


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
Video Studioの悪いレポートが多いのですが、私はまあまあ使えると思っています。
7−8年前からDVテープの編集にPremiere6.5とMedia Studio6.5を使っていましたが、Media Studioの方が軽いので、主にそれで作業をしていました。
8月にCanonのHV10を買ったので、Media Studioが使えなくなり、Premiere Elements 3.0で編集していましたが、今月にVideo Studio 11 Plusが出たので使ってみました。感想はMedia Studioよりは簡素化されていて、使い勝手は悪いですが、普通のHVD編集には使えると思います。AVCHDファイルの編集は未だやったことが無いので分かりませんが。
使い方はTMPGEnc DVD Author 3.0でシーン毎にキャプチャーしたファイル(m2t)をVS11で読み込み編集(トランジションやタイトルなど)し、ファイル出力でm2tファイルを作り、それをまたDVD AuthorでDVDに焼くか、HDVテープに書き戻しします。
悲しい事に私はまだブルーレイのレコーダーや、PS3を持っていませんので、テープでハイビジョンを見るか、将来(来年位?)ブルーレイのレコーダーを買うまではハイビジョンファイルはテープで保存して置くしかありません。
Video Studio のフリーズなどの報告が多いですが、私のマシン(スペック的には最低?)では問題なくまあまあさくさく動いています(SD画質の編集に比べれば多少遅いですが)。
参考までにマシンのスペックは
CPU:Core Duo T2400 1.8GHz (iMacをCore 2 Duoにした時余った物、35Wの省電力)
MB:ASUS N4L-VM DH
HDD:Hitachi SATA 320GB X2 をRAIDで使用
OS:Vista
Memory:1GB X2
Videoボード:マザーボード内臓のチップ
もう1台AMD 5200+を使った自作パソコンもありますが、上記のパソコンは省エネで何時間使っても温度上昇が33度位までしか上がらないので、ヴィデオ編集専用機として使っています。
フリーズ対策などで気を付けている事は、編集など作業を始める前に、TEMPファイルなどを全て消去する事です。WindowsホルダーやDocuments & Setting内のユーザーの中にあるTEMPファイルを消去するのは、理由は分かりませんが、Media Studio を使っていた頃から、フリーズ対策には効果があると思っています。皆さんも一度試されては如何でしょう。
以上Video Studio 11 Plusを使った感想ですが、出来ればSD編集と同じく日付情報もHDV画面に取り込めればもっと良いと思います。またHDVやAVCHDファイルに対応したMedia Studioが出ればそれも試したいと思います。
書込番号:7044477
0点

>Video Studioの悪いレポートが多いのですが、私はまあまあ使えると思っています。
わたしもほとんど不具合が出ないので、より優れたソフトが出るまでは使うつもりです。
昨日からVegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版を試し始めました。AVCHDの再生は軽快ですが、タイムラインでの編集が苦手なことと説明書が使う立場で書かれていないので、購入には踏み切れないでしょう。
Video Studio 11 Plus 買ってからは、これでHD画質のDVD(BDMV)作成やAVCHD方式のままファイルを作るのに魅力を感じています。
TMPGEnc DVD Author 3.0はVer 2.0からアップして、この7月までSD画質のDVD作成に愛用してきました。
AVCHDのオーサリングにもTMPGEnc DVD Author 3.0を使いたいのですが、わたしが調べた範囲では、SD画質のDVDしか作れないとのことなので、ペガシスに要望しましたが現在は考えていないとのことでした。
少し質問です。
1.【使い方はTMPGEnc DVD Author 3.0でシーン毎にキャプチャーしたファイル(m2t)をVS11で読み込み編集】
とのことですが、このほうがキャプチャー後の画質がPlusよりいいからですか。
2.【フリーズ対策などで気を付けている事は、編集など作業を始める前に、TEMPファイルなどを全て消去する事】
関係あるんですか。わたしのDocuments & Settingには、TMPGEnc DVD Author 3.0はもちろん、Sonyのカメラ付属ソフト、以前試したEDIUS Neo、EVERIO(カメラ)などのファイルがゴマンと残っています。必要なくなったのは消しますが、TEMPファイルがどれかの区別が付きません。
幸いこれまでにフリーズしたのは、初めてAVCHDをインポートしたとき(ビデオカードドライバのアップで解決)と、DVDの容量いっぱいのHD画質DVD(BDMV)を作成していたときだけです。
お暇なときに教えてください。
書込番号:7046573
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/10/15 10:15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/23 4:59:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/05 9:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/05 22:30:06 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/04 17:18:44 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/28 18:23:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/15 16:04:02 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/14 20:18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/06 17:07:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/10 21:37:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


