『DVDに書き込めません』のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

『DVDに書き込めません』 のクチコミ掲示板

RSS


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDに書き込めません

2008/08/21 20:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:101件


ビデオスタジオ12 を購入して2ヶ月経ちました。
1ヶ月かけて、AVCHDファイルを素材とした
2つの作品を作りました。(サイズは各々500MBほど、長さは6分弱)
そしてハードデスクに保存しました。
ここまでは、なんとか辿り着きましたが、DVD化その他で
立ち往生しています。 
解決法を教えていただきたいのですが。
パソコンはソニー:VGN-FZ92S ビデオカメラはソニー:HDR-SR11
( Core2Duo T9300 @2,50GHz メモリー2GB )(AVCHDカメラ)

問題
1)2つのファイルA,Bの内、AファイルはDVDに書き込めません(Bはできます)。
書き込みが始まり、ビデオ/オーディオの多重化(経過時間3分程)の所で
「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」と出て書き込みできなくなります。
AファイルのDVDを完成させるには、どうしたらよいのでしょうか ・・・
他のソフトの使用も視野に入れてお教えいただきたい。

2)Bファイルは再生時に問題が起きます。
2つの作品は、タイムライン上では共に綺麗に再生できるのですが
ファイルとして完成したものを再生する時に
Bファイルはクリップとクリップの継ぎ目のあたりで
画面が約1秒程真っ暗になります。
この現象はBファイルの1つのクリップ上で起きます。
またこのクリツプ上では、タイトル表示中(4秒)に、タイトル以外の
画面が真っ暗になります。
クリツプは、長さは45秒のものを、22秒程に縮めて組み込まれています。
この現象の原因について、どのように考えたらよいのでしょうか。

3)EDIUSneoの購入を考えているのですが、この2つの編集ソフトを
1つのパソコンにいれた場合、問題は起きないでしょうか ?

以上3点に付いておたずねします よろしくおねがいします。

書込番号:8235203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/22 00:02(1年以上前)

こんばんは

基本的にスペックは問題無さそうですよね。1つはPCに入ってる他のソフトやコーデックとの競合が考えられるかもしれません。私は低スペックPCなので比較にならないかもしれませんが

>1)「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」と出て書き込みできなくなります。

これは私も同様の症状がでます。たまに機嫌が良いと進む場合もありますが・・・
メーカーに問い合わせた所、「PCとの相性があるかもしれませんが お持ちのPCではVS12をお使い頂くのは無理があります」と言われてしまったので(^^;解決しないまま現在に至ります。
対応策として「NERO8」を購入してディスク化はNEROでやってます。VS12で「MPEGオプティマイザ出力」したデータは、そのままNEROで読み込み〜AVCHDファイル形式出力&AVCHD-DVD作成可能です。

>2)

これは出会ったことの無い症状ですので、以下完全に想像です^^;

まずVS12のアップデートは最新になっていますか?
それとソフトインストールCDに入っているDirectXもインストールされましたか?DL版だとするとわかりませんが、最新版のDirectXを入れてみて下さい
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html

VS12で編集かけると、編集内容によっては瞬間的に異常なほど高ビットレートになることがあるようです。その部分になるのかな?とも思います。ちなみにPS3かバッファローLT-H90シリーズをお持ちであれば 出力したBデータをそのままDVDかUSBメモリにコピーすると再生可能なんですが・・・お持ちじゃないですか?
AVCHDソフトをインストールしたら WindowsMediaPlayerでも再生可能になった なんて方もいらっしゃったのでそちらも試してみても良いかも?音声出なくても画像は再生されるかもしれません。Bデータ自体がきちんと出来上がっているならひょっとして これもNEROで読み込み〜ディスク化可能かも?

思いつきで書いたので、的外れだったらごめんなさい。

書込番号:8236337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/22 10:05(1年以上前)

 小くじらさん、カタコリ夫さん、こんにちは。

 小くじらさんとよく似た症状をを経験しているので、カタコリ夫さんとダブらないように書きます。

>1)2つのファイルA,Bの内、AファイルはDVDに書き込めません(Bはできます)。書き込みが始まり、ビデオ/オーディオの多重化(経過時間3分程)の所で「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」と出て書き込みできなくなります。

 この症状は数回経験しました。ビデオファイル中の特定の部分に問題があり、それが「DVDエンジン内部エラー」を発生させているのだろうと推定しました。プロジェクトの編集画面で問題を発生させているらしいクリップを特定し(カンで)、そのクリップのイン・アウトの位置を変えたり、全部削除したりして試しました。ただし成功したことも失敗したこともあって、万能の解決法とはいえません。
 この方法は、Bファイルの場合にも応用できると思います。
 またその特定のクリップだけを独立したファイルとして作成し、前後のクリップの間に挿入したこともあります。成功したかどうか記憶はありませんが。(確か「音声のズレ」防止には役だったかな?) 

>3)EDIUSneoの購入を考えているのですが、この2つの編集ソフトを
1つのパソコンにいれた場合、問題は起きないでしょうか ?

 Neoの体験版は30日間試しました。競合等の問題は起きませんでした。このソフトは定評はありますが、わたしには編集が難しい上AVCHDを変換してから編集作業に入りますのでなじめませんでした。AVCHD DVD作成機能はありません。

 先日カタコリ夫さんのお勧めでNERO 8を購入しオーサリングにのみ使用しています。カタコリ夫さんの場合は失敗はほとんどないようですが、わたしの場合は時々失敗があるので様子を見ています。このソフトも試す価値は十分あると思います。

 DVD MovieWriter 7も試されたらどうでしょう。
 また書きます。

書込番号:8237344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/08/22 20:26(1年以上前)

カタコリ夫さん 地デジ移行は完全無償でさん 
さっそくのお返事ありがとうございます。
そよはっはさんや、いつも紙面でお馴染みの皆さんにお会いできてうれしいです。
軽井沢に別荘でもあって、皆さんと撮影会でもして、他愛もない話をして、楽しいひとときを
過ごせたら、どんなにか楽しいことでしょう。
私は皆さんの、人柄に魅力を感じているわけです。
冷静で、無駄のない話し方に、感心するばかりです。

お答えは、役に立ちそうです ・・・
私の2つのファイル自体に問題がなければ、そしてタイムライン上の問題の個所を
軽く滑らかに調整してやれば、「NERO8」を使ってDVD化できるかもしれないと言う
方向性は見えてきました。
たとえ出来なくても、これは、今後の編集方針としてとても役立つと思います。

●ここで質問があります

1)カタコリ夫さん

AVCHDソフトをインストールしたら 
WindowsMediaPlayerでも再生可能になった なんて方も・・・

この「AVCHDソフトをインストールする」とはどんな作業なんでしょうか?


2)地デジ移行は完全無償でさん

私は3~4日前までは、タイムライン上でハサミで切れば
消えて無くなるものと思っていました。 
それがここ2〜3日、どうもおかしいことに気づき始めていました ・・・
やさしく滑らかな編集とは「軽量化したファイルを、加工せずただ並べること」
と考えてよろしいでしょうか?

私はPS3もバッファローLT-H90シリーズももっていませんので再生の事、分かりませんが
ただこの作品が紛失しないように、きょうファイルをデーターDVDに保存しました。
あとはお二人の案内通り、プロジェクトの段階に遡って軽くした動画ファイルを「NERO8」
を使ってDVD化すると言う作業を試みたいと思います。
うまく行きそうな予感がしますが、これは時間がかかりそうです。
というのは、このファイルは動画というよりほとんどスライドショウーで
そして「タイムラインのレイアウト」をみると8割がた真赤です。
これは、色クリップと写真に相当する部分で、写真のファイルサイズは1枚2,5〜3MBです。
問題の個所を突き止めるのに、かなり苦労しそうです。
でも易しい言葉で、丁寧に説明していただき、説明の90%は理解できて、解決への方向は見えてきました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:8238889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/23 14:51(1年以上前)

小くじらさん 地デジ移行は完全無償でさん こんにちは

>「AVCHDソフトをインストールする」とはどんな作業なんでしょうか?

書き方が悪かったですね。これは「AVCHD対応ソフト」という意味で カメラ付属ソフトやVS12もそれにあたります。ようはVS12をインストールするとAVCHDに必要なコーデックもインストールされるので、それによりWMPでも再生可能になるんじゃないかな?と・・・。

小くじらさんのPCにはすでにVS12がインストールされてますから、WindowsMediaPlayerを立ち上げて該当ファイルをドラッグ&ドロップすれば ひょっとしたら再生できるかもしれません。私の環境では映像は再生できますが音声はでません(ただしPCのスペック不足でカクカク再生ですが)

あと 私は使った事ないのですが、フリーソフトで「Media Player Classic homecinema」 とうのがAVCHD再生に対応してるようです。
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MPC-Homecinema.html

>「NERO8」を使ってDVD化すると言う作業を試みたいと思います・・・これは時間がかかりそうです。

ひょっとしてDVD化ってスタンダード画質のDVD-Videoでしたか? AVCHD-DVDなら「NERO8」で作成時、4GB位のデータも20〜30分位で完了しますよ。

書込番号:8242029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/23 16:10(1年以上前)

 小くじらさん、カタコリ夫さん、こんにちは

 カタコリ夫さん
>>「AVCHDソフトをインストールする」とはどんな作業なんでしょうか?
>書き方が悪かったですね。これは「AVCHD対応ソフト」という意味で カメラ付属ソフトやVS12もそれにあたります。ようはVS12をインストールするとAVCHDに必要なコーデックもインストールされるので、それによりWMPでも再生可能になるんじゃないかな?と・・・。

 このはなしはHF10の付属ソフトのことではなかったですか?
 うちでは再生できません。

 NERO8ではShoezTimeでできますね。
 VideoStudio12にはWinDVDはオマケでついていませんでしたか?

 「Media Player Classic homecinema」をインストールするより、SR11の付属ソフトPlayer for AVCHDで再生するのがいいと思います。

書込番号:8242246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/08/25 21:39(1年以上前)

カタコリ夫さん、地デジ移行は完全無償さん
Aファイルの、DVDへの書き込み報告を致します。
(Aファイルは: 2つの物語構成、重なりが多い、6分弱)
なにせ友達のいない、経験の少ない私の報告ですから
そのつもりでお聞きください。

始めにした事は、ファイルの軽量化のために
プロジェクトを改良して、改良型ファイルA2を作りました
が、これでもDVD化できませんでした。
次にA2を2分割し、それぞれを別々にDVD化したところ、うまく行きました。
そこで1つのディスクにまとめてみました。
Win DVDで再生したところ、連続の1本の動画として再生されました。

次に他のソフト、NERO8、DVD MovieWriter 7、PowerDirector 7 Ultra、EDIUS Neo
の体験版についてお話します

・NERO8はインストールしましたが、使い方がわかりませんでした ・・・ スミマセン

・DVD MovieWriter 7のクチコミを覗いたら、PowerDirector 7 Ultraがあって
 クチコミ数の多いPowerDirector 7 Ultraをインストールしたところ
 A 、A2ファイル等、私のすべてのファイルがDVD化できました。
ビデオスタジオ12であんなに苦労したのに、簡単にできました。
ただ画質はいまいちでした。

・EDIUS Neoにつきましては、以前4分程のファイルを作った事がありました。
 当時それをDVDにしたところ、画質が悪かったので、ファイル自体の存在も忘れていましたが
今回それを思い出し、ビデオスタジオ12でDVD化したところ、画質はビデオスタジオ12
に迫るものでした。

ここまでの体験の範囲で、私は次の考えに辿りつきました。
「ファイルは、通常はビデオスタジオ12で、特に負荷のかかるものはEDIUSで作る」
「DVD化は共にビデオスタジオ12で行う」というものです。 
 
 以上が、カタコリ夫さん 地デジ移行は完全無償でさんのアドバイスのから  
たどり着いた方法です。 
もっと良い方法がありましたら、教えて頂きたいと思います。

書込番号:8252910

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング