外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160
はじめまして。
MAXTOR版をUSB2.0で使っているのですが、頻繁にHDDにアクセスできなくなります。
ファイルアクセス中に突然アクセスランプがオレンジ→緑に戻ってそれっきりうんともすんともいいません。
電源入れなおしたら直ることもありますが、酷い時は電源入れなおしても認識しない(アクセスランプがオレンジにならない)状態で、何回か入れなおすと直ることもあります。
ケーブル、ボードには不具合は無いようです(交換して確かめたので)。
後考えられるのは熱かケースくらいでしょうか?
だとすると対策はありませんか?
内臓のスロットはもういっぱいなので解体も難しいです…
スペックはPentium-2 400MHz、メモリ320MB、Windows2000SP4です。
#買い替えろって突っ込みはできるだけなしで…
書込番号:2745100
0点
2004/05/01 10:31(1年以上前)
あまり詳しくないのですが、一度、スキャンディスクをやってみたらどうかな?
強制終了をやったりすると、ディスクにエラーの出ることが多いようです。
変な感じになったことがあったのですが、スキャンディスクで直ったことがありました。
デフラグなんかもやった方が良いようです。
書込番号:2755476
0点
2004/05/28 17:16(1年以上前)
はじめまして
私も似たようなことがたびたび起こりますね。
一気に大量のデータ(数ギガ以上)をコピーした場合によく起こり
USB1.1で繋いでみて同じ事をすると止まらないようです。
大容量を一気にコピーする機会は少ないのであまり気にはとめませんでしたが、USB1.1搭載のノートパソコンで同じ事をしたら止まりませんでしたのでUSB2.0で起こる怪現象かと思われます。
書込番号:2858734
0点
2004/05/31 07:22(1年以上前)
返信ありがとうございます。遅くなって申し訳ありません。
スキャンディスクやってエラーも修復してみましたがあまり進展はなく…
むしろ途中で止まってしまうこともあります。
怖くてデフラグなんてできません。
長時間電源を入れておくとなることが多いようなので熱のせいかなとも思い始めました。
また、USB1.1も試しましたが確実に大丈夫ってこともなさそうです。
USB2.0より格段に止まる確率は下がりますが。しかし遅すぎて使う気になれないかも。
あと、電源を入れた時の挙動も2種類あるようです。
認識のためにアクセスランプがオレンジになると思うのですが、その色の濃さが2種類あります。
濃いときはちゃんと認識されるのですが、薄いとき(緑と混じったような感じ)は、エクスプローラにドライブは表示されても読めない、ってこともあります。
もうさっぱりわけわからないから買い換えた方がいいのかな…
書込番号:2868396
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-iU160」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2009/11/02 2:09:08 | |
| 6 | 2005/12/31 11:29:55 | |
| 6 | 2005/10/06 0:40:07 | |
| 4 | 2004/12/05 18:02:29 | |
| 0 | 2004/12/01 3:56:34 | |
| 3 | 2004/11/25 16:42:05 | |
| 3 | 2004/10/09 9:39:20 | |
| 2 | 2004/09/29 21:28:38 | |
| 2 | 2004/08/30 15:27:16 | |
| 1 | 2004/09/04 14:15:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







