



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


VS8の購入を考えております。
目的は、たまったDVをPCに取り込んでタイトルなどを入れた簡単な編集
をしてDVDに焼くことです。
そこで、気になっているのはDVとPCをどうやってつなぐのだろうという
ことです。DV側はiLINK端子だと思いますが、PC側はUSB2ですか? それと
もIEEE1394が必要ですか? DV側は赤白黄のオーディオ出力端子がついて
いますが、これは使えるんでしょうか。
Shopの人に聞いても商品知識が乏しく要領を得ず。Uleadのサイトを
見てもよくわかりませんので、どなたか教えてもらえませんでしょうか。
ケーブルは別売りでしょうね。
それと、canopusから「テープまるごとDVD」というケーブル付きのソフト
が出ていますが、やはりVS8を選択すべきでしょうか。
書込番号:3223340
0点

Videostudio8は、DVカメラとの相性問題があります。
大まかに言って、SONYとの相性が良く、Panasonic、Sharp,Victorとの相性は何とか、Canonとの相性は良くありません。
個別の機種とOSとの相性関係は以下の通りです。
http://www.ulead.co.jp/vs/compatibility4.htm#camcorders
>PC側はUSB2ですか? それと
もIEEE1394が必要ですか?
これはDVカメラによって違います。
IEEE1394端子から取り込むカメラがほとんどです。USB2.0から取り込めるのは最近のPanasonicのDVカメラなどだけです。
>DV側は赤白黄のオーディオ出力端子がついていますが、これは使えるんでしょうか。
これは、アナログ接続で、ビデオキャプチャーボードから取り込む時に使います。
>canopusから「テープまるごとDVD」というケーブル付きのソフト
が出ていますが、やはりVS8を選択すべきでしょうか
DVカメラとの相性問題が何より大切です。
書込番号:3223588
0点

>ケーブルは別売りでしょうね。
ilinkケーブルも映像音声ケーブルも別売りです。1000円〜2000円で買えます。
書込番号:3223605
0点

その前に体験版でも使ってVS8が最悪なことに気づくべし。
1980円のVS6ならまだ納得できるけど。
書込番号:3223768
0点



2004/09/04 22:19(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
評判もいろいろのようで。(^_^;)
うちのVideoはPanasonicです。まずは体験版で試してみることにします。
書込番号:3224186
0点



2004/09/04 22:30(1年以上前)
IP7FANさんに紹介いただいた相性の表を見てみました。
うちのDVカメラはPanasonicのNV-C5なのですが、WindowsXPとは×でした。
Shopの人の口ぶりとは裏腹に評判もよくないですね。買うのはやめます。
危うく無駄金を使うところでした。
ところで、ビデオキャプチャーボード付きにしたら確実なんでしょうか?
これも相性問題があるのでしょうか?
書込番号:3224244
0点

>ビデオキャプチャーボード付きにしたら確実なんでしょうか?
これも相性問題があるのでしょうか?
ビデオキャプチャーボードも、PC・キャプチャーソフト・編集ソフトとの相性問題があります。また、ビデオキャプチャーボードで生成したMPEG2も、編集ソフト・オーサリングソフト・DVDメディア・DVDプレーヤーとの相性問題があります。スキルがあれば、相性問題を克服できますが、努力と時間が必要になると思います。十分、情報を集めてから、購入されると良いでしょう。
書込番号:3230238
0点



2004/09/11 20:36(1年以上前)
最初に質問したValliです。
まだDV動画の編集をあきらめておりませんで、今日、とりあえず自作XP
マシンの入力部としてBUFFALOのIEEE1394ボード(IFC-ILP4/DV)を購入
して取り付けました。これにはVS6 SE Basicという旧バージョンが付属
しており、付属のケーブルでDVと接続してみると、VS8の互換表でNGだっ
たうちのPanasonic製DVの動画がPCのディスプレイに写ってしまいました。
これって、相性はOKで、問題なく取り込めるということなんでしょうか。
まだVS6のマニュアルはよく読んでいませんが(190ページ以上のpdf!)、
これならバージョンの新しいVS8で行ける可能性があるような気がします
が、どうでしょうか。
まだVS8の体験版は試していませんが、やはりそれをやってからですかね。
書込番号:3251922
0点

>VS8の体験版は試していませんが、やはりそれをやってからですかね
VS8の互換表でNGということですが、全てのマザーボードやIEEE1394ボードで試したわけではないでしょうから、組み合わせによっては取り込める可能性もあるでしょう。
体験版で是非、試された方がよいと思います。VS6で取り込めてもVS8で取り込めるとは限りません。
私はPanasonicのGS100KをVS8で取り込んでいます。レスポンスがよくありませんが、取り込むことも書き出すこともできます。ただ、書き出しの最後の部分にエラーが起こります。書き出しファイルの再生が終わる2−3秒前にキャプチャー終了ボタンを押して止めれば、問題は起こりません。
書込番号:3253760
0点



2004/09/16 20:33(1年以上前)
体験版で試し、VS8を買いました。キャプチャーもできました♪
しかし、作成したmpeg2が再生できません。mpeg1やavi等は再生できるのに
何故でしょうか。サポートの回答は他のアプリとの干渉でしょうと言うだけ
で何の助けにもなりません。
書込番号:3272928
0点

>作成したmpeg2が再生できません
他のソフトでMPEG2を生成したことがありますか?
DVDを再生できるソフトがインストールされていますか?
お持ちのPCのスペックはどのくらいですか?
Videostudio8をインストールした時点で、MPEG2デコーダーもエンコーダーも
インストールされるはずですから、再生できないというのは普通ありえないことだと思います。僕の環境の場合、UleadMPEGNowエンコーダで変換したMPEG2ファイルも、WMPでの再生は元より、DVDオーサリング後、通常のDVDプレーヤーで再生できます。
DVキャプチャーした後に、完了のビデオファイルの作成でカスタムを選び、ファイルの種類でMPEGファイルを選び、オプションでNTSC DVDにして適切な設定をトライしてください。
僕は、CCEプラグインUleadを使うことがほとんどです。8Mbps近辺ではUleadMPEGNowとあまり違いませんが、6Mbps以下では見た目でわかる画質の違いになります。また、スピードが2倍近く速いです。
DVキャプチャーをすると同時にMPEGを作成する機能もありますが、Pentium4HT対応以上でないと苦しいと思います。
書込番号:3275236
0点


2004/09/17 21:52(1年以上前)
IP7FANさん、いつもありがとうございます。
他のソフトでMPEG2を生成したことがありますか?
>ありません。VS8が初めてです。
DVDを再生できるソフトがインストールされていますか?
>PoerwDVDが入ってます。
お持ちのPCのスペックはどのくらいですか?
>P4 2.53GHz メモリ1GBです。
再生できないはずはないとのことですが、mpeg2だけ再生できないんですよね。
mpeg1やaviで生成すると問題なく再生できます。それと、このPCに入っている
PowerDVDのファイルモードからなら正常に再生できます。また、別のノートPC
でも再生できちゃいました。だから、ファイルは正常にできているんだと思い
ます。
書込番号:3277382
0点

Valli_ さん
現象わかりました。お持ちのPCのスペックならMPEG2再生に十分ですね。
PowerDVDのファイルモードで再生できて、WindowMediaPlayerで再生できないということは、多分WMPの設定の問題だと思います。WMPのツール→オプション→ファイルの種類で、ムービーファイル(mpeg)にチェックが入っていないのではないでしょうか?
あと、蛇足ですが、Videostudio8でDVとして書き出して、DV→MPEG2はTMPGEncで生成した方が画質はよくなりますし、多くのDVDプレーヤーの再生との相性も高まります。或いは、CCEプラグインUleadで変換するのも高画質・高速です。
書込番号:3278818
0点



2004/09/18 18:38(1年以上前)
IP7FANさん、解決しました♪
WMPの設定は検証済みでしたよ。
どうやらデコーダの優先順位に問題があったようです。下記のフリー
ソフトを使い、問題のないNotePCの優先順位を参考にメリット値を変更
したらうまく再生できるようになりました。これで不安は解消です。
いろいろご親切にありがとうございました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
書込番号:3281061
0点



2004/09/21 23:07(1年以上前)
お世話になります。
その後、タイトル等の編集を行い、メニューを入れてチャプターとメニュー
を作成し、ディスク作成へと進みました。
ところが、書き込み開始をクリックして2時間半たった今もまだ処理中です。
こんなに時間がかかるのが普通なんでしょうか。
これじゃ実用にならないなあ... (-。-) ボソッ
書込番号:3296174
0点

>タイトル等の編集を行い、メニューを入れてチャプターとメニュー
を作成し、ディスク作成へと進みました。2時間半たった今もまだ処理中です。
ソースはDVカメラからキャプチャーしたDV-AVIですよね。
DVDに書き込むまでは、細かく言えば次の作業をこなさなければなりません。
1.DV-AVIから未圧縮AVIへの変換・タイトル・エフェクト等のリサンプリング
2.MPEG2への変換
3.DVDメニューの作成、音声と映像の多重化とVOB処理
4.DVD書き込み
この作業を自動でこなすSONYのソフトでも5時間以上かかることもあります。
Videostudio8でやった場合、私のPentium4の3GHzHT対応のPCで次の時間がかかります。
1..DV-AVIから未圧縮AVIへの変換・タイトル・エフェクト等のリサンプリング・MPEG2への変換・・・1時間のDV-AVIデータで、2時間。(CCEプラグインUlead使用で、1時間15分程度)
2.DVDメニューの作成、音声と映像の多重化とVOB処理・・・7分
3.DVD書き込み・・・4倍速ドライブで15分
計2時間22分。(CCEプラグインUleadを使えば、作業1と作業2.3を分けなければなりませんが、合計時間1時間40分ぐらいでDVDを焼くことができます。)
スペックの低いPCではもっと時間がかかります。Pentium4 1.5GHzのPCでは、1で3時間半、2で17分かかりますので、合計で4時間以上かかります。
DVカメラからキャプチャーしてDVDにするための時間は、どのソフトを使っても時間は同様にかかります。Videostudio8が特に遅いわけではありません。
書込番号:3297600
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2006/10/09 15:02:48 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/27 1:12:54 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/08 10:13:43 |
![]() ![]() |
10 | 2006/02/18 11:09:48 |
![]() ![]() |
9 | 2006/02/20 10:27:03 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/07 18:24:50 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/10 12:39:10 |
![]() ![]() |
7 | 2005/12/30 12:15:39 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/14 8:05:31 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/18 8:02:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


