



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


canopusのMTV2000plus&ビデスタ7でいつも作業をしています。
先日VHSをDVDに保存しようと思いMTVにてキャプチャ、2時間ものを13GBほどのm2pファイルに、ビデスタでトリム&タイトル画像を入れるのみの編集、ディスクに書き込みはしないでVOBファイルのみ書き出し(DVDファイルの作成)をしたところ、変換作業が終わってVOBを書き出し始めたところで題名のようなメッセージが出て強制終了となってしまいます。
ユーリードのサポにてアドバイスを受けるも、常駐を外す、他のソフトをアンインストする、HDDなど物理的な環境を見直すくらいしかありません。当然常駐は可能な限り終了して作業を始めていますし、他のデバイスの電源も切っています。ただ、パワーディレクターのアンインストが出来ていない(他の作業で頻繁に使用するためアンインストする気がない)のが少々気になります。
また、常に症状が出るわけではなく、不思議なことに同じファイルを同じプロジェクトファイルから立ち上げて再度変換作業を行うと完走したりもします。
はっきり言ってお手上げ状態です。どなたかお心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか。。。
書込番号:3870021
0点

m2pやmpgのカット編集は、このソフトで行わないで、TMPGEncEasypackやMPEGCraftでやった方がいいと思います。
最初と終わりの数フレームの簡単なカットでしたら、VS7でもいいですが、タイムライン上で一度AC3音声又はLPCM音声のMPEG2ファイルを作成(再ストリーム)してから、オーサリングしてみてください。
ハードエンコキャプチャーで取り入れたMPEG2ファイルを、直接オーサリングすると、たいてい失敗します。
書込番号:3871622
0点



2005/02/03 00:10(1年以上前)
レスありがとうございます。
そうなんですか!? 失敗もありきなんですか・・・
TMPGEnc 前から気になっていたので試してみます。
でもなんで失敗するのでしょうか。
上のスレで話題になっているフィールドオーダーってなんでしょうか。
良かったらおしえていただけませんでしょうか。(私も迷っていつもデフォルトです)
書込番号:3874590
0点

ファイルをタイムラインにロードすると、そのビデオのプロパティーに合わせて、プロジェクトも設定されますので、フィールドオーダーも自動判定してくれます。そこまでは、問題はないでしょう。
MTVからのMPEG2のカット編集、音声変換だけの時は、MPEG2のスマートレンダリングですので、
完了>ビデオファイルの作成>プロジェクトの設定に合わせる
だけでいいです。
DV-MPEG2の時は面倒ですが、MPEG-MPEGやDV-DVなどの同フォーマートであれば設定は簡単です。
でも、やはり、VS7でMPEG2の複数のカット編集をすることはお勧めできません。映像と音声が必ずズレます。(最初と最後の調整だけなら問題ありません。)
書込番号:3875488
0点



2005/02/03 09:12(1年以上前)
迅速かつ的確なレスに感謝します。
少々「いまさら?」的な質問ですが、もう少し教えてください。
結局Mpeg2ファイルをカットなりエフェクトなり“編集”するならば、その際の書き出しはやはりMpeg2が良いのですよね?
その後DVDビデオ形式(VOB)にオーサするときにエンコードはされないものなのでしょうか?
TMPGEncの体験版をDLして試しましたが元Mpegから一気にVOBへは出来ない仕組みのようでした(ちょっと使っただけなので・・・)。その後のオーサソフトの説明に「オーサリングでは再エンコードはしません」とありましたのでちょっと疑問に思いました。
私はビデスタとムービーライターしか使ったことが無く、元Mpegから一気にVOBへエンコするとしか考えていなかったものですから
『元Mpeg→カット編集&メニュー作成等→VOB』 でスマートレンダリングとVOBへの2回エンコードがかけられているものと考えていました。これは間違いなのでしょうか?
また、板違いではありますが、TMPGEnc XPress3.0&TMPGEnc Author1.6と、ビデオスタジオ7(通常版)で2回に分けてDVDを作成するのとではどちらが最終的な画質が優れているものなのでしょうか。
私には大きな差は感じられなかったのですが、画質調整(暗い映像を明るくとか)の部分でTMPGEncのほうが調整しやすいと感じ、少々乗り換えモードになっています。
よろしければご意見くださるようお願いします。
書込番号:3875683
0点

まず、MPEG2からVOBにする作業はエンコードとは意味が違います。ビデオと音声をDVD-Video規格に合わせて多重化して、VOB処理をするだけですから無劣化です。ビデオの変換(エンコード)と違って高速にできます。
MPEG2−VOB−MPEG2−VOB−MPEG2と繰り返しますと、最初のMPEG2−VOBで若干ファイルサイズが変わりますが、劣化はしません。あとは何度変換してもサイズが同じになりますし、画質も全く同じものです。
VS7とTMPGEncDVDAuthorでは、MPEG2-VOBに変換した時のファイルサイズが若干異なりますが、画質は全く同じです。どちらもエンコード無しにVOBファイルを作成することができます。オーサリングソフトによる画質の違いはありません。
TMPGAuthorがどんな場合でもエンコードしないのに対して、VS7は、DVD規格に合わないものをエンコードします。
>Mpeg2ファイルをカットなりエフェクトなり“編集”するならば、その際の書き出しはやはりMpeg2が良いのですよね?
DVDにする目的ならば、それが効率的ですね。
MPEG2で書き出すということは、VS7内で手を加えた部分は、MPEG2-ー>無圧縮AVIでリサンプリングー>MPEG2という処理が行われていることになります。
MPEG2編集(カット、フィルタ、エフェクト等)をして、スマートレンダリングでMPEG2に書き出せれば一番良いのですが、VS7でもVS8でも超編でもPremiereでも音声と映像のズレや結合部の乱れがあります。
そこで、全て再エンコードをかけないと正しいMPEG2に書き出せないのが問題です。
DVDにする場合、最終出力がMPEG2にしなければなりません。
カット編集だけなら、TMPGEncMPEGEditorというソフトが確実にスマートレンダリングを行ってくれます。結合部位外は無劣化です。
MTV2000でキャプチャーした映像を確実にカット編集できるかどうか試してみてはいかがでしょうか。そして、TMPGEncMPEGEditorでスマートレンダリングで書き出したMPEG2ファイルをVS7やTMPGEncDVDAuthorでオーサリングできるか試されるといいのでは。
書込番号:3880015
0点



2005/02/04 23:39(1年以上前)
再度のレスありがとうございます。
まさに「判ってるつもり・・・だったけど、目から鱗」的なお話でした。
私はビデスタをメインに(て言うかこれしか)使用してきたので大変親しみがあるのは確かです。
とりあえず元Mpegを直にVOBにするのではなく、一回Mpegに書き出してから作業することのよってのエラー頻度を確かめてみようと思います。
思い込みだけで使用ソフトを変更するだけでは何の解決にもなりませんしね。
最後にひとつだけ。カット編などによる音ずれですが、GOP単位による編集で防ぐことは出来ないでしょうか。フレーム単位の細かい作業が出来なくなるとは思いますが、ある程度防御できるのではないでしょうか。
書込番号:3883036
0点

>GOP単位による編集で防ぐことは出来ないでしょうか。
防げる可能性はあると思います。Iフレームを見つけるのが面倒かもしれませんが。
あと、VS7でカット・切り貼りをしたり、エフェクトを加えた部分を分割して保存して、TMPGEncMPEGEditorで結合という使い方もできます。
VS7は操作上、大変使いやすいソフトだと思います。DV編集などでは立派にスマートレンダリングできますし、サムネイル表示が大きくてわかりやすいです。
僕もこのソフトに愛着を持っていますし、使用頻度も高いです。
書込番号:3883171
0点



2005/02/06 01:32(1年以上前)
いろいろと教えていただきありがとうございました。
とりあえず元Mpegから2段階で(まずMpegにレンダリングしてからVOBへ)DVDを作成してみようと思います。
出来上がったらご報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:3889123
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/07/07 23:54:02 |
![]() ![]() |
2 | 2006/12/28 0:01:02 |
![]() ![]() |
10 | 2006/10/25 22:57:25 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/15 22:34:11 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/18 16:14:24 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/16 20:45:48 |
![]() ![]() |
5 | 2005/04/22 21:30:31 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/21 23:36:31 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/15 19:31:27 |
![]() ![]() |
8 | 2005/03/12 7:22:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


