


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
Video Studio 12 Plus の体験版が出ました。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1152796555406
ここ2ヶ月ほど11 Plusも12もオーサリングでの失敗が多いので、それが改善されていたらいいのですが。
書込番号:8289591
0点

12Plusの板できてましたね(笑)
すいません 先程VS12の板に同じ内容のスレ立てちゃいました・・・^^;
・HDDへのAVCHDフォルダ出力
・相性によるつなぎ目の「カクっ」の有無
・書き込み安定性
クリアできてればいいですが・・・試そうかなぁ〜 様子みようかなぁ・・・ってトコですねぇ〜
書込番号:8291092
0点

地デジ移行は完全無償でさん
カタコリ夫さん
買いましたよ♪
などと、古いスレにレスを打ってみました(笑
やはり、うちの環境では、かくってしまいます(涙
にもかかわらず、買った訳ですが、
実は、HF付属のIM3は、レンダリングは綺麗なのですが、タイトルに入れる文字の解像度がSD画質で酷いのです。
また、静止画を読み込む事が出来ません。
そこで、HFで撮影したデータをVS12に読み込み、タイトル部分や、静止画等の素材を作って、IM3に持ち込もう!
と、いうものです。
VS12plusから、Nero経由でIM3に取り込むという、なんだか、大変な話ですが(^^;;
こういうソフトの使い方、嫌いじゃないので(笑
書込番号:8465187
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
わたしも買ってしまいました。VideoStudio11 Plusの調子が最近ずっと悪かったので。
今のところ編集もAVCHD DVD作成も快調です。
せっかく買ったNERO 8は、作成したビデオファイルの再生と、DVDのフォーマットで使うだけです。1つのソフトですべてがサラサラとできるのはいつのことでしょう。
カクカクはありますが気にしないことにしました。AVCHD DVDはちゃんとできていますから。
VideoStudio12 Plusではペインティングクリエーターで遊んでみようかと思っています。でも早くAVCHD DVDに焼きたくなってしまうので、なかなか取りかかれません。
書込番号:8465332
0点

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは
あらぁぁぁぁ!!! 先日NERO8を買われたばかり(?)なのにぃ〜!!
>VS12に読み込み、タイトル部分や、静止画等の素材を作って、IM3に持ち込もう!
ちょっと違うかもしれませんが、以前VS12で静止画スライドショーを作りました。1年を1曲分(その年のヒット曲(爆!)にまとめて、8年分(8曲分)つくり、NERO8経由でAVCHD出力しました(両親配布用にDVD-Videoでも作ったんですが。。。)
けっこうハマリますよ(笑
パン&ズームを調整したり 曲にあわせてトラジションの位置を調整したり。。。コメントも入れたりして。
両親にはウケが良かったです。なんでも「ビデオより短時間で成長が振り返れるから」だそうで(^^; 日頃の俺のビデオ編集の努力は?・・・って感じですが。。。
「VS12+NERO8=安心セット」みたいになってきましたね(笑 またいろいろ教えて下さい(^O^)/
書込番号:8465418
0点

地デジ移行は完全無償でさん
・・・もでしたか(笑 NERO8無駄になっちゃいましたね(^^;すいません。
書込番号:8465800
0点

あら〜〜、あっという間に、スレが伸びてますね(笑
地デジ移行は完全無償でさん も、買われたんですね。
>ペインティングクリエーター
これこれ、私もやってみたい♪です。タブレットもあるし。
カタコリ夫さん
本当はNeroでやるつもりだったんですけど、やっぱり互換性が不安だったのと、
Nero再エンコデータが、どうもIM3、HF100と相性悪いんですよね。。。
今回色々触った感じでは、やっぱり、コーレルのソフトをネロでAVCHD化したデータが
互換性、運用面から、良さそうだったので。ほんとは、IM3は使わない方が互換性良いんですが^^;;
>静止画スライドショー
これも面白そうですね〜。
VS12があれば、なんでもアリになりそうで怖い面も。。。
実は、うちにはFlashなんてものもあり。。。タイトルアニメーション。。。作る???
^^;;
>「VS12+NERO8=安心セット」みたいになってきましたね
も〜、これは、AVCHDスマレンの定番ですかね。
一個で、なぜに済まないのかな?(笑)
書込番号:8466325
0点

質問です。
VS12とNero8を使うとどうして良いのですか?
また、どのように使うのですか?
書込番号:8483500
0点

pasaパサさん、こんばんは。
>VS12とNero8を使うとどうして良いのですか?
カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、わたしと、使い方はそれぞれのようです。
NERO8の特にいいところは
1.軽くて再生でカクカクしない。
2.オーサリングが早い。
でしょうか。
わたしはVideoStudio11 Plusの調子が7月ころからずっと悪かったのでNERO8を買いました。
でも最近購入したVideoStudio12 Plusの調子が現在悪くないので、NERO8はあまり使いません。ただm2tsやmpgの再生に利用できるので、それなりに便利だと思っています。
書込番号:8486423
0点

地デジ移行は完全無償でさん ご返事ありがとうございます。
VS12とNero8の組み合わせは、オーサリングが早いということですね。画質はいかがですか。
以前、VS12とTMPGEnc DVDAuthor3の組み合わせが、オーサリング・ライテングの画質・速度ともよいとの書き込みを見ましたが、VS12Plusでもそうなのでしょうか。VS12Plus単体での編集・DVDへの書き込みでは、画質は劣るのでしょうか。各種設定をうまくしてあげれば、前述の組み合わせぐらいの画質は得られるのでしょうか。
ここのところ、過去スレをずっと読んでいて、VS12Plus一本でなんとかできればと思っておりました。主観も交えて?ご教示お願い致します。
なお、当方はEvrio MC-100を使用しております。現在、Ivis HF11の購入を検討いたしております。(悲しいかなフルハイビジョン・ハイビジョンの視聴環境はありません。)
よろしくお願い致します。
書込番号:8487175
0点

pasaパサさん、こんにちは。
>VS12とNero8の組み合わせは、オーサリングが早いということですね。画質はいかがですか。
NERO8のオーサリングは確かに早いです。VideoStudio12 Plusもうまくやれば早いので、現在は差を感じていませんが。
>以前、VS12とTMPGEnc DVDAuthor3の組み合わせが、オーサリング・ライテングの画質・速度ともよいとの書き込みを見ましたが、VS12Plusでもそうなのでしょうか。VS12Plus単体での編集・DVDへの書き込みでは、画質は劣るのでしょうか。各種設定をうまくしてあげれば、前述の組み合わせぐらいの画質は得られるのでしょうか。
VideoStudio12 Plusの画質については特に問題ないと感じています。編集後のビデオファイル作成はスマートレンダリングで元映像の画質が維持されますし、作成したビデオファイルを直接オーサリングすると再レンダリングはありません。
(ビデオファイルを作成保存後に新規プロジェクトとし、オーサリング画面で作成しておいたビデオファイルを取り込むと、メニュー・チャプター設定は別として、後はDVDに書き込むだけになります。もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。)
画質についてはハイビジョンテレビを持っていないのでよくわかりませんが、悪くないと思います。
>ここのところ、過去スレをずっと読んでいて、VS12Plus一本でなんとかできればと思っておりました。主観も交えて?ご教示お願い致します。
VideoStudio12 PlusだけでOKだと思います。体験版では、過去に問題のあったビデオファイルのオーサリングを中心に試していたので、時々オーサリング失敗がありましたが、正規版では普通に編集〜オーサリングしている限り問題は発生していません。わたしには使いやすいソフトです。
>なお、当方はEvrio MC-100を使用しております。現在、Ivis HF11の購入を検討いたしております。
当方SR1のユーザーです。HF11の画質はいいようですね。
書込番号:8488344
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは!
朝早くからのご教示ありがとうございます。
>VideoStudio12 PlusだけでOKだと思います。
そうなんですね! 安心しました。
早速本日、VS12Plus 買いに行ってきます。
今まで、MC-100の付属ソフトでSD画質のDVD作成していましたが、画質の向上を大いに期待したいです。
>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
元映像(カメラの中のファイルのデータ?)と編集後のビデオファイル作成時のプロパティを合わせるのですか?それとも編集後のビデオファイルのプロパティとオーサリング時の設定?はたまた、DVD書き込み時の設定?
とりあえず、手元にVS12plusがないと何も始まらないので、買いに行ってきます。
今後とも、ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:8488904
0点

pasaパサさん、もう買いにいかれるのですか。
体験版でお宅のパソコンとの相性を試されるのがいいと思いますが。相性が悪いと困ります。
>>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
>元映像(カメラの中のファイルのデータ?)と編集後のビデオファイル作成時のプロパティを合わせるのですか?それとも編集後のビデオファイルのプロパティとオーサリング時の設定?はたまた、DVD書き込み時の設定?
これについてはまた詳しく書きます。
書込番号:8489214
0点

どき!!
>体験版でお宅のパソコンとの相性を試されるのがいいと思いますが。相性が悪いと困ります。
うれしくなって、もう買ってしまいました!
今夜、インストールして、試し焼きしてみます。
今後とも、よろしくご教示お願い致します。
書込番号:8490738
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは!
ドキドキしながら、インストールして、試し焼きしてみました。今のところ、一応トラブルもなく正常に動いております。
さて、使ってみた感想ですが、今まで頭の中にあった「編集からエンコ」(PowerDirector)・「オーサリング・ライティング」(PowerProducer)という作業工程が、VS12Plusでは、「編集等」と「完了(エンコード・オーサリング・ライティング」とに分かれた感じです。特にDVDに書き込みを選ぶと一気に終わってしまうので、エンコードとオーサリングが一緒になったような感じが強くしました。
画質は期待していた程、劇的に良くなった感じではなく、コントラストが上がった感じです。作業時間(編集以外の時間)は、編集後のデータの1.5倍程で、以前とあまり変わりませんでした。
設定をいろいろいじって、画質向上を検討してみたいと思います。
>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
お時間がございましたら、詳しくご教示お願い致します。
とりあえず、現状報告まで。
書込番号:8494700
0点

pasaパサさん、まずまずよかったですね。
>画質は期待していた程、劇的に良くなった感じではなく、コントラストが上がった感じです。
近頃の編集ソフトにはスマートレンダリング機能(VideoStudioではMPEGオプティマイザ)がほとんどついているので、元の画質はたぶん維持されているのだろうと思っています。
>>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
これは
1.編集時のタイムライン上で右クリック→プロパティに書かれている「ビデオデータレート、オーディオデータレート」と
2.「完了」→「ディスクを作成」→「DVDとかAVCHD」→「オーサリング画面」の左下「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を開いたときに現れる窓に表示される「ビデオデータレート、オーディオデータレート」
が一致しているかどうかという問題です。
一致していなければ「MPEG設定を変更」で変えます。こうして一致させれば余計な再エンコードが行われないようです。
pasaパサさんが今回試されたのはEvrio MC-100のMPEG2の映像ですね。
『特にDVDに書き込みを選ぶと一気に終わってしまうので、エンコードとオーサリングが一緒になったような感じが強くしました。』と書かれていますので、VideoStudio12 Plusが自動的にレートを合わせているのかもしれません。
HF11を購入されるとAVCHDの編集になります。VideoStudio12 Plusの対応カメラになっていますから大丈夫なはずです。
ちょっと気になるのはHF11の最高画質が「最大記録ビットレート約24Mbps(1920×1080画素)」となっている点です。
これまでの各社のカメラは最高でも18Mbpsですから、VideoStudio12 Plusはここまで対応しています。24Mbpsをどう扱うのか見物という感じです。
HF11の掲示板では、各社のハイビジョンレコーダーが24Mbpsに対応しているかどうか話題になっていますね。
書込番号:8495255
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
編集時のタイムライン上のプロパティと歯車状ボタンの中の設定を合わせるのですね。よくわかりました。
一つ質問です。歯車状ボタンの中の設定で、速度と品質のスライダーを100、2passにチェック、CBR、最大ビットレートにすると、画質は良くなるのでしょうか。元の素材がSD画質なので、エンコードの時間(フルエンコードされる?)と容量の無駄なのでしょうか。少々時間がかかっても画質が向上すればなーと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:8500729
0点

pasaパサさん、こんばんは。
>歯車状ボタンの中の設定で、速度と品質のスライダーを100、2passにチェック
『速度と品質のスライダーを100』にはしています。効果はわかりません。
『2passにチェック』するとDVD作成速度が遅くなったという話は聞いたことがあります。
これまで画質やビットレートなどについてはあまり気にしないでデフォルトでやってきました。作成速度がアップする点は気になるのですが。
カタコリ夫さんに聞きましょう。ヘルプお願いします、カタコリ夫さん!!!
書込番号:8501122
0点

pasaパサさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは カタコリ夫です(笑
私も詳しくは無いのですが(^^; とくにSD画質のMPEGカメラは持ってないので。。。
まず「2−Passエンコード」は、個人的には必要ないかな?と思います。作成時間が長くなるだけで。。。(^^; 解析と変換を別肯定で行うのが2−Passで 同時に行うのが1−Pass(2−Passに未チェックの状態)。2−Passの方が変換(圧縮)を行う際は画質が良いとは思うのですが。。。
どのくらい編集かけるかにもよりますが、MC100の場合 元データがMPEGなので 未編集部分は変換しない「MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)」で出力する事になると思います。逆に編集した部分の変換はMPEG設定の数値で作成される事になるのですが、やはり元データにあわせておくのが良いのではないでしょうか?
細かな設定は 地デジ移行は完全無償でさんが書かれていらっしゃるとおり、タイムラインに置いた元データのプロパティと歯車アイコンのMPEG設定を一致させておけばOKかと思います。
MC100のカタログデータでは
・ウルトラファイン : 約 9Mbps(CBR)
・ファイン : 約 6Mbps(CBR)
・ノーマル : 約 4.5Mbps(VBR)
・エコノミー : 約 1.7Mbps(VBR)
ですが、間違いないのはVS12Plusのタイムラインに置いた 元データのプロパティの数値だと思います。
ただし歯車アイコンにある「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックが入ってることを確認して下さいね。初期設定ではチェックが入ってると思いますが、ここのチェックをはずすとフルレンダリングになっちゃいます。
仮に元データが6Mbpsだったとして、フルレンダリングで9Mbpsにして変換しても 画質が向上する訳じゃないですし、変換が入れば逆に劣化すると思います。AVI等をDVD-Video化するためにMPEG2に変換するなら数値が高いほうが良いとは思いますが。。。
基本的にレンダリング後の画質は PCスペックにも依存するでしょうし、ご自身の目で比較されるのが一番良いかとは思います。私自身で他の編集ソフトと比較した訳ではないのですが、「変換画質」に関してVS12は、決して「良いソフト」なわけじゃないようです(笑。
私はAVCHDのスマレンが可能で、したい編集が直感的にできて、そして安価だった。。。という理由で選びましたが。基本的には「編集・オーサリングがこれ1本で可能」というソフトですからね〜
HF11ですが、最高画質の24Mbpsで撮影したデータをDVD-Rに焼くと再生できる機器が限られるみたいですね。そのため(?)か、専用DVDライターでも最高画質を維持したままではDVD化できないようです。BDなら問題ないようですが。。。
書込番号:8501753
0点

連投すいません。。。
私がVS12とNERO8を併用している理由ですが、
VS12でSD画質DVD作成は可能なんですが、ハイビジョンのAVCHD−DVD作成をすると、ディスク化の際にかなりの頻度でエラーになう事がまず1つ。
2つ目に、私やぐらんぐらんす〜さんは ハイビジョンデータの管理にパナソニックカメラ付属の「HD Writer」というソフトを使っています。VS12で編集したデータをHDWriterに読み込ませるには、NERO8でフォルダ出力すると便利。。。という事もあったりするんですね。
AVCHD機と対応DIGAの組み合わせで使う場合もNERO経由だと便利なんですが。。。
例えば。。。VS12で編集後「完了」画面から「ビデオファイルを作成」でMPEGオプティマイザ出力。そのファイル(複数でも可)をNERO8で読み込みSDHCカードにAVCHDフォルダ形式で出力して(これがVS12ではできない)、あるパッチを実行。そのカードをDIGAに差し込むとDIGAのHDDにダビングできるんです。
その後、DIGAでSD画質のDVD-Video作成したり、BDに焼いたり、AVCHD−DVDを作成したり。。。とPCよりも高速に可能になるんですね。
わたしの場合は何よりAVCHD-DVD作成がVS12で完結してればNERO8購入は無かったはずなんですけど(^^;
書込番号:8501879
0点

カタコリ夫さん、ありがとうございました。
僕の頭の中も整理できました。
またよろしくね。
書込番号:8502908
0点

地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さん こんばんは。
詳しいアドバイスありがとうございます。
私にとって少し難しい内容でしたが、SD画質のMPEGでは、スマートレダリングさせるので、設定変更はあまり効果がないということですね。とりあえず、地デジ移行は完全無償でさんのされている品質スライダーは100にして、DVDに焼いていこうと思います。
思ったほど画質向上にはならなかったのは残念です。AVCHDのビデオカメラに変えるのが一番いいのかな...
MC−100は胸のポケットにすっぽり入るので、普段のチョイ撮りにはもってこいでした。
この機動性を考えるとキャノンHF−11よりソニーTG−1のほうがあってるのかも。でも、子供の学芸会や運動会などでは、物足りなく感じるし。あー悩んでしまいます。両方あれば一番いいのですが。
ところで、SD画質とAVCHD画質ではかなり違うものなんですか。
ビデオカメラ買い替えたくなってきましたので、寝ることにします。
本当にいろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。 それでは、おやすみなさい。
書込番号:8506174
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/07/13 10:14:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/15 15:50:35 |
![]() ![]() |
5 | 2012/11/04 10:23:05 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/16 8:18:33 |
![]() ![]() |
1 | 2012/08/07 16:49:37 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/03 17:33:43 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/17 6:06:45 |
![]() ![]() |
2 | 2011/07/30 0:51:51 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/27 10:54:55 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/17 18:24:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


