動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
基本的な質問で申し訳ありません。
TV番組をキャプチャーしてできたMPEG2ファイルを圧縮してDVDに焼きたいんですが、圧縮の方法がわからず困っています。
8MbpsでキャプチャーしたMPEGファイルが12〜13GBになったので、最初はDVD MovieWriter2SEでビットレートを下げて再エンコードしようとしたのですが、同じ画像サイズでは最低4Mbpsでしか再エンコードできないので6GB程度にしか小さくならずDVDに焼けないため、いろいろと雑誌を読んでいると「再エンコード」よりも「トランスコーディング圧縮」の方が画像劣化も少ないことを知りました。
そこでトランスコーディング圧縮ができるソフトを調べたら、とりあえずフリーソフトで「DVD Shrink2.3」が手軽そうだったのでやろうとしたら、MPEGからの圧縮はできないようでした。(IFOファイルでないとダメ?)それでいくつか質問です。
(1)MPEGの再エンコードは720×480の画像サイズのままでは4Mbpsまでしかビットレートを下げることはできないんですか?(DVD MovieWriter2SE使用)
(2)再エンコードよりもトランスコーディング圧縮の方が画像劣化は少ないんですか?
(3)MPEGからトランスコーディング圧縮ができるソフトはないんでしょうか?もしなければどういう方法を取ればいいんでしょうか?皆さんはこういう場合(HDDにある大容量のMPEG2ファイルをDVD1枚になるべく高画質で焼きたいとき)どんな方法を取っておられるんでしょうか?
ちなみに私が持っている環境は、カノープスMTV1200FX、DVD MovieWriter2SE、VideoStudio7SE、などです。よろしくお願いします。
書込番号:2157523
0点
2003/11/24 09:41(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。あまりにレスが早くてビックリしました(^^ゞ
そうなんです。その方法も考えたのですが、オーサリングにも時間がかかるしなぁ〜それをさらに圧縮したらけっこう時間がかかるのかなぁ〜って思ってしまいましてね。
MPEGから直接圧縮する方法ってないのかなぁ〜って思いまして。わがままですみませんm(_ _)m でもありがとうございます。
書込番号:2157568
0点
2003/11/24 18:40(1年以上前)
御剣冥夜さんのアドバイス通り、ムービーライターでオーサリングしてみたのですが、元MPEG2ファイルが11GB程度あるのでオーサリングの途中で「ファイルが作成できません」というエラーと共に終わってしまいました。
約1GBのVOBファイルが9個(合計約8.6GB)できた時点でエラーが出るので、ひょっとしたらこの容量(8.6GB)以上の読み込みは不可能なのでしょうか?(2層DVD分???)それともどこか設定を変えるとできるんでしょうか?
これを回避するためには元ファイルを2分割してから別々にオーサリングするしかないのでしょうか?
書込番号:2159204
0点
DVD-Video規格上の問題でMovieWriter2では9G以上のMPEG2はオーサリングできません。(もっと限界が早いようですが)
VIDEO_TSの動画本体「VTS_01_*.VOB」ですがこの*は規格上1〜9までの値しか取れません。よってDVDビデオは1タイトル9Gまでしか作れません。
これ以上の場合は「VTS_02_*.VOB」のようにタイトルを分ける(99タイトルまで可)ことになります。市販ビデオではメーキングや予告などを別タイトルで扱っているものが多いですね。
ただ、民生用のオーサリングソフトはソフトでタイトルを分けても内部では「VTS_01_*.VOB」しか作らない(MW2とTMPEGEncAutherしか確かめてませんが)ようですのでこの手は使えません。
まあ、「IFOEdit」などでIFOファイルを自力で書けば何とかなるのかもしれませんけど・・・
ということで、11Gを8G以下くらいに2分割(6G+5Gとか)して、オーサリング、個々にトランスコードするしかないだろうと思います。
先日、注文しておいたAdobeEncoreDVDが届きましたので、こっちではどうか暇を見て調べてみるつもりです。
MPEG2を直接トランスコードするソフトというのは聞いたことがないですねえ、トランスコードは乱暴に言えばBフレームを間引くという方法でファイルを小さくするという方法ですので画質的には再エンコードより有利(Bフレームは画質より非力なデコーダーでも円滑に再生する意味のほうが強い)だと思いますが、その性質上圧縮率には限界があります。乱暴に言えばBフレームを全部とってしまえばそれ以上圧縮のしようがないわけです。ふつう最大で半分程度までだそうです。それから考えても11Gは1真煮にシュリンクできませんね。DVDCopyPlutinumみたいに必要とあらばPフレームまで圧縮かけるような仕様だともう少し圧縮率が上がるそうですが。
フレーム解像度とビットレートはソフトの仕様によります。MovieWriter2.0はどうでしたかねぇ。カスタム設定にしても720×480で4Mbpsいかが設定できなければそういう仕様です。Canopusエンコーダーはソフトもハードもそういう仕様ですね。
書込番号:2165438
0点
2003/11/26 23:39(1年以上前)
srapneelさん、詳しいご説明、誠にありがとうございます。
たいへん勉強になりました。十分参考にさせていただいて今後も私のほうも色々と試してみます。
DVD関連はまだやり始めたばかりで日々勉強中なのですが、新しいことをマスターしていくことってほんとに難しいですね。逆にわかっていくと面白いんですが。
また色々と教えてくださいね。ありがとうございました。
書込番号:2167538
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > DVD MovieWriter」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2010/10/10 0:14:58 | |
| 0 | 2009/11/14 21:09:58 | |
| 10 | 2009/10/06 1:32:34 | |
| 7 | 2009/07/29 18:20:04 | |
| 7 | 2008/06/16 20:56:18 | |
| 0 | 2007/09/14 1:49:49 | |
| 0 | 2007/06/26 22:03:02 | |
| 3 | 2007/05/27 23:44:10 | |
| 5 | 2006/02/09 17:15:43 | |
| 0 | 2005/02/26 0:39:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




