TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
HDVやminiDVテープからパソコンに撮影日時入りで取り込み、ブルーレイに保存したいと考えています。
撮影日時入りで取り込んで、右下辺りに常に表示する方法でもいいのですが、できれば、HDVやminiDVをカメラで再生するときのように、必要なときにブルーレイ上で表示・非表示ができればと考えています。
今、さまざまなソフトの体験版をダウンロードして試しているのですが、どれも上手くできません。
また、ネットでも調べているのですが、かなり難しい方法でないとできないようです。
もしこのソフトでできなければ、可能なソフトはあるでしょうか。
書込番号:12902597
0点

このソフトで字幕作成をしても駄目だったということでしょうか?
字幕対応の再生ソフトは所持していますか?
書込番号:12902723
1点

DVD 日付情報を表示でグーグルに検索かけてみたところ
簡単に日付つけられるような情報とソフト名が複数検出されました
手間は面倒かもしれませんが複雑ではないようです
レッツ勉強
書込番号:12902815
0点

このソフトなら、字幕として追加すれば切替可能ですね。
また字幕も2つまで入れられるので、字幕なしを含めると3つの切替ができます。
※パソコンのPowerDVD上での確認ですので体験版で試してみてください。
ちなみにPowerDirector8でも字幕として追加すれば切替可能なので、現バージョンの9でも可能だと思います。
書込番号:12903153
0点

こんばんは。
>できれば、HDVやminiDVをカメラで再生するときのように、必要なときにブルーレイ上で表示・非表示ができればと考えています。
『必要なときにブルーレイ上で表示・非表示』というのはたいへんそうですね。
最近のハイビジョンAVCHDの場合だと、元の映像をレンダリング(編集/書き換えなど)しないで、AVCHD-DVDやフォルダに書き出し、例えばパナのブルーレイレコーダーDIGAに保存すると、『必要なときに表示・非表示』できます。
うちで使っているVideoStudio Pro 3とかDVD MovieWrier 7だと、HDVやminiDVの撮影日時を取り込み、パソコン上での編集は確かできますが、ブルーレイにして『必要なときに表示・非表示』というのはしたことがありません。
書込番号:12903544
1点

皆さん回答ありがとうございます。
まず、編集について素人であり、説明も足りなかったことをお詫びします。
私は、昨年メモリー式のビデオカメラ(キヤノン「ivis HF S21」)を購入するまで、「Hi8」→「miniDV」→「HDV」を使ってきており、主に子供の成長記録を撮ってきました。
「Hi8」は約200本、「miniDV」と「HDV」はそれぞれ約100本ほどあり、いずれもテープであることから、将来ハードがなくなるのではないかと思い、ブルーレイディスクに変換して残そうと考えたところです。
まず、「Hi8」については、撮影時に撮影日時を表示したまま撮影しており、近々パナソニックのブルーレイレコーダー「DIGA DMR-BZT800」を購入し、これに取り込んだ上、ブルーレイディスクに焼こうかと思っています。
これは、時間のかかる作業かと思いますが、作業は単純なので、時間をかけてブルーレイディスクに保存しようと思います。
ただ、「miniDV」と「HDV」については、これもブルーレイレコーダーで保存すれば簡単かもしれませんが、ブルーレイレコーダーでは、「miniDV」と「HDV」から日付情報をコピーすることはできないので、これはしたくありません。
やはりパソコンに撮影日時情報を含めて取り込んで、ブルーレイ化するしかないと考えたところです。
その上、「miniDV」と「HDV」も合わせて200本ほどあることから、時間のかかる編集は不可能で、ただ、撮影日時だけは取り込みたいと考えました。
そこで、皆さんからいただいたご質問や情報についてですが、「甜さん」と「ilkaさん」からいただいた「字幕作成」については、おっしゃるとおり、字幕をそれぞれの場面で入れれば可能かと思います。
ただ、合わせて200本ほどあるため、また、場面場面で撮影日時を入れるのは時間がかかる作業のため、自動で撮影日時を入れたいと思った次第です。
「新規一点さん」からいただいた「DVD 日付情報を表示」などでの検索については、私もいろいろ検索し、「うめづさん」の「RecDateTime」やフリーソフトの「Area61」というソフトも覗いてみましたが、上の理由から困難かと思いました。
「地デジ移行は完全無償でさん」からのご意見についてですが、いくつか入れた体験版のうち、まもなく発売される「Corel VideoStudio Pro X4」を昨日から重点的に試しています。
これは、確かに「撮影日」を焼き付けることはできますが、「撮影時間」を焼き付けることはできず、動作も重く、取り込んだ1時間のテープに日付を入れるための作業をしたところ、約3時間かかりました。
また、ブルーレイディスクドライブを購入したときに付いてきた「CyberLink Media Suite」は、機能的に制限されているのか、最低限の機能しか使えず、取り込んで再生してもとても視聴に耐えられる画質ではないです。
なお、私のパソコンは、CPUが「インテル Core i7-2600K」、メモリーは16GBです。
動画編集は素人ですのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:12904155
0点

こんにちは。
>まもなく発売される「Corel VideoStudio Pro X4」を昨日から重点的に試しています。これは、確かに「撮影日」を焼き付けることはできますが、「撮影時間」を焼き付けることはできず、動作も重く、取り込んだ1時間のテープに日付を入れるための作業をしたところ、約3時間かかりました。
ユーザーズガイドをダウンロードされましたか。まだでしたら次のところからできます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
34・35ページに説明があります。
日時分秒まで表示されるはずです。
テープからのインポートには当該時間(1時間なら1時間)かかるだけではありませんか。
なお『動作も重く』と書かれていますが,『CPUが「インテル Core i7-2600K」、メモリーは16GB』とのことですから、不思議です。
インストール手順(ダウンロード版)次のところ
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1298540487804
中でも『次のドライバの最新版をダウンロードし、インストールしてください。』は大事だと思います。
Microsoft; DirectX
Microsoft; Windows Media Player
Apple; QuickTime
RealNetworks; RealPlayer
うちのパソコンはCore 2 Quad Q9550 2.84GHz,メモリ2Gですが、DVはもちろんAVCHDの編集もストレス無くスムーズにできます。
書込番号:12906387
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
返信ありがとうございました。
マニュアルをダウンロードして該当箇所を読み、何度か試みました。
確かにマニュアルには日時まで表示されていますね。
ただ、何度やっても上手くできなかったので、最新版のドライバをダウンロードするなど、これから時間をかけて挑戦してみたいと思います。
また、取り込み時間のことですが、取り込み自体は確かに等倍の時間で済みました。
私が昨日行った作業は、テープから取り込んだ後、撮影日付を埋め込もうとして「ビデオファイルを作成」を選んで行った作業に結果的に時間がかかったようです。
いずれにしても、まだ体験版の期間がありますので、じっくりと作業を進めたいと思います。
ところで、「TMPGEnc Authoring Works 4」の体験版を使った感想ですが、このソフトで「HDVテープ」から画像をパソコンに取り込み、できた「.m2t」ファイルを、「うめづさん」が作ったフリーソフト「RecDateTime」にドロップすると、拡張子が「.SRT」のファイルが作られます。
その後、「TMPGEnc Authoring Works 4」の「字幕編集」で「.SRT」のファイルを取り込むと、日付情報を時分秒単位で埋め込むことができることがわかりました。
「.m2t」ファイル数が多い場合は手間がかかりますが、日付表示位置も中央下とか右下とかレイアウトが自由で、好きなところに好きな間、好きなサイズで表示することができます。
「うめづさん」が作ったソフトが絶賛されていた理由が少しわかったような気がします。
上手くできたら私からも報告します。
書込番号:12907274
0点

こんにちは。
>最新版のドライバをダウンロードするなど、これから時間をかけて挑戦してみたいと思います。
VideoStudioはスムーズに動くようになると快適なんですが、ちょっと根気がいります。
あと『ディレクトリのゴミ掃除』をすると効果があるかもしれません。セキュリティソフトなどを使うと簡単です。パソコンに詳しい方にお勧めです。
なお今後キヤノン「ivis HF S21」とDIGAを活用される場合参考になるのは次の縁側です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/
書込番号:12909420
0点

地デジ移行は完全無償でさん。情報ありがとうございす。
「Corel VideoStudio Pro X4」の体験版を試しているものの、あまり上手くいかず、また、発売がこれからということもあり、昨日、まずは実績のある「TMPGEnc Authoring Works 4」正規版を注文しました。
「Corel VideoStudio Pro X4」については情報を収集しつつ、2つのソフト(体験版と正規版)を使って、最終的に自分に合うものを使いたいと思います。
「TMPGEnc Authoring Works 4」の体験版は制限が多かったため、正規版では様々な操作に対応できるのではないかと期待しています。
なお、キヤノンのカメラ「ivis HF S21」もいずれブルーレイにする必要がありますが、ご教示のとおり、やはり「DIGA」と相性がいいというか、「DIGA」しかないという感じですね。
テレビが「CELL REGZA」なので、東芝からパナソニックやソニー並のデッキが出てくれればいいなと思って待っていましたが、今後も東芝機は期待できないので「DIGA」にしようと考えているところです。
書込番号:12912107
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2015/06/06 13:20:48 |
![]() ![]() |
11 | 2015/04/29 0:44:25 |
![]() ![]() |
3 | 2012/10/07 12:57:42 |
![]() ![]() |
7 | 2012/08/14 19:04:33 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/06 21:30:55 |
![]() ![]() |
1 | 2012/04/17 19:15:07 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/14 0:55:42 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/21 18:04:35 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/28 2:16:18 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/12 19:23:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


