



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版
エフェクトのオートというのは、トランジション効果(シーン切り替え効果)をランダムに設定したいということですか?
そうでしたら、次のようにすれば、設定できます。
ファイル>環境設定>全般>既定のトランジション効果を使うをチェック
ランダムを選択。
書込番号:5306224
0点

Monster2さん いつも有難うございます。
そうです。トランジションをランダムに設定したいということです。
ファイル>環境設定>全般>既定のトランジション効果を使うをチェック
ランダムを選択。
おっしゃられるようにやりましたが全部いっしょになってしまいます。
全部、フェエードアウト-黒画面-スライドしながらズームアップになってしまいます。
また、このスライドしながらズームアップはなぜエフェクト一覧にないのでしょうか?
ズームアップの焦点を決められないのでしょうか?
ひょっとしてこれはまだ体験版なので制限があるのでしょうか?
前回 TMPGEnc DVD Author 2.0 買ってMPEG4が使えなかったので、
今回体験版で試してみたのです。
大変お手数お掛け致しまして申し訳ありませんが、
宜しくご指導お願い致します。
書込番号:5308526
0点

Monster2さん 、トランジションのランダム設定出来ました。
ソフトを立ち上げた最初におまかせモードではじめたからでした。
最初からVideostudioから入れば環境設定が反映されました。
それから、
フレームベースに設定の問題ですが
ツール-ムービーテンプレートの作成-編集-全般-フレームタイプには
フレームベースの選択がありません。上位と下位しかありません。
データトラックにもスライドショーの選択がありません。
どうすればフレームベースに設定できるのでしょうか?
書込番号:5308602
0点

買う前に納得がいくまで体験版を試す事は、とても良いことだと思います。VS10には基本的に体験版の機能制限はありません。
フレームベースの設定ですが、やはりVideoStudio10モードから入ります。
・ファイル>プロジェクトのプロパティー>編集>全般タブ
のフレームタイプを「フレームベース」に設定します。
・C6の映像が4:3、静止画も4:3であれば、表示アスペクト比も「4:3」に設定します。
編集が終わったら、
完了>ビデオファイルを作成>プロジェクト設定に合わせる
で、MPEG2ファイルに書き出します。
このMPEG2ファイルは、C6動画やDVD映画ソフトと同じプログレシブです。
その後、お持ちのTMPGEnc DVD Author 2.0にオーサリングすれば良いと思います。
書込番号:5309282
0点

Monster2さん ありがとうございます。
あと7日間使ってみて製品を購入しようと思っています。
フレームベースの設定ですが、ファイル>プロジェクトの
プロパティー>編集>全般タブ では「フレームベース」
がありません。
いろいろやってみましたが上位、下位しか出てきません。
最後の書き込み面でやっとHQ4:3設定をクリックすると
出てくることが分かり静止画スライドショーだけで
ファイルベースでDVDを焼いてみました。
しかし、若干揺れが少なくなったような気がするくらいで
画像の質も、揺れもTMPGEnc DVD Author 2.0よりかなり劣ります。
TVかDVDの問題でしょうか。
>その後、お持ちのTMPGEnc DVD Author 2.0にオーサリング
>すれば良いと思います。
これはどういうことでしょうか?
VideoStudio 10 でどこまで作って、書き出せばいいのでしょうか?
これによって画質、揺れが良くなるのでしょうか?
書込番号:5310331
0点

>全般タブ では「フレームベース」がありません。
製品版では出てきますが、体験版では出ないという事かなと思って、
僕も体験版を別のPCにインストールして見ましたが、出てきましたよ。
右側の↑方向の小さい矢印をクリックすると、一番上にフレームベースが出てきます。
>最後の書き込み面でやっとHQ4:3設定をクリックすると
出てくることが分かり静止画スライドショーだけで
ファイルベースでDVDを焼いてみました。
完了>ディスクの作成に 進んでいますね。確かにフレームベースが出てきます。
しかし、プロジェクトのプロパティーで下位フィールドになったままで、書き出しでフレームベースにすると不自然な画質の悪いファイルが出来てしまいます。
プロジェクトのプロパティーと完了の設定を合わせる必要があります。
>VideoStudio 10 でどこまで作って、書き出せばいいのでしょうか?
完了>ビデオファイルを作成 に進み、MPEG2ファイルに書き出すまでをVS10でやります。
「ディスクを作成」に進んで、VS10でオーサリングもできますが、設定が難しいですし、書き込みドライブとの相性などで結構失敗する方がいます。
それよりも、TMA2.0でオーサリングして、書き込みソフトでDVDに焼いたた方が安定していますし、失敗率は低いでしょう。
画質は、TDAでオーサリングしてもVS10でオーサリングしても同じです。
画質がはっきりしているか、揺れが改善されるかどうかは、完了でMPEG2ファイルに書き出した時点できまります。
>TVかDVDの問題でしょうか
それ以前の問題ですね。TMPGEncで作ったものは、ぷーべあさん のTVーDVDで綺麗に再生できるのですから。
僕もブラウン管テレビでよく実験していますが、静止画をくっきり見せるためには、VS10ではフレームベースのDVDが良いと思います。
TMPGEnc4.0Xpress+TDA2.0では、静止画を上位が先のDVDにしてもクッキリしているのに、VS10ではフィールドオーダーの違うファイルへの変換が未熟だと思います。
書込番号:5310800
0点

Monster2さん お手数おかけいたしまして大変有難うございます。
>右側の↑方向の小さい矢印をクリックすると、一番上にフレームベースが出てきます。
出ました。上の矢印に気が付きませんでした。
上の矢印なんて普通ないですよね。
>プロジェクトのプロパティーと完了の設定を合わせる必要があります。
これでやりましたが、ほとんど変わりませんでした。
フレームタイプ以外の設定、品質%、2passエンコ、データレート等
もあわせる必要があるのでしょうか?
いちいち全部確認しなければならないのでしょうか、面倒ですね。
>完了>ビデオファイルを作成 に進み、MPEG2ファイルに書き出すまでをVS10でやります。
了解いたしました。ビデオファイルを作成 でいいのですね。
静止画スライドショーでも2passエンコとか品質100%とかデータレートや
ドルビーとかの設定は画質に関係あるのでしょうか?
書込番号:5311159
0点

>フレームタイプ以外の設定、品質%、2passエンコ、データレート等
もあわせる必要があるのでしょうか?
今回の場合は、その通りです。
完了>ビデオファイルを作成>プロジェクト設定に合わせる
で書き出せば、プロジェクト設定がそのまま自動的に反映されますので、面倒ではありませんよ。
>静止画スライドショーでも2passエンコとか品質100%とかデータレートやドルビーとかの設定は画質に関係あるのでしょうか?
ドルビーの設定以外は、画質に関わります。
品質100%にして、固定レート8000kbps以上に設定すれば、2Passは必要ないと思います。2Passはレートを落としたい時にレート配分に有効です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>ほとんど変わりませんでした。
もう一つ考えられるのは、静止画サイズです。C6は確か500万画素でしたね?
レタッチソフトで720×540にリサイズしてから、VS10で編集すれば改善は見られないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お持ちのハイビジョンブラウン管テレビの環境で、もし、僕の説明した方法をやってみて、効果が見られないとしたら、TMPGEncとの組み合わせを考えた方がいいように思います。
TMPGEnc4.0Xpress(体験版でもいいですので)をお持ちですか?
1.C6の動画MPEG4を、TMPGEnc4.0XpressでMPEG2に変換
2.静止画のスライドショーもTMPGEncで作成
3.1と2をVS10のタイムラインに乗せ、タイトルトランジション、BGMを入れて、スマートレンダリングで書き出す。
4.3で書き出したものを、TMPGEncDVDAuthor2.0でオーサリング
書込番号:5311566
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/10/24 15:34:36 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/13 11:48:45 |
![]() ![]() |
0 | 2006/10/12 8:16:02 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/05 21:01:11 |
![]() ![]() |
1 | 2006/09/14 10:55:44 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/07 9:08:39 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/02 23:12:40 |
![]() ![]() |
8 | 2006/08/02 16:31:41 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/30 15:38:23 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/22 16:39:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


