TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
お世話になります。
2009年12月にSONY『HDR-CX500V』を購入し、
動画については、撮影モードを【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】
音声を【5.1chサラウンド記録】で行っております。
本商品を購入するまではSONY『DCR-HC40』を使用しておりました。
DCR-HC40
http://kakaku.com/item/20203010143/?lid=ksearch_kakakuitem_title
私は、子供の成長記録として約8年弱、動画撮影をしており、
その動画データを元に、ペガシス社のオーサリングソフト
『TMPGEnc Authoring Works 4』で編集を行い、以前はDVD化しており、
今はブルーレイディスク化しています。
http://kakaku.com/item/03408024098/
以前に『DCR-HC40』で撮影した動画データについては、編集後、
約4〜5時間の動画データが25GBのブルーレイディスク1枚に収まりますが、
『HDR-CX500V』で撮影した動画データについては、
編集後、25GBのブルーレイディスクへ収めようとすると、
約40分ほどの動画データしか収める事ができないため、
50GBのブルーレイディスクへ収めようと考えました。
それでも1枚(50GB)のブルーレイディスクには、
1時間20分ほどの動画データしか収めることができず、
「いくら画質が飛躍的に向上したとは言え、収められる動画データ量が
あまりにも少なすぎるよな…」と思っています。
皆さんは、オーサリングすることを前提として考えた場合、
ビデオカメラは、どのような動画モードで撮影していますでしょうか?
やはり【【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】でオーサリングする場合、
もっと撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
可能なかぎり画質と音声も良いものを、せめて50GBの
ブルーレイディスク1枚に2時間は収めたいと思っています。
※ 本オーサリングソフトに、取り込んだ動画データのグレードを
上げ下げできるような機能ってありますでしょうか?
書込番号:13909765
0点

TMPGEnc Authoring Works 4を利用しているのですが、どうしても25GBや50GBをちょっとだけ超えてしまう時がある場合、25GBもしくは50GBに丁度入るように動画を再圧縮して(動画データのグレードを下げて)入りきるように出来ます。
>>撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
一番画質を良く撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げては如何でしょうか。
初めに画質を悪く撮ってしまうとそれ以上に画質をあげる事は出来ませんので。
書込番号:13910249
0点

kokonoe_hさん
アドバイス及び添付画像まで付けていただき、ありがとうございます。
私も【容量調整のターゲット】で『Blu-rayメディア(50GB)向けに容量調整』
と設定して書き出しをしていますが、これは50GBを少しオーバーした際に適用できるようで、
私の場合【容量調整を実施しても50GBには収まり切れません】
のようなエラーメッセージが出ます。
それで動画データを削って減らして行くと、やっと容量調整のターゲットを使って
50GB以内に収まるような感じになってしまいます。
撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
> 一番画質を良く撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げては如何でしょうか。
> 初めに画質を悪く撮ってしまうとそれ以上に画質をあげる事は出来ませんので。
>> 確かに私もそう思います。
>> しかし、最良の画質で撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げているのですが、
>> それでもダメなようなので悩んでいます。
ちなみに私の場合、今のビデオカメラで撮影した動画データを
ブルーレイディスクレコーダーのHDDへ転送し、
それをBD−R(25GB)へ保存して、それをTAW4.0で読み込むと、
編集の最中に動画がフリーズし、音声だけが再生される等の不具合が頻発したため、
本サイトで【TsRemux】という無料ソフトを紹介してもらい、
そのソフトを介して編集するようにしたら、不具合は解消されました。
ここまで苦労しても、今度は動画データが大きすぎる。
仕方ない。悪く撮った画質は取り返せないので、
最良の画質で撮って、1枚のディスクに入る時間を短くしようと思います。
書込番号:13910510
0点

60GBくらいの1920x1080の動画も無理やりですが、1280x720に解像度を下げ、ビットレートを下げれば、このようになんとか25GB以内にすることも可能です。
ただ、かなり画質が落ちると思います。
50GBのブルーレイでしたらこの倍と換算して下さい。
※このサンプルの動画は映画なので24フレーム/秒です。
書込番号:13910657
0点

余談ですが・・・
画質を出来るだけ下げずに1920x1080のフルハイビジョンのままで、動画のファイルを1/3や1/4に圧縮したい場合は、AviUtlやその他のエンコードソフトを使用してMP4(H.264)に圧縮すると可能ですが・・・TMPGEnc Authoring Works 4でそのままオーサリング出来なくなってしまいます(出来なくはないのですがMPEG2に再圧縮されて容量が戻ってしまいます)。
私は編集後はほとんどMP4(H.264)に圧縮して、HDMIケーブルでPCからテレビに繋いで見るという、ちょっと変わった事をしています。
書込番号:13910713
0点

読み直しまして少々気になったのですが、
ブルーレイの動画のビットレートは規格上
映像最大ビットレート 40Mbps
システム最大ビットレート 54Mbps
なのですが、ken&taiさんの動画は50GB÷1時間20分で、83Mbpsと異常なほどの高さです。
お持ちのビデオカメラのHDR-CX500V/CX520Vのビットレートが
『ハイビジョン画質:FH:約16Mbps 1920x1080』
ですので、『HD画質:MPEG-4 AVC/H.264』で撮影した動画でそのままオーサリング(TMPGEnc Authoring Works 4を使わずに他のソフトで)出来れば、25GBのブルーレイを使用して無劣化で3時間30分、50GBでは7時間ほど収めることが可能です。
おそらく、16Mbpsの撮影した動画が再エンコードされ83Mbpsになってしまってるのではと思います。
・VideoStudio Pro X4
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&cid=catalog3560067&segid=2100086&onyxcampaignid=&promo=&dcs_action=&url_coupon=&storeKey=&mapcounter=
がHDR-CX500Vに対応しています
スマートレンダリングで劣化なしに編集・オーサリングすれば25GBで3時間半・50GBで7時間が可能かと思います。
VideoStudio Pro X4に体験版がありますので試用してみては如何でしょうか。
参考までに、
・地上デジタル放送が約13〜14Mbps(1440x1080)
・WOWOWなどのBSデジタル放送が18〜20Mbps(1920x1080)
地上デジタルが17Mbps、BSが23Mbpsとよく書かれていますが、ワンセグやデータ放送など無意味なものをカットすると上記のような数字に減ります。
書込番号:13911205
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2015/06/06 13:20:48 |
![]() ![]() |
11 | 2015/04/29 0:44:25 |
![]() ![]() |
3 | 2012/10/07 12:57:42 |
![]() ![]() |
7 | 2012/08/14 19:04:33 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/06 21:30:55 |
![]() ![]() |
1 | 2012/04/17 19:15:07 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/14 0:55:42 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/21 18:04:35 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/28 2:16:18 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/12 19:23:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


