『メモリクロック:メーカー表記値との相違』のクチコミ掲示板

2008年 6月25日 登録

RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:ATI/RADEON HD 4870 バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:DVIx2 メモリ:GDDR5/512MB RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)の価格比較
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のレビュー
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のオークション

RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)玄人志向

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月25日

  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)の価格比較
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のレビュー
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)のオークション

『メモリクロック:メーカー表記値との相違』 のクチコミ掲示板

RSS


「RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)を新規書き込みRH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリクロック:メーカー表記値との相違

2008/10/12 04:37(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)

スレ主 Sion.R.Cさん
クチコミ投稿数:4件

GPUZのCUP

CCCのCUP

初めて書き込みさせて頂きます。
実は、質問させて頂きたいのはこちらの商品ではなく、
同社から発売されている「RH4870-E512HW/ZERO」なのですが、
上記商品のページ自体が存在しなかった為、
同GPUのスレッド中、一番賑わっているこちらのスレッドに書き込みさせて頂きました。
板違い/汚しになるかもしれませんが、ひとつ宜しくお願いします。

動作環境:
  M/B ASUS P5Q-Deluxe
  CPU INTEL Core 2 Quad Q9550 E0
  FUN ASUS Lion Square
  VGA 玄人志向 RH4870-E512HW/ZERO
  MEM Pulsar他 DIMM DDR2 計6G
  GEN SUPER FLOWER SF-1000R14HE
  HDD Seagate ST31000333AS*2機
   OS MS Win Vista 64bit Ultimate SP1
 BOOT RAID0

以上の構成で組み上げ、各設定終了後にVGAのクロックを確認した所、
メーカー表記値と、各ソフトウェア情報上での表記値に下記の通りの相違が出てしまいました。

メーカー:コアクロック 800MHz
     メモリクロック 3800MHz

今回表記:コアクロック 800MHz(+-MHz)
     メモリクロック 950MHz(-2850Mhz)

メーカーwebのFAQを参照すると、表記の違いについて下記の様な回答があるのですが、
それにしても乖離がありすぎると思います。
同じような表記上の相違を経験された方いらっしゃいますでしょうか?
もしかすると、950を4乗すると丁度3800になるので、その辺のマジックかとも思いましたが、
このVGAに関する情報があまりにも少なく(人気ない?)、
メーカー問い合わせしようかとも思ったのですが、
過去経験上「仕様です。」の一言で片づけられてしまいそうなので(汗)、
こちらで活躍なさっている方々の経験と知恵をお借りできれば幸いと思い、
書き込みさせてもらいました。

ぶしつけ・駄文・長文、申し訳ございませんが、
ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。


添付画像:
2枚(GPUZのCUP/CCCのCUP)

以下転載:
玄人志向WEB FAQ
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/?id=3
より

 @グラフィックボードのメモリクロックが、製品仕様の約半分と表示される。
表記上の違いであり製品には問題ありません。
グラフィックボードの多くはDDR(ダブル・データ・レート)タイプのメモリを使用していますので、実効クロックは実クロックの2倍となります。製品仕様や製品パッケージなどでは一般的に実効クロックを表記しています。グラフィックボードにかぎらず、メモリモジュールやマザーボードのFSBクロック仕様表記も同様です。
一方、グラフィックボードのメモリクロックを表示するユーティリティは実メモリクロックを表示することが多いようです。



書込番号:8488124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/12 05:19(1年以上前)

ああ、やっとこの質問出たのね(^_^;

GDDR5の場合は、4倍にしてね、ってことらしいです。

書込番号:8488159

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/10/12 05:22(1年以上前)

>950を4乗すると丁度3800になるので、その辺のマジックかとも思いましたが
GDDR5は8bitプリフェッチ。
http://en.wikipedia.org/wiki/GDDR5
4倍で読んでください。
>GDDR5を一言で説明するなら「実クロックの4倍という外部クロックで動作できるグラフィックスメモリチップ
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080728005/
以下は他社製品の仕様表一例。
>メモリクロック 3.6 GHz (900 MHz DDR5)
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/pciex/eah4870htdi512m/index.html

書込番号:8488162

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sion.R.Cさん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/12 07:36(1年以上前)

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>>movemenさん

素早いご回答、ありがとうございます!
なるほど…まぎらわしい仕様になっているのですね。
メモリ一基(128bit)に対しての950MHzという感じなのでしょうか。
でも、もしそうならちゃんと表記していただかないと、
僕のような気にする人間は、とりかえしのつかない行動を取るはめになります…。

ついさきほどまで、
「何としてでもメーカー表記に近づけてやる!」と意気込み、
PCIのオーバークロックを試みておりまして、
壊れてもいいから3800MHz表記に到達させようと思っておりました…(汗
3800MHz×4=15200MHz …。
そしてそれが叶わぬなら、売り棄てて4870x2でも買って来てやろうかとも…。
有難うございます…助かりました…orz

しかしながら、それを差し引いたとしてもこのVGA、
ベンチマークテストが思ったよりも伸びない結果を吐き出しておりまして、
3DMark Vantageにて下記の設定でスコア9000台で終えてしまいます。
某雑誌では、同GPU(4870)のスコア値14000台と記載されていたので、いま一つ腑に落ちず…。

設定:
   CPU 400x8.5 = 3400MHz
   VGA 定格(OC無し)
  解像度 1900x1200 32bit
     ※3DMarkを走らせる前に設定していた数値です。
      3DMarkを走らせてからは設定の変更は一切しておりません。

3DMarkを走らせる前に設定していた解像度が高すぎた為なのか、
それとも、裏で動いているプロセスが多すぎなのか。
久し振りに走らせた3DMarkは、なぜか一回きりのお試し使用になっていた(何故に)ため
リトライすることは出来ませんが、あの数値は妥当だったのか気になって仕方がないです。

やはり上位のスペックを求めるなら、4870x2にするべきなのか、
それとも、4870をもう一枚入手してCrossfireにするべきなのか…。
総合的に、どちらがハイスペックなんだ??
な、悩む。
そういえば、前回自作を辞めた時も、
この悩みすぎ症候群のせいでストレスが溜まってしまい、
結局ノートに逃げて九死に一生を得た(大袈裟)んだったなと思い出しつつ…
なんだか、独り言になってしまいました。
申し訳ありません。

ともかく、この数日脳裏にかかっていた靄がサッパリと解けました。
ありがとうございました!

また大きな悩みが増えてしまった気もするのですが…(エンドレス蟻地獄

書込番号:8488322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/12 08:21(1年以上前)

はじめまして。

>壊れてもいいから3800MHz表記に到達させようと思っておりました…(汗

多分壊れる前に落ちちゃうと思いますけどw

>某雑誌では、同GPU(4870)のスコア値14000台と記載されていたので、いま一つ腑に落ちず…。

他のスコアと比較するのならパーツ構成とか設定も同じように合わせる
必要がありますね。それこそBIOSレベルから。VGAドライバも同様。

自分の場合デビルメイクライ4のベンチをやるんですが
初めて4850のクロスファイアを実行したときやっぱり
他の人と結果違いましたもん。自分のほうが低い。。orz

色々調べてみましたけどVGAのBIOSが違うと結果が変わってくる
とか、あと環境も違いますし色々な要素が加わってくるので
ある程度で妥協というか「こんなもんかな」と思ってしまいましたw

書込番号:8488421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/12 09:03(1年以上前)

Vantageはトライアルだと一回きりみたいですね。
他人のベンチ結果と比較する際には、相手のCPUその他の構成とベンチの設定をよく考慮しないと比較する意味がなくなりますよ。
4870で3DMARK06なら2万行く!と言われても、デュアルコアCPUの私では到底無理ですし;;
Vantageはどちらかと言うとマシンの総合力を試されると思いますから、単純にビデオカードの性能がきちんと出せているかどうかを確認するだけなら他のベンチを利用して比較された方がいいかと思います。

書込番号:8488546

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
玄人志向

RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月25日

RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング