


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
皆様、初めまして。ここの諸先輩の書き込みを参考にし、自分なりに比較検討して本機と予備電池2個合わせて求めました。御礼かたがた「率直」な感想を。
つい先頃まで動画には全く無関心でしたが、Canon A610 というチビちゃん購入後1年も後にふと動画を撮り、こりゃなかなか面白いと気づき、それならば動画用にもう少し使いやすいものを、と考えました。A610の最大難点はファイル・サイズが巨大になり、2GB で僅か17分ほど。また動画撮影には事実上片手保持では無理。
条件はSDカード使用、旅行用、専らPC上での扱いがド素人の自分なりに簡単なこと。DVDへの焼付けが簡単で、外国へ送ってもPCで確実に見られること。で、比較した候補は:
1)本機
2)Sanyo HD2
3)Panasonic SD1
4)Canon TX1
これらは皆「動画も撮れるスティル・カメラ」であることは十分承知だが、静止画はCanon 30D に任せる。4)はA610 と同じ要領で扱えるものの、それもそのはず、殆ど同じ傾向のカメラだから、買い換える意味がなく没、あるお店へカードを持参し、1)と3)を撮り比べさせてもらいましたが、設定はどうなってるのか咄嗟に分からない(店員も扱いが分からない)ものの、3)のAFの追随性の良さが印象的。
ところが帰宅後PCで開けてみると、3)はまるでマトリョーシカ人形のように何重にもフォルダーが重なり、ファイルもたくさん現れてどれが動画ファイルか不明。 おまけにMedia Player でもQuickTime でも再生できず、これも没。その点、本機は違和感がない。2)は値段に見合うだけのスペック・アップが感じられず、消去法で本機へ到着。
で、購入後の本機の「率直」な印象を思いつくまま: う〜ん、カメラ選びはつくづく難しい、買って使ってみないとホントのことは分からず。 あちら立てればこちらが・・・。 ファイル・サイズに余裕が出来たが、今度は電池があっという間におしまい。 結局、旅行には電池を沢山持って行くか、SDカードを沢山持って行くかのトレードオフ。もしもポケットに入る単3電池フォルダーがあって、電線でつなげたら、寒冷地でも有用ではないか?
軽くて持ちやすく、ケースも便利で良い。フィルターがかぶせられずレンズがむき出しで、滝のそばなんかでは心配(これは工夫で解決できそう)。デジカメはこれが6台目だが、モニターの派手なドット抜けを初めて経験(写りには無関係だが)。ボタン類の操作性は普通だが、動作が時に不確実(私の不慣れ?)。取説は分厚いのに不親切(特に索引が極めてお粗末)で分かりにくい。動画章と静止画章に分けて書いて欲しい。 初期設定に迷って時間を掛けていたら電池付近が発熱。カードの出し入れがしにくい。そして、AFの追随性はやや劣る。 手ブレ補正というものも初体験だが、あまり有難味が感じられず。軽くて携帯に便利だと、反面ブレやすい。ズーム比も5倍程度迄が適切?
プレートに並べて載せてA610 と同時撮影で比較したPC上の画像(同サイズ、フレーム数、ただしA610は光学ズーム不可のため画角は揃えられず)の画質ではA610 の勝ち(ファイル・サイズが4倍以上大きいのだから当然?)逆光のゴーストも本機が目立つ。HD−SHQでもPCで再生する限りメリットなし。改めてキヤノンさんの映像技術の実力を知る結果。音声も本機は極端に小さい(目標めがけて走った直後撮影の時、自分の息遣いが入らなくていいかも)。三脚につけたままモニターの開閉は端が干渉、ほんの少し設計に配慮が欲しい。しかし、車のダッシュボードに固定し走行中の撮影の工夫も既にしたので、ドライヴ記録にも役立ちそう。
けなしが多いようですが、それじゃ他に何がいいかといえば、私の希望条件に合うものは特に見当たらないのだから現時点ではこれしかありません。ないものねだりでは無意味、せっかく買ったのだから当分使ってみます。慣れも大切でしょうし。期待が大きすぎたのか、新規購入のカメラとしては感激がやや薄いことは否めないものの、昔の8ミリと比べたら夢のよう。無理して長生きして良かった!?
ここで情報を頂いた皆様に感謝します。
書込番号:6109301
1点

ご感想なので、レスするのをためらいます。
WDBさんご自身はおわかりだと思いますが、
読まれる方が誤解されるかもしれないので。
>(PowerShotA610)動画撮影には事実上片手保持では無理。
>>軽くて携帯に便利だと、反面ブレやすい。
>>(ズーム比も5倍程度迄が適切?)
滑らかな、そして綺麗な動画撮影には、
静止画に限らず、動画も両手で撮影、
できればパーンやティルトに対応した三脚使用がいい。
それに、HD(HighDefinition)動画は、
これまでのSD(StandardDefinition)動画と違い、
大きな画面で見ることが多いでしょうし、
アスペクト比も16:9なので、
「揺れ」が多いと「酔い」を感じがちです。
HDであるが故に、基本に則った撮り方が重要になりそうです。
とは言え、私自身、歩きながら撮ることも多い。
HD1/HD1A/HD2/TX1程度の、携帯性のいいものだと、
三脚は足手まといですね。
>>Panasonic SD1
http://panasonic.jp/dvc/sd1/index.html
静止画撮影はできますが、これはデジタル「ビデオ」カメラです。
(スチールカメラではありません)
>Media Player でもQuickTime でも再生できず、これも没。
SD1に付属するソフトを入れれば見られるのでは?
>>Canon TX1
>PowerShotA610と同じ要領で扱えるものの、
>それもそのはず、殆ど同じ傾向のカメラだから
>静止画はCanon 30D に任せる
TX1の静止画撮影機能は、基本的にオートのみ。
他のPowerShotシリーズでできるSS優先、絞り優先、
マニュアル露出機能はありません。
ですが、静止画は30Dに任せるとのこと。
A610で撮る動画は640×480・30fpsのMotionJPEGです。
TX1で撮る動画は1280×720・30fpsのMotionJPEGです。
パソコンのディスプレーで見る限りでは、
ピクセル(フレーム)サイズの違いだけですから、
動画の格差を感じにくいです。
これはSD解像度の動画とHD解像度の動画との違いなので、
HD1/HD1A/HD2も同様ですが、
TVで視聴し見比べると、
特にハイビジョンと謳うHDTVで視聴すると、
(HDTVをまだ持っていないので推測です)
明らかな違いを感じると思います。
(HDTVの、機能・性能で差が出るでしょう)
(SD動画は、HDTVだと見るに耐えない、と書いておいでの方も)
>>購入後の本機の「率直」な印象
>今度は電池があっという間におしまい。
これは、HD1/HD1Aだけでなく、A610でも同じ。
撮影時だけ電源オンでも、静止画と動画とは違う。
A610で動画を撮り続けてみて、どの程度、電池が持つか?
SD1でも、TX1でも同様。
>>もしもポケットに入る単3電池フォルダーがあって、
>>電線でつなげたら、寒冷地でも有用ではないか?
これについては同じ思いです。
なお、車載録画で使うのなら、
車のシガーライターソケットにつなげばいいのでは?
(アダプタは充電器とのセットでROWA社から出ています)
>プレートに並べて載せて
>A610 と同時撮影で比較したPC上の画像
>(同サイズ、フレーム数、
> ただしA610は光学ズーム不可のため画角は揃えられず)
>の画質ではA610 の勝ち
>(ファイル・サイズが4倍以上大きいのだから当然?)
当然だと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6110500
0点

風の間に間にさん、早速ご丁寧なコメントありがとうございます。
> 読まれる方が誤解されるかもしれないので。
誤解を与えてはいけませんね。 修正してくださって、ありがとうございます。 この板の中でも飛びきりお詳しい貴方様に色々不備をご指摘頂く事は予想しておりましたが、ここで読ませていただいた結果も含めて考え、本機を購入したので、お礼を兼ねてと思いました。
> 滑らかな、そして綺麗な動画撮影には、
静止画に限らず、動画も両手で撮影、
できればパーンやティルトに対応した三脚使用がいい。
> HDであるが故に、基本に則った撮り方が重要になりそうです。
ごもっともですが、私の主用途では実用的ではありません。 いえ、殆ど不可能です。 それに、普通のありふれた横形のA610 に比べ、本機は片手で持って動画を撮るのに実に持ちやすい形状をしていることに着目して買いました。 バスや電車で移動中、窓からでも撮り易いでしょう。A610 でもそこそこ撮れましたが、腕が疲れます。
>>Panasonic SD1
http://panasonic.jp/dvc/sd1/index.html
> 静止画撮影はできますが、これはデジタル「ビデオ」カメラです。(スチールカメラではありません)
はい。知識不足で申し訳ありません。
> SD1に付属するソフトを入れれば見られるのでは?
当然そうでないとヘンですね。 ただ、友人、まして外国まで送ることを考えると、ありふれたPCソフトが理想です。ファイル形式の変換も可能かもしれませんが、私はPCに詳しくないので、お店の人に可能性を尋ねたら、う〜ん、さて? というお返事。 こりゃ、素人の私は避けた方が無難と・・・アッサリ諦めました。
>>Canon TX1
> 静止画は30Dに任せるとのこと。
はい、今回買うカメラでは、静止画の機能は全く考えなくて良かったのです。
> 動画の格差を感じにくいです。
これも容易に想像つきます。
> 特にハイビジョンと謳うHDTVで視聴すると、明らかな違いを感じると思います。
(HDTVをまだ持っていないので推測です)
本機の動画についての実力を発揮させるためには、HDTVで再生する必要があることは想像できますが、将来とも私はそのような機器を買うつもりはありませんので、カメラには気の毒かもしれません。先に書きましたとおり、あくまでも私の用途はPC上に限られます。画像の比較もPC上だけです。邪道は承知です。
話は逸れますが、実は現在、普通のTVも殆ど受信しておりません。 VHFのアンテナは撤去して、NHKともようやく正式に縁を切りました(かなりしつこくつきまとわれましたが)。
UHFアンテナはワケあって、まだそのまま。 いずれ、地上ディジタル放送になればこれも用がなくなります。 もっとも、受信はしなくてもHDTV受像機があれば、動画モニターとしての用途はあるわけですが。 でも、それだけのために買うのは私には負担です。
>>購入後の本機の「率直」な印象
>今度は電池があっという間におしまい。
> これは、HD1/HD1Aだけでなく、A610でも同じ。
いえ、これだけは貴方様の印象と違います。A610 では電池の心配をしたことが全くありません。 それに、予備は持っていますが汎用の単3なので安心です。
> 撮影時だけ電源オンでも、静止画と動画とは違う。
A610で動画を撮り続けてみて、どの程度、電池が持つか?
静止画と動画とは違うことは分かります。本機でも、静止画専用なら心配はないでしょう。 A610 も、測定したわけではありませんが、これは動画でもともかく電池の不安は全くありません。その代わり、前書の通り、メディアの残量を常に気にしています。
> SD1でも、TX1でも同様。
これらは使った経験がありませんので、なんとも・・・。SD1は、カタログ上では大同小異ですね。
>>もしもポケットに入る単3電池フォルダーがあって、
>>電線でつなげたら、寒冷地でも有用ではないか?
> これについては同じ思いです。
私自身は大の寒がりなので、寒冷地へは行かないのですが、寒冷地でなくても、もしこれがあれば電池の心配がかなり減ると思いました。
> なお、車載録画で使うのなら、
車のシガーライターソケットにつなげばいいのでは?
(アダプタは充電器とのセットでROWA社から出ています)
ソケットは先客(アマチュア無線機)が既に占領しています。分岐できるようなものもありますが。 本来は無線機も別途バッテリーから直接引く方がノイズの面で有利ですが、私の車は車体構造がガンコで、素人が隙間を探して線を通すのも容易ではなく、まだそのまま。
なお、HD1A をダッシュボード上に置くことは出来ませんでした。背が高くて、ガラスにつかえます。工夫すればもう少し後退させてつけることも出来るでしょうが、そこまでせず、ここは A610 を使うことにします(テスト済)。
また余談ですが、無線機は中高年暴走族???が20台以上徒党を組んで楽しく走る時の連絡用です。いえ、安全運転にも役立ちます。 このために、このトシになって無線免許を取りに行きました。 でも、まだこの壮観な車列を走行中に後方から撮影したメンバーはいません(危ないですから)。 この次、私がA610で撮ってみます。
また、大昔の Olympus 35VIb というカメラの単純なフードが残っていたので、細い布テープを裏に貼って調節したら、本機のレンズ部分にしっかり入りました。広角でもケラレはありません。ゴミみたいなものでも捨てずに置くと良いことがあります。 しかしこれをつけると既に付属ケースには入りませんが、この先にステップアップ・リングとプロテクター(フィルター)をつけ、小型のカメラ用レイン・コートをかぶせれば、今年狙っている南米のイグアスの滝の見物の際にも撮れるのではと思っています。ナイアガラの時はカメラが水浸しで苦労しました。
今後も色々教えて下さい。
書込番号:6111332
0点

WDBさん、こんばんは。
丁寧なレスをいただき、恐縮しております。
>>これだけは貴方様の印象と違います。
>>A610では電池の心配をしたことが全くありません。
A610は単3電池4本を使用するので、
電池が持つことは容易に推測できます。
それでも、動画撮影で1時間は持たないと思っておりました。
それほど持つのですか?
ご指摘、訂正、ありがとうございました。
ちなみにSD1は40分から、うまく使うと1時間強撮れるそうです。
私の使い方だと、
(動画の合間に静止画も撮る/10分程度つけっぱなしの繰り返し)
HD1Aは、トータルで40分程度でしょうか。
TX1はまだ発売されていないので、当然、検証できませんが、
NB-4Lって900mAhみたいです。
1280×720・30fpsの動画ですから、
省エネ性能があがっていても、
それほど長時間、持つとは考えにくいです。
いずれにしても、バッテリについては、
予備を持つことで解決できますね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6112187
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-HD1A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2011/03/05 10:20:51 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/06 19:14:41 |
![]() ![]() |
3 | 2008/11/20 23:22:49 |
![]() ![]() |
0 | 2008/05/12 14:54:58 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/16 22:20:39 |
![]() ![]() |
12 | 2008/03/02 1:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/23 1:25:23 |
![]() ![]() |
4 | 2008/02/18 22:59:47 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/16 15:29:04 |
![]() ![]() |
3 | 2008/01/31 22:38:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



