4位でしょうか。
書込番号:11736508
0点
>ボケを散らしまくるスレ主さん
情報どうもありがとうございます。
やはりそちらの書き込み番号でも、CPUを使い切れていないですね。
有効な対処方法も提示されていないようです。
>J・酢味噌さん
テストまでしていただき、どうもありがとうございます。
私もプログラムと、ソースと出力先は全て別ドライブですので、OS以外はJ・酢味噌さんとほぼ同じ環境と思います。
J・酢味噌さんのを見ると私のよりも有効にCPUが使えていますね。80〜90%使えていると、まだ「使えているな」と思えますね。
私の60%を見ると「なんだかなぁ、がっかり…」という感じです。
90%÷60%=1.5倍くらい速度が向上する余地があるので、ホントもったいない感じがします。
クロップは使っても使わなくても負荷率に差は無いようです。
もしかしたらJ・酢味噌さんのソースはAVCHDで私はtsなので、その差かもしれませんね。今エンコしているのが終わったら(明日になりますが)、ソースをAVCHDで試してみます。
書込番号:11737011
0点
また追試してみました。
CUDAは未使用です。
拡張子tsのファイルがないので、HDVからキャプチャーしたm2tで試してみました。
結果は、最低69%〜最高81%、平均75%といったところでしょうか。
なんだか、ソースが圧縮率の低いファイルだと利用率が下がりますね。
HDD読み出しで足を引っ張られているのかと思い計算してみたら、約3.2Mbytes/s(25,953Kbps)で読んでることになります。
この速度は、いまどきのHDDでは負担にならない速度ですよね。
やはり、このソフトの仕様なんでしょうか。
100%使えないってのはもったいないですね。
書込番号:11737558
0点
以前、同じような質問をさせていただきましたが、その時、フィルターの使用でCPU使用率が下がると教えてもらいました。
実験されれば分かると思いますが、内蔵のMP4エンコーダーの場合、やはりフィルターの使用でCPU使用率が大幅に下がりますね。
また、フィルターを極力使用しない場合は、だいたいスレ主様と同じような状況でした。
ただ、その後わかったのですが、これは、メインコンセプトの内蔵エンコーダーに問題があるようですね。
TXPでは、x264vfwを使ってh264のストリームを作ることができますが、それをAACとmuxすることによってmp4ファイルを作成することも可能です。
それで、そのx264vfw(masternobody版)をTXPで使った場合は、CPU使用率は、怖いくらいに100パーセントを維持します。
終わるまでほとんどずーーーと100%か99%です。
たまーに一瞬80%あたりまで落ちますが、ホント一瞬です。
ちなみに、自分の場合、CPUはAMDのPhenomX4 965BE、OSはWindows7 Pro 64bit、メモリ4Gです。
条件が色々と違うので単純な比較はできませんが、x264vfwの方が総合的に見て、速いしキレイだと思います。
多少のスキルがあって多少の面倒を厭わないのであれば、x264vfwがおすすめです。
書込番号:11750818
0点
J・酢味噌さん、ニフィさん、色々とありがとうございます。
その後分かったことは、
1.エンコードのサイズが1280x720程度では2つ同時エンコードしてもCPU負荷率は上がらない、
1920x1080だと2つ同時エンコードすると95%以上を使い切る。
2.元動画のサイズが小さいと負荷率は上がらない。
3.フィルタの種類によって負荷率が少しだけ上がる場合と、かなり下がる場合がありそう。
の3点です。
3つ同時にエンコードすると、失敗する確立が高く、4つ同時エンコードは必ず失敗してしまいます。
ニフィさんの言われるx264vfwを使用するは、検索すると速度的にも画質的にもその方が良いという意見が沢山見つかりましたが、どうやったら出来るのか具体的な手順が書かれているサイトが見つけられませんでした。
速度も画質も良いなら、とても魅力的なのですが・・・。
書込番号:11796390
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/06/23 1:30:00 | |
| 3 | 2014/03/18 9:49:50 | |
| 3 | 2012/01/01 20:28:17 | |
| 2 | 2011/09/28 9:17:40 | |
| 7 | 2011/07/19 11:28:09 | |
| 0 | 2011/06/21 14:37:48 | |
| 15 | 2011/06/16 7:56:19 | |
| 14 | 2011/05/24 12:20:59 | |
| 2 | 2011/04/03 1:02:16 | |
| 7 | 2011/02/19 23:31:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)











