


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


HD-160U2です。USB接続で突然赤いアクセスランプがつきっ放しになりドライブアイコンは表示されるもののXPから次々とパーティションにアクセス出来なくなりました。HDが物理的に壊れてしまったんでしょうか?買ってまだ9ヶ月程。箱の煽り文句通りTVの長時間録画にしか使っていなかったのですが、こんなに早く壊れてしまうものでしょうか。なんとかデータを救い出したいですがそれではメーカーさんに送るのはNGですよね。
BAFFALO製は本当の本当に駄目だと思いました・・
書込番号:4078777
0点


2005/03/17 07:42(1年以上前)
なんと言ったらいいか、誠にお気の毒なことです
付けケ−スを買ってHDDを入れてみると中身が生きているかも
しれません。但し、メ−カ−保証が効かなくなる可能性が大なの
でメ−カ−と事前に打ち合わせをすることをお勧めいたします
書込番号:4082894
0点


2005/03/17 18:25(1年以上前)
私も買ってすぐにアクセスランプ点きっぱなしで
うんともすんとも動かなくなりました。
今まで蓄積していた大切なバックアップデータを保存していたのに…(TT)
中身はもしかしたら生きてるのかもしれませんが
開けるとメーカー保証が効かなくなるのが怖いです。
もし仮に外側のケースを交換した場合
今まで通りWin98SEでも使えるんでしょうか?
メーカーに送ると全て消去されるか
もしくはWD製HDDの換えられる可能性が高そうなので
悩んでいます。
書込番号:4084686
0点


2005/03/17 22:45(1年以上前)
私も、約半年たらずで、2台成仏しました。
他の報告にあるような同じ症状で、ある日にいきなりアクセス不可能となりました。
2台目が壊れた際は、普通に使っているときに、「ぎゅるぎゅる〜ガガガ」という不気味な音を発した後、戻らぬ人となりました。
HDがいくら消費物とはいえ、壊れるのが早すぎると思います。
だいぶ昔からBUFFALOの製品にはお世話になってきたのですが、
もう今後二度と、BUFFALOの製品は買いません!!
書込番号:4085827
0点


2005/03/20 14:37(1年以上前)
ホント、価格.COMの評価欄に「平均寿命」とかあったら良いのに…
「現在稼動中の人」の欄と、「壊れた人」の欄の2つを作るんです。
「現在稼動中の人」・「壊れた人」、それぞれ何ヶ月稼動してるか
何ヶ月で壊れたかをグラフで書いてもらう
これって凄くわかりやすい判断材料になると思いません?
書込番号:4097361
0点

発想自体は悪くはありませんが、何らかの過剰もしくは複数投票を防止できる仕組みが採用されていない現状、信用できない評価グラフと同じ運命なのは想像に難くありません。
書込番号:4097369
0点


2005/03/20 20:13(1年以上前)
そんなことをしたらBuffaloは猛反対しますね!
書込番号:4098642
0点

はじめまして、こんにちは
私はこのハードディスクを買って、かれこれ1年くらいたちます(当時18500円)
仕事上、買ってからずーっと起動させているんですが、ぜんぜん普通に静かに
動いてるんですが、もしかして当たりハズレがあるんでしょうか?
皆さんの書き込みを見ていると、壊れるのが早いんだなぁなんて思います。
そろそろ買い換えようかなぁ...
もしかして、USB1.1接続(一番遅い!!!)だからかな?
赤ランプ(アクセスランプ)が付くってことはUSB2.0ってことですね
でも、接続環境で寿命が変わるって嫌ですね。
それと、むけパパさんの2台目はハード自体が壊れてる様子なので、治すか捨てるかしか選択肢が無いような気がします。(自分では手を付けられないと思うし重症な気がするから)
他の方は多分、ハードが壊れてないような気がします。
なぜなら、私も2日前に経験したんですが、いきなりアクセスランプが付いて、フォーマットしてくださいって出て、ヤバイ!壊れた!なんて思って、スキャンディスクなど試してもダメで、でも、フォーマットはしたくない!!!と思い、最後の悪あがきで復元ソフトを使うという方法にたどり着き、使ったら、データは普通に認識しました。それにちゃんと中身も使えました。
多分ハードが壊れてない限り、皆さんも復元ソフト等を使えばデータが復活する可能性はあると思います。(フォーマット前に限る!)
書込番号:4109116
0点

はじめまして、こんばんは
私も、本日ケースから突然「カリカリ..ギギー」と異音を発した後
認識できなくなってしまいました。保証書を見ると今日で購入
から丸1年でした。(TT)
駄目もとで分解して直接パソコンのIDEに接続してみましたが
BIOSでも認識もせず「カリカリ..ギギー」と異音だけが....
皆さんの書き込みを見て「寿命だったんだ」と自分を慰めています。
書込番号:4111332
0点

あらら...
ドンマイです。
丸1年で壊れるってヒドイですよね
いくら消費物でも2年くらい保証はつけてほしいものですよね...
書込番号:4111796
0点

ちっぷす太郎です。あれからバックアップ用に使っていたHD120U2も
ケースから空気が漏れるようなシューという音と共にアクセスできなく
なりました。こちらと同じ時期に買ったものです。
他のPCにつなげても同じです。HDDにはちゃんと知識をつけて
発熱・振動には特に気をつけて丁寧に扱ってきました。
特にバックアップ用などはめったに電源もつけませんし酷使もしていません。
一体なんなのでしょうか?
サポートに電話して詳細を伝えてみるも「データは全て消去です、中身を出すと有償です」の一点張り。
他にも似たような症状の方が多くいるのです、何か原因があると思うのですが・・。
買って2,3年ならまだしも1年以内に壊れるというのはBUFFALOさんの信用問題だと思います。
書込番号:4115172
0点

はじめまして。てて丸です。
最後の書き込みから時間が経ってしまっていますが、私も昨日160U2がご逝去召されたので報告させて頂きます。
昨日、いつものようにPCに接続すると・・・普通に接続・認識は行われたものの、中のフォルダ・ファイルが完全消去!そして何故か「Hドライブ(HD-160U2)」のアイコンをクリックして中に入ると急にPCが重く・・・。
そして、プロパティには無常にも「空き容量149G」の表示が。これってやはり此処で皆さんの言われているクラッシュなのでしょうか?
だとしたら酷すぎます。まだ買ってから半年しか経っていないのに・・。此処の掲示板によるとBUFFALOのHDは信頼性が低いようで。他メーカーのHDに乗り換えた方が良いのかな・・。
挙句の果てにBUFFALOのサポートセンターはGWで休みとのこと。この悲しみを何処に向ければいいのでしょうか(泣)。
書込番号:4215149
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > HD-160U2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2007/08/28 11:21:01 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/25 11:25:31 |
![]() ![]() |
5 | 2006/08/18 9:14:53 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/07 11:01:33 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/15 0:24:55 |
![]() ![]() |
6 | 2006/01/14 10:17:37 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/05 22:07:04 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/22 14:44:50 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/11 23:14:47 |
![]() ![]() |
8 | 2006/01/05 23:13:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





