セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
先日、パソコンが不正な動作をしていて、ポップアップは沢山開くわ、ホームページは変えられているわなど大変な事になっていました。
そう、ウイルスセキュリティを入れているのに!!!
ファイヤウォールはオン アンチウイルスもオンにしておいて、毎日、テストウイルスによる、検出できるかの調査も習慣になってやっておいたのに!
どうしてウイルスに感染するの!!!!!!!
仕方なく、ウイルスセキュリティで完全スキャン。
ウイルス定義は最新ですよ。
「ウイルス検査が完了しました。感染はありません」
その後、ポップアップなどはエスカレートし、Raze Spywareなどという不正なソフトも侵入してきました。
今度こそはと思い、ウイルスセキュリティで完全スキャン
「ウイルス検査が完了しました。感染はありません」
と言われ、システム自体がおかしいんじゃないかと思い、シマンテックで働いている友人に来てもらい、
「シマンテック オンライン スキャン」というツールで検査してみたら、「ウイルスの状態 感染!」と出ていて、
34個の感染が見つかりました。
Systemのファイルがワームにまんまと乗っ取られていました。
そして、フリーのAvast!を導入してスキャン。
警告音につられ、気がつくとチェストには32個のワームやウイルスが…
全て駆除したら、ポップアップが出ることもなくなりました。
(もちろんセーフモードで完全スキャン)
フリーのアンチウイルスより、性能が悪いことに
かなり不満を抱いています。
今はSymantec AntiVirus Corporate Edition(業務用)を入れています。
本当にあきれました。
安物買いの銭失いでした
詐欺にあった気分です!
書込番号:6611338
3点
このソフトの安さの秘密は『インドの会社が』ワクチンを作っていることにあります。
故に、まだまだ技術なども乏しく、格安の契約(ソースネクスト⇔この会社)が可能になるという訳です。
とにかく悪評が絶えないこの製品、自分は買わない事をおすすめします。
書込番号:6611416
2点
このソフトはザルだと言ってるのに問題が起きてから騒ぎ出す。
まるでザル法だと言ってるのに強行採決し、惨敗してから法改正に乗り出すあの党のようです。
書込番号:6611659
2点
売る側もこの様な粗悪製品を薦めないで欲しいですねぇ。
責任を持って売って欲しい、唯それだけです。
書込番号:6612139
2点
ご愁傷様・・・
>ウイルスセキュリティZERO
はアンチウィルスソフトやファイヤーウォールソフトでは
ございません。単なるお守り程度に考えておかないと、
まず痛い目を見ます。
要は入れていないよりは、まし。ただ他のメーカのアンチ
ウィルスと比較対象になるだけの性能すらありません。
書込番号:6612195
0点
お守り程度ならまだいい方。
ですが、現在最新の状態で、USBやeSATAなど、
後でつないだHDDの認識が遅い、HDDドライブ名
変更時に固まる、新規HDD追加時、ドライブ名の
割当の時も固まるというOSに障害を発生させています。
書込番号:6613838
0点
こんにちは!
私はウイルスセキュリティの名前を変更して、
かっこよくDangerous Internet Securityでよいと思います。
ソースネクストもちゃんとこのソフト一つだけではセキュリティは
衰えますので十分ご注意の上お使いくださいなどの警告を出してほしいですねw
書込番号:6615400
0点
しまてく運送taxiさん、
お怒りの様子、分かる気がします。下記にこれをあきらめた顛末を書いたものですが、同病相哀れむ、でしょうか。
これを入れていて動いていたPC(で持っている3台のPCで最初にAvastとZonealarmに変えたPC)にAvastとZonealarmを入れた時、全く問題なくAvastが動いてインストール後最初のウイルス検索(結果11個のマルウェア発見と処置)したのに対して、やはりまともに動いていたCAのインターネットセキュリティを入れていたPCにAvastを入れた再起動後はAvastがCAと同じ監視リソース(同じ目の配り方手の出し方をする)なのでAvastが自動的に停止状態に入る、という現象を見ています。AvastがCAなどと同等の監視をおこなうものとすると、ウイルスセキュリティはどんな監視をしているのか?という疑問が残ります(と言っても今や関係ないのですが)。
(もしかすると、名前通り、ウイルスセキュリティ0、なんちゃってぇ・・・すいませんオヤジギャグでしたね)
書込番号:6635954
0点
この度はご愁傷様です。
ちなみに当方はウイルスセキュリティ愛好者です。
(軽いし、「自分がアンチウイルスソフトに求めているレベル」
での「使い勝手」が良いので「気休め程度」に使ってます。)
しかし、「ウイルス対策ソフト」はどのメーカーのものを使用しても
「万能」ではありませんし、パソコンがトラブルになる要因は
ウイルス以外にもHDDのクラッシュとかマザーボードのトラブルなど
いろいろ考えられます。
何れにしても、自分の身は自分で守らなければ泣寝入りですので
定期的に外部メディアにデータのバックアップをとる事と、
OSのセキュリティパッチは常に更新する事と、
大事なデータ(可能であればHDDそのもの)も暗号化しておき、
万一の流出時に備えておく事と、
そして何よりウイルス感染が疑われるサイトの閲覧は控える事を
お勧めします。
(多少被害妄想的ですが、これくらい対策しておかないと
ウイルスセキュリティは怖くて使えません。)
私自身、会社でシステム関連の業務にも携わっているのですが
社員に貸与している会社のノートPCで全く同様のポップアップ広告の
トラブルが発生した事があり、ウイルス駆除を進めてもなかなか
元に戻らなかったので、結局HDDのフォーマットからOS再インストール
することになりました。
書き込みを読む限りではOS再インストールまではされていない様ですが、
「油断は禁物」です。面倒でも一度データのバックアップを取ってから
PCを再フォーマットすることをお勧めします。
書込番号:6636899
0点
ソースネクストの場合、ウイルス定義ファイルの更新頻度が他のウイルス対策ソフトメーカと
比較してかなり低いんですよね。
確か、2週間に1回?
書込番号:6637584
1点
っていうか、なんでそんなにPCにウイルスあるのかが不思議ですね。
ウイルスソフトだけいれていれば万全だと考えているのが危険ですよ。
自転車の鍵だって二重、三重に鍵をかけなきゃ、狙われたら盗まれるのに。。。
書込番号:6700098
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/10/07 13:40:53 | |
| 1 | 2017/11/06 8:42:48 | |
| 0 | 2013/11/19 22:09:07 | |
| 2 | 2013/07/20 14:14:35 | |
| 3 | 2012/09/30 9:13:37 | |
| 9 | 2012/07/27 15:50:24 | |
| 0 | 2012/06/17 21:31:19 | |
| 2 | 2012/01/14 19:07:23 | |
| 4 | 2011/07/13 23:20:12 | |
| 3 | 2011/05/16 9:18:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)




