ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
したのスレッドがものすごく長くなりましたので読みやすくまとめを書かせてください。
SV-AV100は自身が録画できるMpeg2のビットレートや画面サイズ以外のファイルも全画面で再生可能であることが判明しました。
画面サイズは354*240,354*480,708*480,720*480が確認されています。
映像ビットレートは1000kbpsから9600kbpsの固定、可変どちらも大丈夫でした。
音声は48khzでサンプリングされたMpegオーディオならばOKのようです。(MPEG1-LayerU 48.00kHz)
さて問題は、このような条件でエンコードされたMpeg2ファイルが無条件に再生できるわけではないということです。
はげたおいちゃんさん のご努力により、プリウスナビステーション2で作成されたファイルは再生できることがわかりました。またPanaのDVD-RAM書き込みソフトDVDMuvieAlbumSE4で書き出したMPEGファイルも大丈夫のようです。(これは当然か(笑))
では上記のソフトを持っていない人はどうすればよいか?
自分の場合は手持ちのUlead VideoStudio9で解決しました。
Ulead VideoStudio9のタイムラインにはげたおいちゃんさん の用意してくださった、ファイル(SV-AV100で再生できるデータ)(ここではヘッダファイルと呼びます。)を載せ、その後ろに自分の変換したいファイルを置きます。
ビデオファイルを作成でエンコードのオプションに先頭のファイルにあわせるを選びます。するとSV-AV100で再生できるデータが作成されるのですが、どうもこれだけではうまくゆきません。
そこでもう一度新規にタイムラインにヘッダファイルを載せて、先ほど作成したファイルを後ろにおきます。
再びビデオファイルを作成でエンコードのオプションに先頭のファイルにあわせるを選びます。すると今度はまったくエンコード無しにファイルが結合して書き出され、するとSV-AV100で再生できるデータが作成されます。
この時点でヘッダファイルが二つ先頭にくっついています。気になるようでしたら、もう一度新規にVS9を開き、今できた再生可能なファイルをタイムラインに乗せてトリミングして、
ビデオファイルを作成でエンコードのオプションに先頭のファイルにあわせるを選びファイルを書き出します。
出来上がったファイルをMOV001.MODとリネームします。
次にSV-AV100にデータを移動します。
まずSDメモリの扱いについてですが、sd videoフォルダの中のMGR INFOフォルダを削除して、次にPROG001フォルダの中身を全て削除します。そこにMOV001.MODだけをコピーします。
このSDカードをSV-AV100に戻して電源をいれますと映像データの修復が始まり、PLAYモードに切れかえるとサムネイルが作成されて完了です。修復には長さに応じて数秒から10分程度かかります。
次に注意点を、自分の実験では長時間の映像を一つのファイルにすると、修復の後結局データ無しになってしまいました。
2時間の映画は無理でした。そこで1時間のファイルMOV001.MODとMOV002.MODに分割してPROG001フォルダに二つを入れたところうまくゆきました。
恐らくSDカードの最大容量2GBとビットレート3000kbpsから想定される時間80数分を超えるデータを扱えないのだと思います。それでも分割で回避できました。
自分は自作のDVDの音声をドルビーデジタルAC3にしてしまっていたため、VS9で作成したファイルに音がなくなってしまいました。
VS9自体はAC3に対応していますが、AC3をMpegオーディオに変換してくれないようです。そこで変換ツールを使いました。
この辺は差し障りも多そうなので詳しく書きません。
以上SV-AV100ユーザー様の活用の幅が広がればと思い、長文を書かせていただきました。
はげたおいちゃんさん 本当にありがとうございました。
書込番号:4557440
0点
元祖arapさん こんにちは。
ヘッダ用サンプルファイルを追加しました。
当方の環境で用意できる最高ビットレートのもの
9647.60kb/s 704×480と352×240 2サイズ各2秒動画です。
あとは任意のビットレートに落としていただければ。
実用という点での画質の比較ですが
704×480 2000kbps より
352×240 2000kbps の方が実用許容範囲内だと思いました。
携帯動画プレーヤーとして当方が実用限界だと感じる画質は
MPEG2の場合 352×240 1500kbps です。
今後MPEG4全画面表示に挑戦するか迷っています。
ファイルサイズ、画質の点から言っても
飛躍的にMPEG2に勝ると実感できるほどの効果は
期待できなさそうですので。
書込番号:4557834
0点
うわー、またまたうれしい配慮ありがとうございます。
一応落としましたが、既に昨日作っていただいたもので
充分です。
>実用という点での画質の比較ですが
>704×480 2000kbps より
>352×240 2000kbps の方が実用許容範囲内だと思いました。
SV-AV100のディスプレイで見る限りは当たり前の事で、有効画素が12万画素ですからざっと数えて400*300の解像度しかありません。704×480の画素の大半は無駄になってしまいます。
一方同じビットレートなら少ない画素の方が圧縮が少ないわけですから。画素数が4倍違いますから大雑把な計算で、704×480の方は必要なビットレートの四分の一しか与えていない、しかしその大半が無駄になるのだと思います。
僕のいつかの発言で、プリウスナビステーションで画面を400×300に設定できないでしょうか?と書いたのは一番効率のいい画素数だからです。
Mpeg4に関しては僕も以前いくつかのサンプルを試しましたが、うまく行かず、まいピーから問い合わせをしました。やはり額縁付は仕様で回避出来ないようです。ただし公式見解ですから案外わかりませんが。
もしお試しいただけるのでしたら400*300のサイズのサンプルもお願いします。
某アニメ映画をSV-AV100で再生する事が出来ました。600MBのファイル二つに分割してOKでした。今子供たちが喜んでみています。著作権がらみの問題には詳しくないのですが皆さんお気をつけください。
一つショックだったのはノートPCが2GBのSDカードを正常に認識して使えてるつもりだたのですが、どうも書き込みエラーがでて二つ目のファイルをコピーできません。1GBの壁でもあるのかな?
書込番号:4558095
0点
>プリウスナビステーションで画面を400×300に設定できないでしょうか?
ご要望にお応えしたい気持ちはございますが
@PriusNavistation 720×480
ADVDMovieAlbumSE4 720×480,704×480,352×480,352×240
でしかMPEG2ファイル書き出しが出来ません。残念です。
@は4000kbps〜8000kbps(ソフト側で2000kbpsVBR設定をしても
実際に作成されるのは何故か4000kbps)
Aは9647.6kbpsのみ出力が可能です。
SV-AV100での再生可能映像ビットレートは
600kbps〜9647.6kbpsまで検証出来ています。
ちょっとよそ様のテレビなんかにAVコードでつないで
披露したりしたいときは奮発して704×480 9647.6kbpsとか(笑
本体液晶再生では352×240 600kbpsで十分な画質を
得られると想像していたのですが実際はそうもいかず
手持ちのビットレートを下げるソフトの特性によるものかも
しれませんが、そのへんはちょっと検証不足です。
>はげたおいちゃんさん 本当にありがとうございました。
こちらこそありがとうございました、勉強になりました。
書込番号:4559985
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > D-snap SV-AV100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2010/11/21 12:25:59 | |
| 1 | 2009/02/15 14:31:35 | |
| 4 | 2009/09/07 0:00:53 | |
| 5 | 2008/03/30 17:33:22 | |
| 2 | 2008/03/01 20:42:20 | |
| 4 | 2008/02/23 21:44:56 | |
| 1 | 2008/07/18 20:46:50 | |
| 4 | 2009/06/02 16:29:56 | |
| 3 | 2008/01/17 0:13:45 | |
| 2 | 2007/11/29 17:42:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



