



電源ユニット > サイズ > GOURIKI-400A
各パーツと剛力400を購入し、明日組み立てようと思って準備中です。
この剛力に、
「FAN用(3pin)+接続FAN回転検出用」が2本
「電源FAN検出用」が1本
ついていますが、どう使い分ければ良いのかわかりません。
MBはAUSUのP2B Deluxで、POW_FANのコネクタが1つしかありません。
そもそも、なんでFAN関係で3本もケーブルがあるかもわかりません。
ピン配置を見たりすると感覚的には「FAN用(3pin)+接続FAN回転検出用」の1本だけを、
・1つめのコネクタををMBのPOW_FANに接続
・分岐されている2つめのコネクタをCHA_FANに接続
残りの2本は、ほったらかしておけば良いのかな??と思っていますが、どうのように接続したらよいかご教授願います。
なにぶん、取説がついていないのでホントにわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:6043816
0点

自作機ですから、動作に支障なければ自分の好きな接続方法でかまわないでしょう。
マザーのファンコネクタで足りるのなら、電源のファンコネクタを使用する必要はありません。
もちろん使っても良いです。
>なんでFAN関係で3本もケーブルがあるかもわかりません
ケースや環境によってファンの数は変わってきます、足りなければ使ってくださいという配慮でしょう。
ファンコンを使用して多数のファンを管理するのも面白そうです。
書込番号:6045075
0点

>どうのように接続したらよいかご教授願います。
上記3本のケーブルは、何も接続しなくても電源ユニットの機能上全く問題ありませんが、必要な箇所に接続する事で付加機能が得られる事になります。
「電源FAN検出用」
M/BのPOW_FAN端子に接続する事で、BIOSやユーティリティーソフトで電源ユニット内蔵ファンの回転数をモニタリング出来ます。
「FAN用(3pin)+接続FAN回転検出用」
FAN用(3pin)にケースファン等を接続する事で、電源ユニット内蔵ファンと連動して接続ファンの回転数を自動でコントロール出来ます。
又接続FAN回転検出用をM/BのCHA_FAN端子に接続すれば、BIOSやユーティリティーソフトで接続ファンの回転数をモニタリング出来ます。
前述の通り接続しなくても問題ありませんが、せっかく付いている機能ですので有効に利用しましょう。
書込番号:6045453
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > GOURIKI-400A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2007/05/05 12:23:31 |
![]() ![]() |
9 | 2007/04/10 13:16:12 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/23 16:38:12 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/25 23:20:22 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/18 15:05:48 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/31 22:00:49 |
![]() ![]() |
5 | 2007/01/23 22:55:25 |
![]() ![]() |
10 | 2006/12/15 15:19:53 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/08 14:54:13 |
![]() ![]() |
5 | 2006/12/05 22:17:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





