



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
いつもお世話になります。
先日、某音楽番組を録画し、エンコード後観てみると、一部で音声が乱れるとともに
映像もぎくしゃくするようになりました。
挙句に、その部分を何回か再生するうちに、映像全体がぎくしゃくするようになりました。
この番組は歌の最中に場の雰囲気を盛り上げる為にクラッカーを鳴らしてテープを
舞い散らせるという演出をするのですが、音声、映像の乱れはその部分で発生しました。
以前、映画を録画したときに画面の動きの激しい部分で録画が一時的に停止するという
事態が発生しましたが、それと関係あるのか無いのか…。
とにかく、これでは仕方ないので、以下のテストを試みました。
(1)Aviutlでエンコードの開始時点をずらす。
(2)Aviutlで無圧縮aviを作り、それをAdobe Premiere6でエンコードする。
エンコードはffdshow中のh264で、Bitrateは3000kbs。
CPUはCore2Duo-3GHz
両方法ともAviutlの段階で局ロゴ解除のPluginを使用。
結果、
(1)はダメ。同じ箇所で乱れる。ファイルサイズ=372MB
(2)はOK!!。まったく問題無し。ファイルサイズ=251MB
取り合えず対症療法的に解決はしましたが、原因と本質的対策は分らないままです。
また、(1)と(2)のファイルサイズの大きな違いも気になるところです。
皆さんはこのようなご経験をお持ちでしょうか?
書込番号:8438957
0点

カカ君さんこんにちはー。
もうちょっとPCの構成を書いてくださると嬉しいですねw
>以前、映画を録画したときに画面の動きの激しい部分で録画が一時的に停止するという
事態が発生しましたが
PV4からエラーメッセージはでませんでした?Core2Duo使っているようなので、原因はCPUではなくHDDじゃないですかね?
自分もたまーにですが、X2 4200+、海門ST3500320ASで録画停止することはあります。
でも、エンコ後の映像の乱れは録画時の処理の問題ではないと思います。
自分は昔、aviutlでx264、「拡張AVI出力」、音声出力mp3でエンコしたときに音声が乱れまくった経験があるのですが、入力プラグインが原因でした。
(結構前なので記憶に自信が無いのですが…)MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとDirectShow File Reader プラグイン の2つを入れていて、後者を削除したところ上手くいきました。
実際は、削除しなくてもフィルタの順序を変えれば良かったんだと思いますw
まぁ自分の例みたいなことは稀なので、参考にならなかったらすみません。
Divx や Xivdなどのほかのコーデックで映像の乱れが起こるか試してみては?
映像の乱れが起こらなければおそらくコーデックが原因かもですね。。
ちなみにh264はaviコンテナではなくmp4コンテナに正式に対応してます。aviはおまけみたいなもんですねw 一度mp4コンテナでエンコードしてみてはどうでしょう?
http://www.losttechnology.jp/Movie/aviutl2mp4.html ←ちょっと古い記事ですが、手順の紹介はここが分かり易いと思います。
書込番号:8453539
0点

くれらさん、ご返信ありがとうございます。
その前に、補足です。
(1)エンコード時、aviutlで無圧縮出力したものを再度aviutlで3kbsで出力し直すと、これもダメでした。
(2)ファイルサイズの違いは、コマ数(言い方が古い^^;)の違いと思われます。
地デジは60fpsなのに、AdobePremiereは30にしかできません。
(3)ノート(PenM1800)では異常が見られましたが、後日念の為にデスクトップで再生すると、力まかせの再生の為か、問題なしでした!
さて、くれらさんへのレスです。
>PCの構成を書いてくださると嬉しいですねw
めーかー=ドスパラ Prime Galleria JD E8400
マザボ=Intel G31 Express
CPU=Core2Duo 3GHz
Graphic=Geforce8600GT 256MB
メモリ=2G
HDD=650G
>PV4からエラーメッセージはでませんでした?
何も出ませんでした。エンコード後に異常に気が付きました。
>CPUではなくHDDじゃないですかね?
一応、HDDは十分な空きがある状態でしたが…
>Plugin
積み込んでいるのは標準のものに、画像回転、ロゴ除去くらいです。
>Divx や Xivdなどのほかのコーデックで映像の乱れが起こるか試してみては?
キャプチャした原ファイルは削除してしまいましたので、今度同じことが起きましたら
確かめてみます。
>h264はaviコンテナではなくmp4コンテナに正式に対応してます。
これは私は区別が付いていませんでした。
ご紹介のサイトで勉強してみようと思います。
いろいろアドバイスをありがとうございます。
書込番号:8453740
0点

《mp4》
h264(x264)との関係はようやく分かってきました。
しかし、なかなか準備が大変そうですね。
音声部をAAC化すると違うものですかね?
取り合えず、第一段階としてmp4splitterをDLしてみました。
今まではyoutubeからDLしたmp4をわざわざSuperという変換ソフトで
aviにしていました。
書込番号:8454638
0点

>一応、HDDは十分な空きがある状態でしたが…
自分も300GB以上空いていて、録画失敗はありましたw
自分の場合、余計な負荷の掛かる作業してたためだと思いますが...
>(2)ファイルサイズの違いは、コマ数(言い方が古い^^;)の違いと思われます。
地デジは60fpsなのに、AdobePremiereは30にしかできません。
確かに60fpsですが、実写の場合30fpsでいいと思いますよ。(市販DVDは24fpsが多いですけど)
60fpsって、流れて出てくる字幕テロップくらいだったり。多分ですがw
>なかなか準備が大変そうですね。
確かに最初が一番大変です('A`) 特にオプションの効果の理解が大変でしたorz
>音声部をAAC化すると違うものですかね?
圧縮効率は明らかにAACの方がいいですね。音質は…自分は違いがわかりませんw
というか、mp4+mp3を作るとなると逆に面倒ですよw
書込番号:8455259
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アースソフト > PV4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2014/07/27 18:37:15 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/25 9:09:45 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/11 23:16:30 |
![]() ![]() |
8 | 2010/07/05 0:54:41 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/21 9:53:16 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/29 19:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/09 11:23:08 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/02 0:48:40 |
![]() ![]() |
5 | 2009/07/13 1:43:50 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/04 2:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





