


メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800)


初めまして、かすいと申します。
この度、自作PCに手を着けコツコツとパーツを買い貯め、組んでみたのですが、ビープ音3回鳴りメモリーに原因があるかと睨んだ次第です。
2枚共サムシング製PC800の256Mのバルクなのですが、買った時期に間があったので、1枚は片面が何も無い物でした。
環境はマザーがGA−8ITX
CPUはPen4 1.6GHz
グラボはCPECTRA F11 PE32です。
単に初期不良なのでしょうか?。
書込番号:393040
0点


2001/11/26 18:00(1年以上前)
ビープ音3回はビデオボードだと思います
ちゃんとさされているか確認を
書込番号:394166
0点



2001/11/27 18:11(1年以上前)
takishiさんご返信ありがとうございます。
アドバイス通りビデオボードも再度チェックしたのですが…。
今だ「ピー・ピー・ピー」と(泣)。
書込番号:395802
0点


2001/12/10 10:33(1年以上前)
はじめまして。
ビープ音が3回ということですが,どのような鳴り方でしょう?
ピーーピピ(長・短・短)ならtakishiさんご指摘の通りビデオボードです。
しかし,もしビープ音がピーーピーーピーー(長・長・長)の3回なら,かすいさんが睨んだとおりメモリーが原因の可能性が高くなります。
もし,長音3回なら以下のことを確認してみてください。
1.i850には,4本のRIMMスロットがありますが,2本だけ使用する場合でも空いた残り2本のスロットにC-RIMMを挿し,4本とも埋まっている状態にすることが必要です。(C-RIMMはメインボードに付属しているはずで,形状はメモリチップの乗っていないメモリーといったものです)
2.メモリスロットには1から4までナンバーがふられていますが,メモリーとC-RIMMの挿し方には,メインボードメーカーによって2パターンあります。1から順にRIMM,RIMM,C-RIMM,C-RIMMとさす場合と,RIMM,C-RIMM,RIMM,C-RIMMと交互にさす場合の2パターンです。これが違っていると起動しません。マニュアルで確認なさるといかがでしょうか?
3.i850とRIMMを組み合わせる場合,同じ容量のものを2枚1組で使用しなければなりませんし,なるべく2枚とも同時期,同メーカーのものを使用するほうがよいようです。
書込番号:416283
0点



2001/12/11 22:40(1年以上前)
J.Lさんはじめまして、ご返信ありがとうございます。
ビープ音は当にピーーピーーピーー(長・長・長)の3回です。
メモリーも新旧(?)逆にしたりと色々なパターンで押してみたのですが…(泣)。
やはりJ.Lさんのご指摘通り、同時期のメモリーを買うべきでした。
書込番号:418975
0点


2001/12/13 15:58(1年以上前)
こんにちは,J.L.です。
もし,良ければ次のことを試してみてください。
1.まず最小構成(CPU,CPUクーラー,メモリ+C-RIMM,ビデオ)にします。
2.かすいさんの場合ここでビープがなるようですから,ここからさらにパーツをひとつずつはずしていきます。1度電源を切ります。
3.まずは,ビデオカードをはずしてみてください。電源を入れます。ビープ音の変化を確認します。もしここでビープ音のなり方に変化があれば,ビデオ周りにも原因があることになります。電源を切ります。
4.手順3でビープに変化がない場合には,さらにメインボード上からメモリ+C-RIMMをすべてはずし,CPU,CPUクーラー(CPUクーラーの電源コネクタは無論接続)の状態にします。電源を入れます。ビープ音のなり方に変化があるかどうか確認します。もしここでビープ音に変化があれば,CPU周り,あるいは電源とメインボード間の相性が考えられます。この場合は販売店に相談するほうが早いかもしれません。しかし,ここまでパーツを減らしてなお,ビープ音のなり方に変化がない場合は間違いなくメモリーです。
5.手順4で,ビープ音に変化がなく,メモリーが原因であると確認できましたなら,もし差し支えなければかすいさんのメールアドレスを教えてください。私の手元にi860環境で動作実績のあるPC800RIMMが128MBではありますが2枚ありますので,よろしければお譲りします(無料で)。
注.各手順を試してみる場合には面倒ですが,パーツを取り外す前に電源を切り(電源を抜くほうが尚良い),40〜60秒待ってからパーツを取り外されるのが良いと思います。あくまで一応の保険ではありますが…。
P.S.CMOSクリアはされました?方法は簡単です。(必ず)電源が入っていない状態でメインボード上のボタン電池を取り外し,10分ほど放置しその後電池を戻して,電源をいれます。もしまだなら試してみてください。案外あっけなく起動するかもしれません。
書込番号:421787
0点



2001/12/13 19:57(1年以上前)
J.Lさん、度々ありがとうございます。
J.Lさんのご指導通り、注釈を踏まえ1〜4の手順を試したのですが、相変わらずビープ音を刻んでます。
そして最後の神頼みと、紹介されたCMOSを試すもあえなく惨敗しました。
PC800RIMMが128MBお譲りしていただけるとの事ですが
さすがに高価な物をタダでお譲りしていただくのも申し訳なく思います。
せめて安価な形でも支払いたいと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:422097
0点


2001/12/13 21:14(1年以上前)
こんばんは,J.L.です。
CMOSクリアもだめでしたか…。
でもそれで,ビープ音のなり方が変わらないとするとほぼ間違いなくメモリで決まりですね。
私のPC800RIMM128で試してみてください。多分動くと思います。
それでメモリのお話ですが,128MB2本でよろしければ本当に差し上げます。今は予備パーツ用の箱の中で眠っているだけですから,もし使っていただければメモリも喜ぶこととおもいますので(^^)
もし,差し支えないようでしたら,かすいさんのメールアドレスを教えてください。価格.com上ではメールアドレスまでなら個人情報をやりとりできるようですから,教えていただければこちらからかすいさんのアドレスの方へ直接ご連絡させていただきます。
書込番号:422214
0点


2001/12/13 21:18(1年以上前)
自己レスです。
もしかすると,422097のかすいさんのレスの名前のところをクリックするとかすいさんのアドレスにアクセスできますか?
書込番号:422221
0点


2001/12/13 21:21(1年以上前)
たびたび,すみません。顔がちがってました(^^;) J.L.
書込番号:422226
0点


2001/12/13 22:07(1年以上前)
今日、RDのメモリを2枚買って挿してみたのですがビービーという音が延々と鳴り続く状態になってしまいました。それで、元の状態に戻したのですがまたビービーとなり続いてしまってパソコンが使用不能になってしましました。
できれば原因がわかりましたら教えてください。
書込番号:422307
0点


2001/12/13 22:16(1年以上前)
初めてのメモリーさん。始めましてJ.L.です。
できれば,状態がおかしくなる前の構成を教えてください。
書込番号:422321
0点


2001/12/13 22:30(1年以上前)
RIMM RIMM C-RIMM C-RIMM
の順番で挿してありました
書込番号:422340
0点


2001/12/13 23:00(1年以上前)
J.L.です。
そうですね,421787で紹介させていただいた方法を試して見てください。CMOSクリアも念の試してみてください。
もし,すでにテスト済みでCPU+CPUクーラーだけの構成にしてもビープがなり続ける場合,あるいはビープに変化がない場合は,1度全てのメモリとC-RIMMをメインボードからはずし,挿しなおしてみてください。(メモリ脱着時は必ず電源を抜いてください)
ところで,ビープ音ですが,ピーーーーピーーーーという長い音が延々と繰り返されるタイプでしょうか?これならまずメモリなのですが,ビガービガー(変な表現ですが本当にこんな音)という音であるなら,ハードディスク(ATAドライブ)周りにエラーが出ている可能性が出てきます。
その場合は,電源OFFの状態でATAケーブルや電源ケーブルの差込を確認してみてください。
もしも,オーバードライブ(オーバークロック)しているなら定格にもどしたほうが原因をつかみやすいと思います。
書込番号:422397
0点


2001/12/13 23:10(1年以上前)
指摘されたものはやってみましたがだめでした
それと、オーバークロックは直すとしてもどうやるんですか?
書込番号:422414
0点


2001/12/13 23:11(1年以上前)
指摘されたものはやってみましたがだめでした
それと、オーバークロックは直すとしてもどうやるんですか?
びーぷ音は、ビービーです。
書込番号:422417
0点


2001/12/14 00:00(1年以上前)
遅くなりました。J.L.です
オーバードライブはBIOSの設定でされているのなら,CMOSをクリアすればそれで定格に戻ります。メインボード上のジャンパピンで設定している場合には,変更したピンを元に戻します。ジャンパの変更をした覚えがなければ触らないほうが無難です。
さて,メモリについてですが,新しい方のメモリとC-RIMMだけ(古いほうを使わない)という構成は試されましたでしょうか?もしまだならやってみてください。これで上手くいけば,前に正常動作していたほうのメモリに何らかの問題があることになりますから,そのメモリを購入店に持ち込んでチェックされるといいでしょう。「昨日まで正常だったのに…」と思われるかもしれませんが,環境が変わったとたん急におかしくなることが本当にあります。特にメモリはこれが多いので困り者です。私のセカンドマシンのDDRもある日突如認識しなくなりあせったことがあります。
書込番号:422508
0点


2001/12/14 00:12(1年以上前)
メモリ試しましたが駄目でした
それと、オーバークロック直すにしても
画面事体映らなくなってしまって
どうする事もできません
どうしたらいいんでしょうか?
書込番号:422531
0点


2001/12/14 14:29(1年以上前)
こんにちは。J.L.です。
画面が映らなくても心配ありません。ある意味,そういった場合のBIOSの救済措置がCMOSクリアなのです。BIOSもやはり一種のプログラムであり,メインボード上の特定の記憶装置の中に書き込まれています。この特定の記憶装置と言うものも早い話がメモリの一種で,記憶を留めて置くためには何かしらの電源が必要になるのです。そしてその電源がメインボード上のボタン電池なのです。ですから,この電池をメインボードからはずし,さらに10分程度放置することでメインボード上のコンデンサなどに蓄積された微量の電源も全て放電させてしまうことで,BIOSの内容をPCを起動するための必要最小限の設定(初期値)に戻すことができるわけなのです。
オーバードライブはBIOSで設定する以外に物理的なスイッチを操作することでも可能ですが,はじめてのメモリーさんの場合これはされていないようなので,CMOSクリアが正常に行われれば,オーバードライブ設定はなかったことになります。
書き込みの内容を見せていただいておりますと,実際にオーバードライブをされているようですので,CMOSクリアがまだなのであれば,おそらくそれで治ると思います。
現行のPen4は,423pin,478pinいずれも,FSB設定変更によるオーバードライブはやや難しいようです。CPUコア側に問題があるのか,メモリがついてこられないのかは,詳しくは試したことがないのでなんともいえませんが,AMD系やPen3と比べるとややハードルが高く,安定動作しにくいようです。
オーバードライブされていたのであれば,直接の原因はおそらくそれだと思います。新しく追加したメモリが設定したFSBについてこられず,以前使用していた方のメモリも自分がFSB100のクアッドで動作するメモリだということを思い出したのでしょう。
メモリモジュール自体や,メインボード自体に,目視で確認できる物理的損傷がないのであれば,現時点で考えられる解決方法はBIOSの初期化すなわちCMOSクリアしかないと思います。ビープがなっている限り,CPUとメインボードは正常である可能性が高いですので,CMOSクリアを試して症状が変わらなければ,ビープが鳴るうちに購入店にご相談されることをお勧めします。
<追伸>PS/2ポートにキーボードとマウスは挿さってますか?入力デバイスがないと,わざと起動しないメインボードもあります。念のためご確認を。
書込番号:423290
0点



2001/12/14 18:09(1年以上前)
こんばんわ、かすいです。
CMOSクリア等にも関しても大変勉強になります。
思うと、かなりメモリーを軽く見てたのを痛感しますね。
書込番号:423519
0点


2001/12/15 15:07(1年以上前)
書き込みを見る前にショップにメモリ送ってしまいました。
ちゃんと動作するなら送り返してくるらしいですけど、初期動作不良だったら取り替えてくれるらしいです。
それと、聞きたいのですがECCはやっぱりついていたほうがいいのでしょうか?メモリはブランド物を買ったほうが安心なのでしょうか?
書込番号:424856
0点


2001/12/15 16:31(1年以上前)
こんにちは,J.L.です。
ECC付や,Register(綴り怪しい)付メモリを使うかどうかは,PCの用途によるという考え方が一般的ではないかと思います。私のように,業務用のPCに平気でメーカー名さえ定かでないメモリを使っているどうしょうもないのもたまにいますが,やはり業務目的,特に他から預かったデータを扱うような仕事にPCを用いる場合には,ECC付やRegister付,あるいは両方ともついているものを使用するほうが良いのではないでしょうか。
ただ,ECC付,Register付であっても,相性問題は皆無ではないようです。安定性はあくまで比較の上での話であって,値段に見合うかどうかはその時々で異なるといった話を耳にすることがあります。しかし,少なくとも一度動いてしまえば,ノーブランドのメモリよりはるかに安心感は高いと思います。私も一度だけ某国産有名周辺機器メーカーのびっくりするような値段のメモリを使用したことがありますが,確かに使用中一度もメモリに関するエラーには遭遇しませんでした。
ただ,ECC付にしろ,Register付にしろ,エラーを検出ないしは回避するために通常よりも多くの段取りを踏む必要があるため,パフォーマンスは若干低下します。ですからカツカツにチューニングしてベンチマークのスコアをとるといった用途には不向きでしょう。当に,用途しだいです。
一時期より,若干値は上がりましたがそれでもメモリは随分安くなりましたので,もし,検査に出されたメモリが初期不良だった場合,保険の意味でECC付やRegister付のメモリに差額交換なさるのも手かも知れませんね。
書込番号:424962
0点


2001/12/17 16:01(1年以上前)
J.L. さん
いつもありがとうございます。
関係ないかもしれませんが
RIMM LEDはひかってていいんでしょうか?
見た限り1がついてなくて2がついていますけど
良いか悪いかわからないのでアドバイスお願いします。
書込番号:427945
0点


2001/12/20 15:37(1年以上前)
こんにちは,J.L.です。遅くなりました。
RIMM LEDの状態についてのお尋ねなのですが,このRIMM LEDとはどのようなものでしょう?MSI製のメインボードなどに備わっている自己診断LEDのようなものなのでしょうか?
正常な状態というのがどういうものなのかわかりませんのではっきりとはいえませんが,通電しても特に異常がない(PCの動作のほかに,音やにおいなども含めて)のであればおそらく大丈夫だと思います。
今,どれくらいの通電していらっしゃるのでしょうか?1〜2時間しか動かしていないのならなんともいえませんが,ここ2,3日動作させ続けて特に問題が出ていないのであれば,まず大丈夫だと思います。しばらく様子を見るのも手かもしれません。
とにかくメモリー周りは不可解なことが起こりやすいですね。ただ逆挿し(メモリモジュールの切り欠きの位置を無視して無理やり逆に挿し込む事)でもしない限りメインボードを焼いたりすることはないでしょうから,そう心配なさらなくてもいいかもしれません。ただ,もしPCが妙な挙動を頻発したり,変なにおいがしたりするようなことがあるときには,すぐに通電を止め,購入店に持ち込まれるほうがいいかもしれません。
メインボードの型番などお教えいただければもう少し細かいことがわかるかもしれません。
書込番号:431442
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノーブランド > RIMM 256MB (800)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2003/10/16 17:25:52 |
![]() ![]() |
2 | 2003/07/17 1:35:11 |
![]() ![]() |
4 | 2003/05/13 17:52:36 |
![]() ![]() |
1 | 2003/04/28 1:03:51 |
![]() ![]() |
2 | 2003/04/16 23:54:19 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/20 18:54:23 |
![]() ![]() |
2 | 2003/03/05 0:59:33 |
![]() ![]() |
2 | 2003/02/09 15:19:10 |
![]() ![]() |
2 | 2003/01/31 21:00:34 |
![]() ![]() |
3 | 2003/01/31 19:33:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





