『CUDA、その威力。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

『CUDA、その威力。』 のクチコミ掲示板

RSS


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CUDA、その威力。

2008/12/15 03:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:2件

プレビュー画面1

プレビュー画面2

SCII.jpの記事「CUDA+TMPGEncで爆速エンコード!?」→ http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/を読んで早速このソフトを買い漁りました。ファイル形式はaviに挑戦です!

入力 大きさ:1280×720(アニメーション、pv4録画ファイル)、プログレッシブ、59.94fps
    長さ:20秒(1200フレーム)

出力 大きさ:1280×720(aviファイル)、プログレッシブ、59.94fps
    コーデック:動画→x264(H.264) Single Pass - Quantizer 設定値24
           音声→Lame MP3 48.000kHz、160kbps、ステレオ
    フィルタ:映像クロップ、映像ノイズ除去、輪郭強調、スマートシャープ、色調補正

設定 先読みキャッシュ:映像→313MB
               音声→32MB(デフォルト値の8MBでは音ズレが発生しました。)

テスト環境.  マザーボード:P5Q Deluxe
         CPU:Core 2 Extream QX9650(3.6GHzにOC)
         メモリ:DDR2-1066 2GB
         ビデオカード:Leadtek Winfast GTX 280(コアクロックを633MBにOC)
         ビデオカードドライバ:NVIDIA ForceWare 180.48
         TMPGenc 4.0 Express:ver.4.6.3.268
結果
  フィルタ         CUDA有効
          (CPU使用率%:GPU使率%)  .CUDA無効     性能比

  @なし         36秒(100:0)         35秒       97.2%

A映像クロップ
 色調補正.        48秒(100:0)         47秒       97.9%

B映像ノイズ除去
 輪郭強調       50秒(20.5:79.5)      164秒.      328%
 スマートシャープ

C映像クロップ
 映像ノイズ除去
 輪郭強調       55秒(17.7:82.3)      184秒.      336%
 スマートシャープ
 色調補正

 フィルタなしの場合と、比較的軽いらしいフィルタの"映像クロップ"と"色調補正"を使った場合では、
CUDA有効時のGPU使用率が0%でした。そしてCUDA無効時より、1秒エンコード時間が遅くなりました。
これがASCII.jpの記事に書いてあった「計算時間よりCPU-GPU振り分け処理のオーバーヘッドの方が
大きくなる。」によるものなのでしょうか。
 打って変わって、重いらしいフィルタの"映像ノイズ除去"、"輪郭強調"、"スマートシャープ"を使用する
とCUDAの効果が出てくることがわかります。CUDA有効時の処理時間が無効時より圧倒的に速くなって
います。フィルタを5つ使ったCの計測ではGPU使用率が83.2%まで達し、性能比336%を確認しました。
 因みに、CUDAを有効にしていても、先読みキャッシュがあるのとないのとでは、性能に40%ほどの差が
出たので、これはONにしておいたほうがいいと思います。

 最後に要領同じくして、アニメ1本分(今日の5の2-第9話、24分14秒(87210フレーム))のエンコード時
間を計りました。

結果
  フィルタ          CUDA有効
            (CPU使用率%:GPU使率%)   CUDA無効   .性能比
 映像クロップ
 映像ノイズ除去
 輪郭強調     .約1時間06分(17.2:82.8)   約3時間52分   341%
 スマートシャープ
 色調補正

 平均21fpsでサクサク処理できました。画質も良好です。aviutlを使い、同等の画質を得るために5時間半
かかっていたころが懐かしく思えてきそうです。これからは処理時間が大幅に短縮し、電気使用量も減り、
地球に優しいエンコードができそうですね。GPUによるハードウェアエンコーダの実装も楽しみです。

書込番号:8786523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/15 08:13(1年以上前)

参考データ有難う御座います。
一つ基本的質問宜しいでしょうか?
もしかして…エンコード自体のvga支援機能はまだ実装されてないので?各種フィルター効果の演算だけでした?
もしそうでしたら早まって買ってしまったです(^^ゞ
今vgaが4870でしたのでLoiloScopeについても調べてみる予定でしたが…。

書込番号:8786822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/12/15 16:26(1年以上前)

現時点ではフィルタ処理にGPUが一役買ってくれる、という状態みたいですね。
VGAのハードウェアエンコードは今のところできないようです。

ATI Streamへの対応は将来あるのではないでしょうか。

書込番号:8788229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/15 19:12(1年以上前)

レスありがとうございます><
やはり早まりました・・・ついつい素のエンコード支援もあるものだと勘違いしてました。
CUDA側でのATIサポートもありそうとのことでしたが、オーサリングソフト?でいいのかな?>http://loilo.tv/
ロイロスコープがATIをサポートされてるみたいですね。
これから試してみようと思っているのですが。
何にせよVGAカードをエンコードチップとして活用しようという流れはこれからの
主流のようですし色々と楽しみですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:8788820

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング