



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
VideoStudio 10を利用したところ、下記のような状況となりました。どなたか解決策がお分かりになる方いらっしゃればお願いいたします。
【やったこと】
@MPEGファイルを3つ、くっつける
Aコマーシャルカット
BDVDに焼く
【問題点】
音量:やけにでかく大音量。
音質:セリフは問題なく聞こえるが、雑音とともにブツブツ音がして聞き苦しい。
映像は問題なく鮮明に表示されています。
音声と映像のタイミングはあっています。
元となったMPEGファイルおよび、VideoStudioの環境では、音に問題はありません。
PCスペックは、推奨スペックをクリアしています。
よろしくお願いします。
書込番号:6212938
2点

Uleadのサイトにあるアップデートで解決しませんか?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_10.htm
by 風の間に間に Bye
書込番号:6213486
0点

風の間に間にさん、
どうもありがとうございます。
既に、2007/02/02のバージョンについては、アップデートした上で、再度実行してみたのですが、改善されませんでした。
ほかに2つのバージョンがありますが、vista用とHD用の対応がメインのようなので、アップデートパッチを当てておりませんでした。
家に帰ったら、こちらも当てた上で、再度実行してみます。
書込番号:6213605
0点

>はないちご さん、こんにちは。
10を使っていないこと(9Plusを使用中)、
VideoStudioでDVDを作成したことがないことから、
(VideoStudioで動画編集後、MPEG-2フィアルで書き出す)
(DVDオーサリングに使用するソフトはDVD MovieWriter5Plus)
(DVDオーサリングに使うソフトは今ではTMPGEncDVD Author2.0)
解決のヒントになるかどうかは存じませんが、
VideoStudioやDVD MovieWriterでは、
QuickTimePlayerが最新版(7.1.3以降)にすると、
私が使っているデジカメ動画(mov)を使い書き出すと、
ノイズだらけになります。
そのため最新ヴァージョンのQuickTimeを削除し、
デジカメ付属のCDに入っていた7.0.4をインストール。
これで対応しています。
(iTunesが使えなくなります)
実は、QuickTime6の時でも、
VideoStudioでmov動画を使い書き出すと、
不定期にノイズが乗ります。
(動画編集せず、単に書き出すとノイズが乗らない)
試せないので、本当の原因はわかりませんが、
ソフトのバグなのか、所有するPCが非力なせいなのか?
解決するといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6213664
0点

風の間に間に さん
何度もありがとうございます。
今回お尋ねした内容とは、すこし視点が違うのですが、複数のテレビ番組をPCで録画し、つなげた後、コマーシャルをカットして、DVDに焼くだけという作業を行いたい場合、どのソフトがもっとも適していると考えれているかお教えいただけないでしょうか?
また、編集とオーサリングで別々のソフトを利用した方が良いのでしょうか?
何度も申し訳ございませんが、お時間の許す範囲でお教えいただきますようお願い申し上げます。
書込番号:6213871
0点

>はないちご さん
>複数のテレビ番組をPCで録画し、つなげた後、
>コマーシャルをカットして、
>DVDに焼くだけという作業を行いたい場合、
>どのソフトがもっとも適していると考えれているか
TMPGEnc DVDAuthor3.0
PCでの録画形式がMPEG-2のようですから、
動画のファイル変換が不要。
CMのカットなら、コマ単位でカットできるし、
後はDVDメニューをつけて
DVDビデオオーサリングするだけですから、
(MPEG-2ファイルをDVDビデオ用に整理・格納)
TMPGEnc系が一番いいと思います。
体験版があるので試してみましょう。
(DVDプレーヤで字幕のある無しを選べる)
字幕を付けることもできるようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
AVIとかmov、MPEG-4などファイル形式が違う動画を、
DVDビデオ向けのMPEG-2に変換するには、
TMPGEnc 4.0 EXpressがあると便利ですが、
上記の条件では不要だと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
ちょっと正規版から機能が削られていて(EasyEdition)、
Authorが3.0でなく2.0ですが、
EasyPack2という選択もありでしょう。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
>>編集とオーサリング
編集については、人によって使い方が異なるので…。
VideoStudioは動画編集ソフトです。
この場合の動画編集は、
動画のカットやつなぎ合わせ、BGMを付けるだけでなく、
字幕(DVDプレーヤであるなしを選ぶものではない)を付けたり、
タイトルを付けたり、音楽の音量を変えたり、
動画の中に別の動画を組み合わせたり、静止画を組み合わせたり。
また、ファイル変換も。
こういったことを行えるのが動画編集ソフト。
一方、一般家電のDVDプレーで再生可能なDVDビデオにするには、
圧縮法MPEG-2の動画を、整理・格納することが必要です。
単純過ぎますが、これがオーサリング。
書き出しのファイル名は「VIDEO_TS」。
これをDVD-Rにデータ焼きすると、
DVDビデオになります。
私は、動画編集をVideoStudioで行っており、
DVDビデオにする場合は、
ビットレート9Mbps程度のMPEG-2で書き出し、
それをTMPGEncDVDAuthor2.0に取り込み、
DVDメニューを付けてVIDEO_TSとしてデスクトップに書き出し、
B'sRecorderでDVD-Rにデータ焼きしています。
動画編集は動画編集ソフトで、
DVDオーサリングはオーサリングソフトで行うというように、
分けて行うほうが非力なPCでも何とかなります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6214714
0点

風の間に間にさん、
どうもありがとうございます。
素人なりに、すごーく良くわかった(ような)気がします。
早速TMPGEnc DVDAuthor3.0の体験版をダウンロードもしくは、
製品版を購入しようと思います。
なにぶんまだ不慣れなので、まずは教えたいただいたソフトを
利用し、より高度な要望や質問など出てきましたらこちらのサイトに都度質問させていただこうと思います。
ビデオの録画→編集→DVD等への出力は、自分のやり方をつかむまで、ちょっと経験が必要になりそうですね。
ところで、「風の間に間に」さんというお名前は、ちょっと心がなごむ、良いお名前ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:6215629
0点

もう読まれないかもしれませんが、
TV番組をDVDビデオにするのは、
HDD付きDVDレコーダーが一番簡単です。
TMPGEnc DVD Author3.0を使ってみるとわかりますが、
とても快適に使えます。
このソフトは、二カ国語放送のDVDビデオも作成できるので、
本当に重宝しています(3.0でなく2.0ですけど)。
このソフトでDVD-RにDVDビデオとして焼くことまでできますが、
フォルダVIDEO_TSを書き出して、
DVD焼きソフトでDVD-Rにデータ焼きするほうが綺麗な気がします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6215957
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/08/20 9:01:17 |
![]() ![]() |
4 | 2008/04/07 3:29:01 |
![]() ![]() |
3 | 2007/11/14 18:05:20 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/04 13:49:48 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/30 18:49:20 |
![]() ![]() |
3 | 2007/08/30 22:11:27 |
![]() ![]() |
3 | 2007/07/22 22:03:12 |
![]() ![]() |
1 | 2007/07/16 21:33:05 |
![]() ![]() |
0 | 2007/07/10 0:12:48 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/12 22:05:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


