



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
題名通りです
ソフトウェアエンコードということですが
BS/CSキャプチャはできますでしょうか?
また二枚挿しで地デジとCSの同時キャプチャなどできますでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
書込番号:7648978
0点

こんばんは
チューナーがあればできますよ、PCのスペックは十分ですか?
端子の確認はしていますよね?
二枚挿しはお勧めできませんね、よほどスペックが良くても安定するか分かりませんね・・・
コマ落ちする可能性がありますので・・・
PCの環境を書いたほうがいいですよ…
書込番号:7649063
1点

空気抜きさん、同時録画ということは、キャプチャモニタ画面を2枚立ち上げなければならないことになるのではないでしょうか。
1枚に2つD端子がありますよね。2枚PV4をさせば、2画面立ち上げが出来るのでしょうか。・・・もう少し詳しくお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7649638
0点

こんばんは、こぼくん35さん
2枚挿しをしたことがないので詳しくは分かりません。
おそらく、ソフトが対応していないと思います。
PV4のソフトと、(ふあぬあ等)別のソフトを同時に使用することになるかと・・・
端子が2つありますが、ソフト上では切り替えて使用するようになっていますね。
同時録画をするとなると、RAID等の工夫がいるのでは?と思います。
環境次第では可能かもしれませんが、あまり現実的ではないかと…
書込番号:7649722
0点

空気抜きさん、おはようございます。
私は、あまり詳しくはないのですが、一枚のPV4にD端子が2個付いていますが、音声入力は1個しかありません。予備か、音声入力を差し替えて使用するか、どちらにしても、1枚で同時入力は無理ですね。
(ふあぬあ等)別のソフトを同時に使用すれば、キャプチャは可能なのですね。私はアースソフトのものしか使ったことがないものですから、勉強になりました。
bourei634さん 私のPC環境ですが、ビスタ32bit Q6600 メモリ実装4G(3.2) MBはP5E HDDはキャプチャ用はレイド構成500GB 出力は同じところと、ノンレイド500GBにバックアップしています。OCはさせていません。標準です。
バックアップ用のディスクは、500程度のもので順次切り替えていくつもりです。
標準のアースソフトのエンコードでしたら、時間はかかりますが、1920*1080で3個同時に動かしてもCPUは80%程度ですよ。ネット程度の作業は可能です。
また、キャプチャも1920*1080で行ったとしても、同時に1920*1080で2個までは問題なくエンコード作業が出来ています。
これ以上は、100%に限りなく近づきますので、実行しておりませんので、どういった影響が出るかは判りません。
これは、あくまでもアースソフトの標準のエンコードです。TMPGEncを使うと1つのエンコードだけでも限りなく100%に近づきますので、他の作業はしないほうがよいと思います。
こんなところで、少しは参考になりましたでしょうか。
書込番号:7650249
1点

おはようございます、こぼくん35さん
自分が使用しているPV4には音声も2つありますよ、ロットが違うようですね。
購入したのはいいのですが、ほとんど使用していません。
モンスターXもありますが、これも・・・
Vista環境では使いにくいので、Xpに切り替えて使用しています。
書込番号:7650280
1点

おっと、空気抜きさん、申し訳ありません。
私、今確認をいたしましたら、音声入力2個ありました・・・皆さんにも、アースソフトにも申し訳ありませんでした。
ビスタの使い勝手につきましては、問題なく今のところ使えています。但し、エアロは使ってません。
XPも3台持っているのですが、アップデートでネットがタブ形式になって使いやすくなりましたね。
光デジタル音声入力の件、訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。
書込番号:7650329
1点

回答者の皆さん有難うございました
空気抜きさんいつも有難うございます
スペックはHDDの容量以外はいけそうです 追加しないとです
2番組同時録画は非現実的なのかもしれないですね
例えば二つの違うキャプチャボードを刺してそれぞれ違うHDDに保存するようにしても
PCIの帯域的に無理なのでしょうか?
それ以前にキャプチャカード同士の干渉などで難しいですか?
2番組をソフトウェアキャプチャとなれば相当にハイスペックでないと難しそうですが
ハードウェアキャプチャものが2枚用意できるのであればできそうな気がするのですが
どうでしょうか?
書込番号:7655451
0点

こんばんは、bourei634さん
試したことがないのでわかりませんが、同じ帯域で使用するのは厳しいと思いますね。
自分はモンスターXとPV4を使用していますが(前にも書きましたね・・・)、大きさ的に干渉はないですよ。
カード自体が1スロット型なので、PV4やモンスターXでは干渉はないですね。
(後で同時録画ができるか試してみます)
D端子付きでハードウェアエンコードタイプはないですね・・・
用意したくてもできないかも・・・(新製品でありますかね?)
書込番号:7655670
0点

現在PV4とモンスターXを同時にキャプチャしています。
モンスターX側は時々コマ落ちしますね。
PV4側は問題ありませんね。
CPUの使用率は20%前後です、1つのコアに負荷が集中しています。
これから同時録画を行います。
PV4は最大解像度1920*1080で、モンスターXは初期設定のままです。
CPUの使用率は40%前後です。
2つのコアに負荷がかかっています。(後の2つは負荷があまりかかっていないようです。)
メモリは約1G使用しています、メモリは2G必要になると思いますね・・・
PV4はスムーズに録画できていますが、モンスターXはコマ落ちがところどころあります。
構成はプロフィールにて。
あまり参考にはならないかもしれませんね・・・
書込番号:7656028
0点

PV4は2枚刺しできないと以前に見た気がするのですが、記憶違いでしょうか。
PV3+PV4はデバイスドライバで認識するが、PV4+PV4ではデバイスドライバで認識しないと・・・
記憶違いならすみません。
書込番号:7656445
0点

こんばんは、横波さん
やはりPV4の2枚挿しは無理ですか?
調べてみたら、PV3とは可能ですね、もう少し調べてみます。
モンスターXで録画したファイルをチェックした所、コマ落ちはありませんでした。(グラフィックが弱いのかも…)
PV4の録画ファイルはまだ見ていません…
書込番号:7656627
0点

レス有難うございます
>それ以前にキャプチャカード同士の干渉などで難しいですか?
ごめんなさい 書き方が悪かったです
相性というか同様のハードが混在することによって不具合がでたりする事はないですか?
という意味でした
でも問題なさそうですね
それともぅ一点教えていただきたいのが雑誌でPCIの帯域〜などと書いてあるのを見ますが
PCIの帯域というのはそれぞれのPCIスロット毎に割り当てられているのか
それとも全体で帯域がいくらかきまっていて使用スロットで帯域の割り振りをしているのか
という点です
それぞれPCIの帯域が独立しているならPV4側が録画できてモンスターができないという理由は
ないように思えます
書込番号:7656737
0点

>やはりPV4の2枚挿しは無理ですか?
私の記憶は定かではありませんが、何かの記事で見た気がします。あしからず。
W録画が必要ならデジ・デジWチューナーのDVDレコーダー購入はどうでしょうか。
ちなみに私はこのパターンです。レコーダにTSでW録画しておいて、プレイリストで連続再生にして夜中にPV4のタイマー録画でキャプチャしてます。
キャプチャの失敗(CPU能力不足で録画停止)があっても気になりませんよ。
書込番号:7657046
0点

こんばんは、横波さん
PV3でもドライバなどを最新にするとダメだそうです。
ソフトが対応していないようですね・・・
PV4二枚挿しは無理だと思いますよ…
PV4とモンスターXがいいのでは?帯域が重ならないので良いと思うのですが・・・
チューナーも2つ必要になりますね。
自分もチューナーをもう1つ購入したくなりますね。
でもこれ以上分波するのはまずいかな、電波状況がそれほどに良くないので・・・
書込番号:7657191
1点

「ふあぬあ」って、どうしたら手に入るのですか?空気抜きさんの書き込みでRX3でも価値がありそうなお話でしたので...........教えてください。
書込番号:7698202
0点


言い忘れていました、動画のキャプチャはできますが音声は別のデバイスから取ることになっています。
書込番号:7698529
1点

情報ありがとうございます。現在、設定が多く苦労して作業中です。うまくできていないのは「外部入力表示」と「録画の16X9表示」です。なんとかなるかな?
書込番号:7701686
0点

こんばんは、いちかくんさん
自分の場合、外部入力からキャプチャできましたよ。
チャンネルを外部入力にすればできると思います。
アスペクト比は、画面を右クリックで縦横比を16X9にすればいいです(画面の大きさをいじると変更されます。)。
書込番号:7701790
1点

「外部入力」、「アスペクト比」もおかげでうまく行きました。ところが、画面に集中していて音の収録のことを忘れていました。「空気抜き」さんご指摘の「音声は別のデバイスから取ることになっています」でつまずいています、何かヒントをお願いします。
ところで、関係者の方々。最初の話題を取ってしまって申し訳ございません。もう少し付き合いください。
書込番号:7702264
0点

こんばんは、いちかくんさん
PCのマイク端子に変換するか、AV端子の音声入力が可能な製品があればよいのですが。
USB接続もありますが、タイムラグが生じる可能性もありますので内蔵型がいいかな?
PCショップで探してみようと思います。
書込番号:7702409
1点

現在、GV-MVP/RX3 を使用しているので、外部入力の場合はそのAV入力(Y.W.Rライン)からPCにINPUTされてるのではないかと思っていますが、なかなかもって困難を極めております。
書込番号:7702485
0点

こんばんは、いちかくんさん
RX3の音声端子は使えないです。
変換ケーブルを使用して、赤と白のケーブルをマイク端子に接続しました。
音声の取り込みは出来ましたが、タイムラグが2秒ほどありました。
Vistaでは上手くできませんでしたので、XPで試しました。
書込番号:7702533
1点

そこでPV4が活躍するのでしょうか?(接続コネクターは違うけど)。ところでGV-VCP3R/PCI も購入予定があるのですが同じように音には問題があるかご存じでしょうか?
書込番号:7705152
0点

こんばんは、いちかくんさん
残念ながら、PV4の存在すら認識されません・・・
できるかな?と思ったのですが、無理でした。
すいませんでした。
モンスターXも、音声は別のデバイスから取るようになっています。
音声入力は認識されているのですが、使用しようとするとエラーになり異常終了します。
書込番号:7705674
1点

このようなものを使用すればよいのではと思うのですが・・・
http://onkyo.jp/wavio/se_200pci_ltd/shiyou.htm
ただ、これが使える確信がありません。
誰か使用している方の情報があればよいのですが・・・
書込番号:7706198
0点

う〜ん 経験情報を知りたいな...............!
書込番号:7709424
0点

みなさん、こんばんは。
チョッとスレ違いの話題に発展してしまっているようですが、アイオーのGV−MVP・RX3とGV−VCP3PCI・・・
手前味噌ながらこの両機、当方も使用していて尚且つ1台のPCに共存、同時録画なども行なっていますので、ご参考までにと思いまして。
搭載PCのシステム構成ですが、
CPU=ペンティアム4 2.4BGHz(シングルコア、FSB=533MHz、L2キャッシュ=512KB)
マザーボード=ASUS・P4P800E Deluxe(インテル865PE+ICH5)
メモリー=DDR400MHzx2(デュアルチャンネル動作)
グラフィックボード=サファイア・ラデオンX1600Pro
FDD=NEC
DVDドライブ=アイオーデータDVR−ABN16A
HDD=パラレルATA7200回転、日立60GB(OS&ドライバー&アプリ用)
HDD=パラレルATA7200回転、シーゲート120GB(データ用)
となっており、今となってはまさに“化石”ですね(笑)
このシステムに於いて、RX3(TVチューナー&ハードウェアエンコーダー内蔵)はアイオー純正ドライバー&アプリのマジックTVを使って録画(最高画質=可変ビットレート6〜8Mbps)し、VCP3(ソフトウェアエンコード)の方はアイオー純正ドライバーでアプリはRX3の前身RX2にバンドルされていたサイバーリンクのパワーディレクター3で録画(MPEG−2高ビットレート=8Mbps)しています。
これで3時間番組を同時録画してもコマ落ちなどは発生しません(特にパワーディレクターの方はドロップフレームを表示しますから一目瞭然)。
接続ですが、RX3の方はテレビの録画出力からコンポジット端子とアナログ音声を入力。
もちろん、地上アナログチューナーも使っているのでアンテナ線も接続しています。
そしてVCP3の方ですが、これはスカイパーフェクTV(110度CSではなくて旧来のスカパーです)からの映像出力をS端子に接続し、音声は〔ピンプラグx2⇔ステレオミニプラグ〕を使ってパソコンの“ラインインジャック”に接続しています(マイク入力の方ではありませんので間違えないでくださいね)。
VCP3の良い所は様々なビデオ編集ソフトのキャプチャー機能を使えることで、当方もアドビ・プレミアやユーリードのメディアスタジオプロなど多くのソフトで録画画質の実験をさせてもらいました。
その中でも最もピッタリとはまり、尚且つ高ビットレートな設定に於いてコマ落ちの無かったのが前述したサイバーリンクのパワーディレクターでした。
設定も簡単で、デバイスのセットアップでVCP3(そのものズバリの名前で表示されています)を選択し、音声はオーディオの項目で“ライン入力”を選択しますと直ぐに映像と音声がプレビューされます。
VCP3+パワーディレクター、この組み合わせはお勧めです。
因みに、サウンドカードは特に必要有りません。
と言うか、ビデオキャプチャー機器搭載のPCではサウンドカードが話をややこしくする可能性大ですので、当方はお勧めしません。
代わりにグラフィックを強力にした方がよろしいかもしれませんね。
(甚だスレ違いで申し訳ありませんでした)
書込番号:7715372
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アースソフト > PV4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2014/07/27 18:37:15 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/25 9:09:45 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/11 23:16:30 |
![]() ![]() |
8 | 2010/07/05 0:54:41 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/21 9:53:16 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/29 19:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/09 11:23:08 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/02 0:48:40 |
![]() ![]() |
5 | 2009/07/13 1:43:50 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/04 2:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





