


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
4月下旬に、VideoStudio12 が発売されると発表がありました。
UleadのHPを見ると、色々な処理時間を大幅に短縮した、と紹介されています。
気が遠くなるような時間がかかるAVCHDのレンダリングが、
これで少しは早くなるのかな?と期待しています。
ちなみに、いま使っているパソコン(Core2 E6600, メモリ2GB)で、
だいたいビデオ時間の10倍かかっています。
これが、8倍くらいになればいいなと考えています。
こちらの掲示板では悪評が多いので、
発売後、大きなバグが無いか少しだけ様子を見て、購入する予定です。
書込番号:7519263
0点

私もHP見ましたよ。
でも、出力対応フォーマットのところに、AVCHDの文字がありませんよね。(ビデオ、ディスクともに)
そして新機能のところにも、AVCHD出力の文字がまったくありません。
これは、plusより退化してるってことでしょうか・・・?
plusの板の方で話題になっていますが、Videostudio11plusはAVCHD出力・オーサリングともに大いに問題点を抱えていますよね。
サポートによると会社としてもその問題点を認識していて、解決にはしばらく時間が欲しい、との回答を出しているらしいので、今回はAVCHD機能搭載を見送ったのでしょうか?
それなら、しばらく待てば、またお得意の無料アップデートで対応してくるかもしれませんね。
私は、アップデートプログラムを適用させることで、Videostudio11のままでも十分快適なAVCHDファイル出力が可能になったので、今はかなりの部分で満足しています。
オーサリングが必要な場合は別ソフトでもできますし。
12の新機能も見ましたが、正直、8000円強を出してアップグレードさせるには、食指が動きません。
11やplusのときほど売れないんじゃないかな・・・?
個人的には、「〜ができるようになった!」と必要の無い新機能をうたうよりも、そろそろエンコードの質を向上させるような改善をしてほしいです。
書込番号:7519537
0点

そよはっはさん、
さっそくのコメント、ありがとうございます。
>新機能のところにも、AVCHD出力の文字がまったくありません。
確かにそうですね。
11Plusより退化することは無いと勝手に考えているんですが、
しっかり確認したほうが良さそうですね。
>個人的には、「〜ができるようになった!」と必要の無い新機能をうたうよりも…(以下略)…
そうですね、それも同感です。
私は11Plusを使っていますが、機能的には十分です。
ただ、12のプレスリリースを見ていると、
「3.パフォーマンスの大幅向上 -もっと早く、もっと快適に-」
の項目に、色々な処理速度が速くなっていると宣伝されており、これが気になっています。
今の11Plusの唯一の不満であるレンダリング処理時間が、少しでも改善されているなら、
12を購入する価値はあるのかな、と考えています。
今は、30分の動画をレンダリングするのに、300分もかかります(AVCHDの場合)。
これが、1〜2割でも速くなるなら、と期待しています。
書込番号:7521498
0点

《おやっさん》さん、おはようございます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080311/corel.htm
こちらの方を見たら、引き続きAVCHDには対応しているみたいですね。
ただし、ブルーレイディスクへのオーサリング機能はついてないとのこと。
ペインティング・クリエーター・・・どうなんでしょう。
マウスで字や絵を描くのは至難の業です。
「タブレット対応」でなく、どうせならタブレット付属にしてくれれば、買うのに・・・。
でも、タイトルトラックの複数化や、オーバーレイトラックへのトランジションが可能になった点はちょっとだけ魅力的です。
まぁあまりそこまで凝った編集はしないんですが、あれば便利かな、と。
スマートプロキシの作成時間の短縮やエンコード時間の短縮は、かなり魅力的ですね。
この機能だけ1000円〜2000円でダウンロード販売してくれないかなぁ。
>今は、30分の動画をレンダリングするのに、300分もかかります(AVCHDの場合)。
え?オーサリングじゃなくて、レンダリングですか?
その30分の動画は、元ファイルがAVCHDではないってことですか?HDVとか?
それとも、全クリップにエフェクトをかけておられるんでしょうか?
私は、元ファイルがほとんどAVCHDになるので、MPEGオプティマイザが働いて、レンダリング(=エンコード)時間はとっても早くて快適ですよ。
10分の素材で、MPEGオプティマイザでは48%のレンダリングと表示されて、実際にかかった時間は30分以内です。
(席を外していましたので、実際はもっと早かったかも?)
フルエンコード(=フルレンダリング)してしまうと、そんなに遅いんですかねぇ。
私は、MPEGオプティマイザが使えないならVideostudio11は使わないで別ソフトでするようにしています。
エンコードするとガクっと画質が落ちるので。
書込番号:7521764
0点

おやっさん.さん、そよはっはさんこんにちは。
>今は、30分の動画をレンダリングするのに、300分
MPEGオプティマイザが働いていないのでしょうか。
わたしのPCはおやっさん.さんのとまった同じ(Core2 E6600, メモリ2GB)です。
タイトルをちょっと付けただけなら映像再生時間以下でファイルができます。凝った編集をすれば1.5倍、2倍と時間はかかりますが。
そよはっはさんのPCもよく似たスペックだと記憶していますが、おやっさん.さんの場合だけ極端に時間がかかっているみたいです。
アップデートプログラムは関係なさそうですから、別の原因があるんでしょうね。
なおAVCHD DVD作成は編集内容にもよりますが、5〜6倍くらいの時間がかかります。
今度の12では、AVCHD関係の改善(パフォーマンスの大幅向上)がないようなので、購入しません。
秋に出るPlusに期待したいと思っています。
書込番号:7522404
0点

そよはっはさん、地デジ移行は完全無償でさん、
ご返信ありがとうございます。
お二人のコメントを拝見して、どうも私は大きな間違いをしているような気がしてきました。
PanasonicのAVCHDカメラを使っています。
撮った動画は、SDカード経由でPCに移し、Video Studio11 Plusで編集します。
編集といっても、簡単なタイトルを付けたり、一部にエフェクトをかける程度です。
編集が終わったら、「完了」のタブをクリックし、「ビデオファイルを作成」を選びます。
ここでAVCHDを選択し、ファイル名を付けて保存をすると、レンダリングが開始されます。
その時間が、ビデオ時間の10倍ほどかかります。
…とここで、お二人に教えていただいた「MPEGオプティマイザー」を有効にすると、
ファイル名を決める前の段階で、緑と赤の棒グラフが出るようになりました。
そのあと、これまでと同じ手順で作業を開始すると、なんとビデオ時間と同じくらいの時間で処理が完了しました!
本当にありがとうございます。
今までずっとやってきた作業は、何だったんだという感覚です(笑)
Video Studio12が発売されることを伝えようと立てたスレだったのですが、
逆にこんな有益な情報を教えてもらえることになるとは。
やっぱり、色々な設定をデフォルトのまま使うのは良くないですね。
ご教示いただきたいのですが、この機能はどういうものなんでしょうか?
逆に、これを使わないと、なぜ長い処理時間がかかってしまうのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7524877
0点

>この機能はどういうものなんでしょうか?
>これを使わないと、なぜ長い処理時間がかかってしまうのでしょうか?
スマートレンダリングと呼ばれる機能の一種で、タイトルを載せた部分やエフェクトを掛けた部分のみ、再エンコードするのです。
それ以外の部分は、そのまま出力するので短時間で完了するわけです。
この機能は、素材ファイルの解像度と映像、音声の両ビットレートを変更しない場合のみ有効になりますので、どれか一つでも変更すると、その部分が再エンコードされてしまいます。
さて、VS12がこれだけ高機能化してくると、MSPはどうなるんでしょうかねぇ?
書込番号:7525063
0点

《おやっさん》さん
こんばんは。
時間が短縮できて良かったですね。
そして、おそらく画質も相当向上しているはずです。
なんせ、未編集部分は「無劣化」ですから。
MPEGオプティマイザについては、HPを見てもらえれば詳細はわかると思います。
が、私なりに簡単に理解しているところでは、次のような感じです。
エンコード:
「符号化」と訳されるようですが、要は「圧縮」です。
編集をかけた部分を新しく書き出す作業。
この場合の「編集をかけた部分」とは、例えばクリップとクリップを重ねてトランジションをかけた部分であったり、クリップの上からテロップを入れた部分だったり、オーバーレイクリップを重ねた部分だったり、エフェクトをかけた部分のことです。
「圧縮」なので、当然画質が劣化します。
なお、「レンダリング」は、編集ソフトの場合「エンコード」とほぼ同じ意味で使われているような気がしています。(このあたりの使い分けは私にもわかりません・・・)
MPEGオプティマイザとは、一般的には「スマートエンコード」とか「スマートレンダリング」とか言われる機能です。
上記にあてはまらない未編集部分(単純にクリップの頭とお尻をカットしただけ、BGMを追加しただけ)は、エンコードせずに無劣化でスルーしてくれるのです。
ただし、条件があって、それは元ファイルと仕上がりのファイルの形式が一致していることです。
つまり、AVCHDファイル(.m2ts)とHDV形式のMPEG2ファイル(.m2t)が混在していた場合、仕上がりをAVCHDファイルにすると、MPEG2ファイルは全てエンコードされて、AVCHDファイルの未編集部分は元ファイルそのままの画質を保つ。また、逆に仕上がりをMPEG2ファイルにするとAVCHDファイルは全てエンコードされて、MPEG2ファイルの未編集部分は元ファイルそのままの画質を保つ。
こういうことをしてくれます。
《おやっさん》さんの場合は、おそらくフルエンコード(全てのクリップをエンコード)してしまっていたんだと思います。
私はこの機能をフルで生かすために、編集方法・撮影方法を工夫するようになりました。
*テロップ入れで、特別なアニメーションが必要ない部分は、TMPGEnc DVD Authoring 3の字幕機能を利用する。
*作りたい作品の構成を考え、なるべく混在編集を少なくする。
(例えば、静止画のスライドショーをいれるなら、プロジェクトを別にする)
*クリップの色補正をしなくていいように、なるべくカメラで撮影する時点できれいに撮れるように心がける。(基本ですが・・・)
それにしても、MPEGオプティマイザは今のところ最強です。
いくらCanopusのHQcodecが評判がいいといっても、元の素材を無劣化でスルーしたものに比べれば、やはり劣ります。
私はこの機能がある限り、Videostudio11を使わなくなることはないかも・・・。
書込番号:7525068
0点

おやっさん.さん、よかったですね。
11から11 Plus にアップしたときから、AVCHDファイル作成時にMPEGオプティマイザが自動的に働くようになったので、これがデフォルトかと思っていました。
これは本当に優れた機能だと思います。
これに比べてAVCHD DVD作成機能の方は、12でも向上していないようですので、購入は見送りです。
PCが、Core 2 Quad の方はQuad 最適化で恩恵を受けるでしょうけど。
書込番号:7526204
0点

まぁーべりっくさん、そよはっはさん、地デジ移行は完全無償でさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
なるほど〜 元ファイルがAVCHDなので、エンコードする必要が無いのに、
全てエンコードする設定になっていたんですね。
よく分かりました。
ここで教えていただけて、本当に良かったです。
もし教えてもらえてなかったら、これからもずっとビデオ時間の10倍をかけてレンダリングするところでした。
となると… Video Studio12を買う意味があまり無くなってしまいました。
あえて挙げるならタイトルトラックの複数化くらいですが、
10,000円を支払ってまで手に入れたい機能かどうかが微妙ですね。
今回は見送ることにします。
書込番号:7529412
0点

みなさん、こんにちは。
>あえて挙げるならタイトルトラックの複数化くらいですが、10,000円を支払ってまで手に入れたい機能かどうかが微妙ですね。
AVCHDの編集、ファイル作成、AVCHD DVD作成を中心にしている場合はあまりメリットが感じられません。
もう1つ、秋のPlus で案外大きな変化改善があるような予感がします。
去年は6月にVer 11発売、10月末Plus 発売でしたが、AVCHDにMpegオプティマイザが適用され、AVCHD DVD作成が可能になったのはPlus からでした。
わたしは6月にVer 8から久しぶりにVer 11にアップしましたが、9月ころPlus の発表があってすごく腹が立ちました。こんなに大幅な機能アップをするなら早く知らせろ!という気分でした。
AVCHD DVD作成機能がいまよりずっと改善されない限り、買い換える気にはなりません。
書込番号:7530470
0点

こんにちは。
VideoStudio12はAVCHDのオーサリングはできないんですね。
12のプロジェクトファイルが
MovieWriter 6で取り込めれば、個人的には解決なんですけど。
もしかしたら、また、数ヶ月後に12plusとか出てくるんじゃないでしょうかね。
そのあたりが怖いです。
11の時も、時間差攻撃されましたが、
一緒にリリースしてほしいですよね。
書込番号:7536150
0点

みなさん、七色悠貴さん、こんにちは。
>VideoStudio12はAVCHDのオーサリングはできないんですね。
これは普通考えられないと思います。機能アップでなくダウンですから。ただHPではなんにも触れていませんが、そよはっはさんが紹介されたページには『AVCHD形式のDVDディスクも作成可能』と書いてありますから大丈夫ですね。
>もしかしたら、また、数ヶ月後に12plusとか
これは出すでしょう。これで「AVCHD形式のDVDディスク作成時のスピードアップ」がされることを期待しています。
いまから次はどんな機能アップをするかいっておいてほしい・・・でもこれをいうと売れなくなるからいわないでしょう。
書込番号:7536381
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/10/15 10:15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/23 4:59:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/05 9:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/05 22:30:06 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/04 17:18:44 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/28 18:23:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/15 16:04:02 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/14 20:18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/06 17:07:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/10 21:37:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


