


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
DVカメラで撮影し、IEEE1394でパソコンに取り込み後mediaStudio pro7で編集後にDVDオーサリングしていますが、ビットレートを最高にしても納得のいく映像が得られません。なんかざらざらした感じです。DVテープの状態でテレビで見るとかなり綺麗なんですが、MPEG2(DVD)にすると当たり前でしょうが、かなり画質が落ちますね。エンコーダソフト、取り込んでいるケーブルが悪いんですかねえ。画質向上の方法はありますか?取り込む方法はIEEE1394が一番なのでしょうか?MPEG2に直接変換しながら取り込むとか?
どうかご教授お願いします。
書込番号:4602216
0点

まめあずきさん の方法だと、UleadMpegNowでMPEG2に変換していることになります。このエンコーダは、TMPGEnc3.0XやCCEBasic、ProcoderExpressなどの優れた専用エンコーダと比べると画質が落ちます。
MediaStudioPro7で画質を向上させるには、次の方法を試されてはどうでしょうか。
1.MicrosoftDVではなく、高品位なDVCodecを使うこと。
2.DV−AVIで書き出して、外部の優れた専用エンコードソフトで変換すること。
尚、MPEG2に変換しながら取り込んでも、画質は向上しませんよね。
書込番号:4608954
0点

ありがとうございます。
通常ではMicrosoftDVになってるんですね?知らなかったです・・・
高品質なDVCodecは具体的になんというのがいいのでしょうか?また、どこで手に入るんでしょうか?
書込番号:4609177
0点

IrisDVCodecはフリーですが、レンダリング画質が非常に良いので、僕はIrisDVを使っています。IrisDVをインストールすれば、MSPro7のDVType2でIrisDVが使われます。
IrisDVはネット上で検索すれば見つかりますし、フリーでダウンロードできます。
PanaのDVカメラ付属のMotionDVStudioをインストールすれば、DVSDがPanasonicDVCodecとなり、MSPro7のDVType2でPanasonicDVコーデックが使われます。PanasonicDVコーデックもMicrosoftDVよりはレンダリング画質が良いです。
書込番号:4609462
0点

何回もすみません、有難う御座います。
DVビデオカメラを取り込むときはムービーメーカーを使用しています。一度ビデオスタジオで取り込んだらコマ落ちしたので、解決方法ありますか?
書込番号:4611298
0点

このソフト付属のVideoCapture7でもコマ落ちしますか?
MovieMakerでキャプチャーすれば、MicrosoftDVコーデックになり、MSPro7では、DVビデオエンコーダタイプ1と認識されます。
このコーデックは、CanopusDVやIrisDVと比べるとレンダリング画質が非常に悪いです。
MicrosoftDVでの編集結果をDVにレンダリングしないで、MPEG2にレンダリングする場合も、白クリップしますので、やや輝度が変わります。
-----------------------------------------------------
MSProで白クリップを避ける方法は、ストレート変換できるDVコーデックを使って、CCEプラグインを使うことです。
・IrisDVとCCEプラグインUleadの組み合わせ
・CanopusDVとCCEプラグインUleadの組み合わせ
があります。
でも、個人的には、プラグイン購入よりも、IrisDVなどにレンダリングした後、優れた外部エンコーダで変換する方が良いと思います。
書込番号:4611488
0点

さっそくお返事頂き本当に有難う御座います。
何分あまり知識がないものですみません。
レンダリングの意味がわかるようでわからないんですが・・・
私の環境では、
1.DVカメラで録った映像をMSPro7でDVType2、IrisDV(インストールしました)で取り込み。
2.MSPro7で編集後プロジェクトから映像作成でDV-AVIに書き出し
※ここでIrisDVで書き出すことは出来るのでしょうか?
3.CINEMA CRAFT ENCODERでMPEG2に変換
4.ULEADでオーサリングDVD完成
大体こんな流れをイメージしています。
2.の工程でDVに書き出ししないでプラグイン(CCE)でそのままが望ましいんですね。これが最近CINEMA CRAFT ENCODERを購入しましたんで、できればDVに書き出し、購入のCCEで変換したいんです。
>優れた外部エンコーダで変換する方が良いと思います。
これはどのような変換方法ですか?DVテープに書き戻してエンコードしながら取り込むということです?
長々と本当にすみません。教えていただけたら助かります。
書込番号:4611581
0点

>2.MSPro7で編集後プロジェクトから映像作成でDV-AVIに書き出し
※ここでIrisDVで書き出すことは出来るのでしょうか?
IrisDVをDVSDとしてインストールしていれば、DVタイプ2でキャプチャーしたものを、編集後にスマートレンダリングでIrisDVに書き出すことができます。
>2.の工程でDVに書き出ししないでプラグイン(CCE)でそのままが望ましいんですね。
いえ、プラグインを購入するよりも、既に購入されたCINEMA CRAFT ENCODERで変換した方がいいと思います。
理由は、MSPro7では、DV(YUV411)をRGBにしてからCCEプラグインに渡しますので、変換時間がかかります。
IrisDVでスマートレンダリングで書き出して、CINEMA CRAFT ENCODERで変換するのと時間的に大きな差はありません。
>優れた外部エンコーダで変換する方が良いと思います。
これはどのような変換方法ですか?
まめあずきさんが書かれた様に、CCEで変換するのもその一つです。
ブラウン管テレビで観る場合は、CCEの変換画質は十分満足できるものだと思います。
液晶テレビなどで観る場合、もう少し解像感やクッキリ感を求めたい場合は、ProcoderとかTMPG3Xなどを使えばいいでしょう。
書込番号:4611771
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2006/05/09 12:50:13 |
![]() ![]() |
1 | 2006/04/19 6:09:04 |
![]() ![]() |
5 | 2006/04/05 21:33:19 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/28 5:58:26 |
![]() ![]() |
8 | 2006/03/07 11:21:43 |
![]() ![]() |
3 | 2006/02/25 16:05:15 |
![]() ![]() |
8 | 2005/11/27 21:09:42 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/20 22:01:07 |
![]() ![]() |
13 | 2005/11/27 9:44:41 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/24 0:56:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


