ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
はじめまして。
先日、知り合いの紹介でカノープス「超編ウルトラエディット」(19,800円)を使ってみました。
MPEG2ファイルの拡張子さえ変えれば(MOD→M2P)すぐに編集が出来ました。
PEN3・256MBでも結構軽く動きました。
バンドルされてるソフトはしょぼかったので、こっちに変えて欲しいですね。
体験版をホームページから取れますので、エブリオユーザーぜひ試してみたらいかが?
書込番号:3953297
0点
2005/02/19 08:08(1年以上前)
ご存知の方もいるかと思いますが、付属のPOWER DIRECTOR EXPRESSはエブリオで撮影したMODファイルの拡張子をわざわざMPGに変換しなくてもそのまま編集用の画面に取り込むことが出来ますよ。私はマイクロドライブから直接パソコンにMODファイルをコピーした後、上記のソフトで直接MODファイルを編集してます。
書込番号:3954272
0点
私もMC200のユーザーであり、Canopusユーザーでもあります。
*.modを、*.mpgまたは*.m2pに変換すると音声が消えちゃいませんか?
私は、データをマイクロドライブに置いたままPowerDirector Expressにインポートして、すべてを一旦、*.aviに書き出します。その後、「超編 Ultra Edit」ないし「Edius Professional」で本格的な編集です。なんだかんだ言ってもMPEGでの編集はトロイので、一手間かけるようにしています。
しかし、なんでVictorは、ダイレクトに*.mpgか*.m2pに書き出すようにしなかったんでしょうか?もし、直接、他のノンリニアソフトで読めるなら、私もMPEGのまま編集するかも知れません。
あと、i-Linkは欲しいですね。
書込番号:3984590
0点
2005/02/25 21:56(1年以上前)
>*.modを、*.mpgまたは*.m2pに変換すると音声が消えちゃいませんか?
東風01さん、これはどのソフトを使った時のことですか?
POWER DIRECTOR EXPRESSで
*.modを直接取り込んで編集
→出力時に、ファイル形式出力(GZ-MCシリーズ)を選択
→ULTRAで出力を選択(ULTRAで撮影のもの)
→出力ファイルは*.mpgに。
上記手順の場合、私が使っている限りでは、
特に音声が消えるような現象はおきてませんが。。。。
参考までにどんなときに発生するかお聞かせ願えませんか?
書込番号:3986718
0点
DAIKIKI2005 さん へ
失礼失礼!「変換」ではなく、他だ単に拡張子を書き変えた場合です。
正しくは、
*.modを、*.mpgまたは*.m2pに拡張子を変えると音声が消えちゃいます。映像はOKです。
…ということです。
書込番号:3990407
0点
>>*.modを、*.mpgまたは*.m2pに拡張子を変えると音声が消えちゃいます。映像はOKです。
これはWindowsMedeiaプレイヤーで再生した時の話ですか?
それならば、インストールされているDVD再生ソフトとWindowsMedeia
プレイヤーの相性問題です。
WindowsMedeiaプレイヤーでMPEG2再生は結構癖があって、インストール
されている、DVD再生ソフトによって色々と不具合がでます。
>>しかし、なんでVictorは、ダイレクトに*.mpgか*.m2pに書き出すよう
Mpeg2が.MPGという概念は、WindowsMedeiaプレイヤーの都合に過ぎません。
問題はGZ-MC側がどのように記録しているかで、GZ-MCは DVD-VRと互換
の有る方式で記録をしているので、今の形式が妥当なのでしょう。
これでPCに転送した時に.mpgに変換するとなると、何か転送ソフト
を間にかます事になり、手軽さが薄れますね。
>>あと、i-Linkは欲しいですね。
これは出力として?入力として?
入力としてならば、DVカメラで撮った映像をダビングできれば良いな
と思います。
出力としてならば、IEEE1394インターフェイスとしてPCとの接続と
言う意味だと、USBよりはちょっと早くなるかな・・・ぐらいの利点
DV端子という意味で、PCやDVDレコーダーでDVキャプチャーするという
意味ならば、無駄だと思います。
せっかくMpeg2+AC3で記録しているのに、PCにダビング時に
1.MPEG2をデコード(AC3もデコード)
2.DVフォーマットにエンコード
3.DV端子で転送、音声をPCに入力(場合によってはアナログ)
4.PC側でDVフォーマットをデコード
5.PC側でデコードされた映像と入力された音声をMpeg2にエンコード
せっかくのデジタルデータを何度もデコードエンコードを繰り返さないと
いけないなので、当然画質も落ちます。
書込番号:3990751
0点
ちょっと面白くなってきたので、追い込んでみました。
驚くべき発見も…
*.modを強引に*.mpgに変えた場合、先ほどまで
映像 音声
WindowsMedeiaPlayer ○ ×
RealPlayer ○ ×
UltraEdit ○ ×
だったのですが、
一旦、元*.modの*.modをEdiusに読み込んで再生すると、*.mod.eseなる見かけないファイルが自動生成されます。同時に、Ediusでは音声付きで再生可能でした。
このプロセスを経てから、再度、元*.modの*.mpgを再生すると…
映像 音声
WindowsMedeiaPlayer ○ ○
RealPlayer ○ ○
UltraEdit ○ ×
となったのです!
尚、*.mod.eseを削除しても同じ結果です。
これは、ソフトエンコーダーかプラグインの自動読み込みの問題なのでしょうか?
>>>しかし、なんでVictorは、ダイレクトに*.mpgか*.m2pに書き出すよう
>
> Mpeg2が.MPGという概念は、WindowsMedeiaプレイヤーの都合に過ぎません。
*.m2pは?
> 問題はGZ-MC側がどのように記録しているかで、GZ-MCは DVD-VRと互換
> の有る方式で記録をしているので、今の形式が妥当なのでしょう。
個人的にはVRを使わないので、良く分かりません。スイマセン!
> これでPCに転送した時に.mpgに変換するとなると、何か転送ソフト
> を間にかます事になり、手軽さが薄れますね。
最初から(要するにマイクロドライブに)、*.mpgか*.m2pで記録しちゃ、駄目なのでしょうか?
音声が、AC3である必用はどこまであるのでしょうか?
ユーザーとしては自虐的にはなりますが、「どうせ外部マイクだし…」
>>>あと、i-Linkは欲しいですね。
>
> これは出力として?入力として?
> 入力としてならば、DVカメラで撮った映像をダビングできれば良いな
> と思います。
>
> 出力としてならば、IEEE1394インターフェイスとしてPCとの接続と
> 言う意味だと、USBよりはちょっと早くなるかな・・・ぐらいの利点
別にテープのようなリアルタイムキャプチャーをしたいわけではありません。
ただ、IEEE1394ならデバイス(Everio)のリモートコントロールもできるし…
あと、IEEE1394でもUSB2.0でも良いのですが、スルー画像のリアルタイム再生&取り込みは欲しいですね。
もう一つついでに、IEEE1394があればDVDレコーダーと直結で、Everio→DVD-Rのデジタルコピーが可能かなと…
…といったところです。
書込番号:3991310
0点
追記です。
Edius Professional上では、「元*.modの*.mpg」の絵と音が明らかにズレます。
この現象は、WindowsMediaPlayerでもRealPlayerでも、ついでにWinDVD6でも見られません。
書込番号:3991631
0点
>東風01 さん
>>*.modを強引に*.mpgに変えた場合、先ほどまで
>>映像 音声
>>WindowsMedeiaPlayer ○ ×
私の今の環境では、*.modを*.mpgにリネームしただけで、映像音声共に問題無く
WindowsMedeiaプレイヤーで再生できます。
>>これは、ソフトエンコーダーかプラグインの自動読み込みの問題なのでしょうか?
そういう事ですね。
色々問題が出るようです。
私の環境でも今使っている、TMAGシリーズのソフトを入れる前は
WindowsMedeiaプレイヤーでのMpeg2再生は色々と問題が有りました。
※音声がAC-3だとこま落ちしたり、音声ズレが出たり
あ、その頃はGZ-MCが無かったので、他のキャプチャーでの作成ファイルですが
>>*.m2tは?
は、ちょっと意味合いが違います。
そもそもMpeg2は Mpeg2-PS と Mpeg2-TS という2種類のフォーマットがあります。
それで、DVD-VIDEOもDVD-VRもMpeg2-PSで記録されています。
GZ-MCもDVD-VR互換で記録されているので Mpeg2-PS でしょう。
.vobとか.modとか.mpgとか言っても、これは基本的に Mpeg2-PSの記録方式の
差でしか有りません。
しかし .m2t は Mpeg2-TS を記録する時に割り当てられているのです。
Mpeg2-TS は衛星等の通信でMpeg2ファイルを送信する時に使われるフォーマット
です。
>>最初から(要するにマイクロドライブに)、*.mpgか*.m2pで記録しちゃ、駄目なのでしょうか?
先に書いた通り、結局それはMpeg2-PSの保存方式の差なので保存方式に DVD-VRと
互換の方式を取っているので今の形なのでしょう。
>>音声が、AC3である必用はどこまであるのでしょうか?
DVD-VIDEOを作成する時に楽ですからね。
>>>あと、i-Linkは欲しいですね。
>>ただ、IEEE1394ならデバイス(Everio)のリモートコントロールもできるし…
とすると、やはり何らかのソフトを使っての転送になりますよ
>>もう一つついでに、IEEE1394があればDVDレコーダーと直結で、Everio→DVD-Rのデジタルコピーが可能かなと…
先に書いた通り、それは何度もデコード、エンコードを繰り返すので
コピーじゃ無くなります。
書込番号:3992797
0点
>鉄也 さん
おおむね理解しましたが、何点かさらに教えてください。
>>最初から(要するにマイクロドライブに)、*.mpgか*.m2pで記録し
>>ちゃ、駄目なのでしょうか?
>先に書いた通り、結局それはMpeg2-PSの保存方式の差なので保存方式に
>DVD-VRと互換の方式を取っているので今の形なのでしょう。
個人的には、最初から一般的なノンリニア編集ソフトで読めるファイル形式の方が有り難いです。MODだと、PowerDVD以外のDVDプレーヤーでの再生すらできないし…
あと、先に書いたとおり、強引に拡張子を変えた場合、Canopusのソフトでは不具合が発生します。
断じて「カノープスの「超編」との相性ばっちり」ではありません。
WindowsMediaPlayerやRealPlayerで再生できることも大事ですが、バンドルソフト以外のノンリニア編集ソフトとの互換性は大事にして欲しいです。
前にも書いたとおり、私はPowerDirectorでMOD→AVI変換をして、その後の超編かEdiusで本格的な編集をしています。考えてみたらアホらしいのですね、これ。
IEEE1394に関しては、DV端子としてだけでなく、例えばHDVのIN・OUTにも使えますよね。ということは、デコード・エンコード無しでMPEG2を直接やり取りできるのでは… と考えています。
実のところは、どうなんでしょうか?
書込番号:3992969
0点
>東風01 さん
>>MODだと、PowerDVD以外のDVDプレーヤーでの再生すらできないし…
じつは私の環境では、.MODのままでも
.MODをWindowsMedeiaプレイヤーから開くだけで、問題無く再生できます。
>>バンドルソフト以外のノンリニア編集ソフトとの互換性は大事にして欲しいです。
ちょっと話が戻ってしまうのですが
Mpeg2という規格は、映像の再生方法と格納方法、音声の割り込み方法のみ
が規定されていてだけなんです。
音声の記録方式も規定されていません。
※ちなみにMpeg2-PSとMpeg2-TSでは格納を区切る単位が違う
エンコード方式すら規定されて居ないのです。
規格された再生方法(デコード方法)で再生できるファイルは全てMpeg2と
呼べます。
ここで問題になってくるのが、ヘッダー部分です。
Mpeg2的な解釈で言うと、ヘッダー部分にはどのようなデータが入っていても
どれだけの長さでも構わないのです。
※何バイト以内とかの規約は有るかもしれませんが
普通ヘッダー部分には、ファイルの格納方式、コーデックの種類、等が入って
いるのですが、記録機器によってはタイトルとか録画時間とか迄入っています。
で、編集ソフトでの不具合はこのヘッダー部分の解釈に不具合が出る事によって
引き起こされるようです。
ノンリニア編集ソフトで読み込めるかどうかは、記録方式の問題ではなくて
編集ソフト側がどれだけ柔軟にヘッダー部分の解釈しているかによるようです。
>>ということは、デコード・エンコード無しでMPEG2を直接やり取りできるのでは…
IEEE1394としては可能です、ただしDVカメラやDVDレコーダーが持つDV端子と
いうのはそれを、DV方式の映像をやり取りする為に機能を限定した端子を
そう呼んでいるんです。
だからDVDレコーダー側が、Mpeg2ファイルを受け入れる機能を持ってないんです。
書込番号:3993750
0点
>鉄也 さん
> じつは私の環境では、.MODのままでも
> .MODをWindowsMedeiaプレイヤーから開くだけで、問題無く再生できま> > す。
実は… 私のところでもそうなっています。しかし、WinDVD6ではMODを再生することはできません。再三申し上げますが、Canopusのノンリニア編集ソフトではMODは不具合を起こします。
大切なことは、「再生できる」ことだけではなく、自由に「編集できる」ことではないのでしょうか?
>>>バンドルソフト以外のノンリニア編集ソフトとの互換性は大事にし
>>>て欲しいです。
>
> ちょっと話が戻ってしまうのですが
> Mpeg2という規格は、映像の再生方法と格納方法、音声の割り込み方法
> のみ…
(申し訳ありませんが、中略します。by 東風01)
> …編集ソフト側がどれだけ柔軟にヘッダー部分の解釈しているかによ
> るようです。
問題は、そういうことではなくて、Victorが汎用のノンリニアソフトにどこまで歩み寄るか…ということなのではないでしょうか。ULEADでも試しましたが、「元MODのMPG」は、やはり音声が落ちてしまいます。
>>>ということは、デコード・エンコード無しでMPEG2を直接やり取りで
>>>きるのでは…
> IEEE1394としては可能です、ただしDVカメラやDVDレコーダーが持つDV
> 端子というのはそれを、DV方式の映像をやり取りする為に機能を限定
> した端子をそう呼んでいるんです。
> だからDVDレコーダー側が、Mpeg2ファイルを受け入れる機能を持ってな
> いんです。
ホントでしょうか?
もちろん、D3・D4に対応したDVDレコーダーは無いし、とりあえずあり得ませんが、D1・D2はやりとしていまよね。S社のHi-Vision HD&DVDレコーダーとか… あれって、HD→DVDはアナログ?ではないですよね?
VictorはHD-1でIEEE1394をMPEG2仕様として使えるようにしているのだから、Everioでできないわけはない!と応援しているのですが…
確認ですが、IEEE1394を使ってMPEG2の無劣化IN・OUTは可能ですよね?
書込番号:3997021
0点
>東風01 さん
>>大切なことは、「再生できる」ことだけではなく、自由に「編集できる」ことではないのでしょうか?
再生できる事と編集できる事を分けたがっていますが、これは一緒です。
”再生できる”という事は、内部でべたのビットマップとPCM音に変換
できているという事ですので、編集できないのはおかしいです。
あくまでも編集ソフト側の責任でしょう。
>>問題は、そういうことではなくて、Victorが汎用のノンリニアソフトにどこまで歩み寄るか…
編集ソフト側がいかにMPEG2ファイルを上手に認識できるかでしょう。
そうでなければ、本当に完璧にどんなソフトからも編集可能にするには
まったくの無圧縮で記録するしか無く、現実的では無いですから。
ちなみに、DVカメラからの取り込み映像が汎用的に編集しやすいのは
映像はフレーム毎にしか圧縮されておらず、時間軸には無圧縮で
しかも、音声は別途無圧縮で取り込むからです。
それに比べMpeg2は映像と音声が混ざってフレーム間の時間軸でも圧縮
されているので、編集には向いていないのです。
>>HD→DVDはアナログ?ではないですよね?
アナログでは無いと思いますが、MPEG2データでは有りません。
HD→DVD時には一度Mpeg2をデコードしたデータをD1にダウンコンバート
して、再度Mpeg2にエンコードしています。
※アナログでは無いと思うと書きましたが、回路の都合ではアナログの
※可能性だって有ります。
>>VictorはHD-1でIEEE1394をMPEG2仕様として使えるようにしているのだから、
HD-1 でもIEEE1394をMPEG2-TSをやり取りできるのはPCで専用の
ソフトを使った時のみです。
D-VHS等に取り込む時のはD型端子を使うようになっています。
D型端子に出力されるデータは、MPEG2をデコードして更にアナログ
にD/A変換されたデータです。
>>確認ですが、IEEE1394を使ってMPEG2の無劣化IN・OUTは可能ですよね?
可能です、ですがそれは現在の所PCで専用のソフトを使ってしか受け
取れません。
とすると、今のUSB2.0接続でのコピーと対して変わる所は無い訳です。
書込番号:3997903
0点
>東風01 さん
EDIUS って2.5ですか3.0ですか?
調べてみたのですが、2.5だと音声はAC-3に対応していないようですね。
GZ-MCは音声がAC-3のみなので、編集不可です。
3.0の場合はAC-3も扱えますが、デコードは外部コーデックに頼るとなって
いましたので、少し前に書いたWindowsMediaプレイヤーでの再生と同じで
インストールされているDVD再生ソフトとの相性って事になります。
これはGZ-MC側の責任じゃ無いですよ
Mpeg2のまま編集したいならば、自前でAC-3を扱える編集ソフトを使うべき
ですね。
ただし
『AC-3音声は編集に難が有るので、録画時に音声を編集しやすい
PCMを選べれば良いのに』
という言い方は出来ますね。
音声にPCMを選択できれば 東風01 さんの言う
『Victorが汎用のノンリニアソフトにどこまで歩み寄るか』
に当たると思います。
でも、音声をPCMにしちゃうとビットレートが上がるので、同じ時間録画
するには映像側のビットレートを下げなくちゃいけなくなるので余り
得策ではないのですが・・・
書込番号:3998090
0点
>鉄也 さん
私のEdiusはProfessional 3.0です。
「元MODのMPG」に関しては、[3991310][3991631]に書いたとおりで、音声も再生しますが、絵と音がずれます。
> ちなみに、DVカメラからの取り込み映像が汎用的に編集しやすいの
> は映像はフレーム毎にしか圧縮されておらず、時間軸には無圧縮
> でしかも、音声は別途無圧縮で取り込むからです。
> それに比べMpeg2は映像と音声が混ざってフレーム間の時間軸でも圧縮
> されているので、編集には向いていないのです。
もちろんその事は理解しています。
超編でもEdiusでもUleadでも、普通のMPEG2=「MPG」なら問題なく絵・音の編集が可能になっています。しかし、「MOD」や「元MODのMPG」では不具合が発生します。
私が言っているのは、「Everioが最初から「MPG」または「M2P」で記録してくれたら楽なのに…」という素朴な話です。
話が元へ戻ってしまいますが…
あと、スルー画像取り込みの話はどうですか?
IEEE1394でもUSB2.0でも良いから、欲しい感じはします。
書込番号:3999078
0点
>東風01 さん
>>超編でもEdiusでもUleadでも、普通のMPEG2=「MPG」なら問題なく絵・音の編集が可能になっています。
それは音声がAC-3ですか?
そもそも普通のMPEG2というのは、どこで作ったファイルですか?
東風01 さんの所で発生している問題は、MPGとかM2Pとか言う問題では無く
音声がAC-3だという所に起因していると思いますよ。
>>「Everioが最初から「MPG」または「M2P」で記録してくれたら楽なのに…」
なんども書いていますように、MPEG2という規格の中で、MPGとかM2Pとかの区別は
まったく無いんです。
Windowsソフト側の都合でしか有りません。
>>あと、スルー画像取り込みの話はどうですか?
スルー画像取り込みと言うのは
1.GZ-MCからDVDレコーダへMpeg2ファイルを直接取り込み
2.GZ-MCからPCへDV端子を使って、DVコーデックでの取り込み
3.GZ-MCからPCへIEEE1394を使って、MPEG2ファイルの取り込み
どれの事でしょうか?
書込番号:3999497
0点
>鉄也 さん
確かに「普通のMPEG」という書き方は不正確でした。少し具体的に書きましょう。
■MODの拡張子を強引に書きかえたMPGファイル→超編やUleadで絵は問題ないが音声出ず。
■PowerDirectorで編集した映像をファイル形式出力(GZ-MCシリーズ)で出力したMPGファイル→超編やUleadで絵は問題ないが音声出ず。
■PowerDirectorで編集した映像をファイル形式出力・MPEG2形式(カスタムで720x480・8500kbpsに設定)で出力したMPGファイル→超編その他で絵・音ともに正常に再生・編集可能。
■CanopusやUleadのソフトでAVIを編集後、MPEG2で出力したMPG→超編その他で絵・音ともに正常に再生・編集可能。
■CanopusなどのソフトでDVCから直接MPEG2キャプチャーをしたMPG→超編その他で絵・音ともに正常に再生・編集可能。
…ということです。また、私はそれらのMPEGファイルの音声がAC-3なのか確認する術を知りません。ただ、強引に拡張子を変えたものでなくても、いろいろなMPEGがあるのは事実のようです。
あと、私が言っている「カメラスルー」とは、いわゆるUSBカメラ的な話で、EverioとPCを直接つないで、リアルタイムでPCのハードディスクに記録できないかという話です。
IEEE1394でも「インターネットカメラ」とか言って、そういう機能ありますよね。
実は、DVCを使うときに、手元で撮れる小物などはテープに撮るとキャプチャーが面倒なので、IEEE1394経由で直接、PCで録画しています。
Everioでもできたら嬉しいのに… という話です。
書込番号:4002581
0点
>東風01 さん
すまいません、貴方がAC-3とMPEG1 Audio Layer2を区別できていないとは
思っていませんでした。
つまり、貴方の所で出ている障害は
『音声がAC-3になっていると、超編やEdiusで音声を扱えない』
という事につきます。
※くどい様ですが、.MPGとか.M2Pとか.MODとか拡張子はまったく関係有りません
これは先に書いた通り、超編(多分)やEdiusが自前でAC-3を扱わずに
外部コーデックに頼っている事での障害です。
だからこれは貴方の環境の問題です。
インストールされているコーデックの差で他の人の環境では全然問題無く
.MODを超編やUleadで扱えている可能性が高いです。
音声がAC-3のMpeg2を編集するならば、自前でAC-3を扱えるソフトを使う方が
良いでしょう。
canopus MTVシリーズを含む、ほぼ全てのパソコンのキャプチャーシステム
(ハードエンコード、ソフトエンコード両方)は音声をMPEG1 Audio Layer2
で収録します。
これは、MPEG1 Audio Layer2だけで作れば安価にできるからです。
AC-3=DOLBY DIGITAL を扱うと、それだけでライセンスが発生し、高く付いて
しまうからです。
しかし、本来 MPEG1 Audio Layer2 は その名の通りMPEG1=VIDEO-CDの為に
開発された音声技術で、Mpeg2用に開発された音声は MPEG2 Audio Layer2 と 3
が存在します。
そして、DVD-VIDEOでは一般的に AC-3=DOLBY DIGITAL もしくはDTS またはPCM
を扱います。
ただし、Mpeg2にMPEG1 Audio Layer2 を使うのが、規格外かというと
そうでもなく、前に書いた通り Mpeg2では音声は何も規格されていないので
問題無いという言い方ができます。
しかし、一般的にDVD-VIDEOではMPEG1 Audio Layer2を音声に採用している物は
まず無いでしょう。
そもそも、古いDVDプレイヤーでは音声にMPEG1 Audio Layer2を使っていれば
音を再生出来ない物も有るそうです。
事実初代のPS2ではMPEG1 Audio Layer2の音声を再生できなかったそうです。
また、PC以外でのMpeg2記録の機器、DVDレコーダーやDVDカムも普通音声は
AC-3かPCMになっています。
だからGZ-MCも音声をAC-3にしたのでしょう。
最後にまとめとして、貴方の言いたかった事を正しく代弁すると
GZ-MCはPCで取り込む事を前提に考えているのだから、一般的なPCソフトで
扱いやすい音声コーデック(MPEG1 Audio Layer2 や PCM)で収録できた方が
良かったのに。
という事になります。
これは私も選択肢として有った方が良いなと思います。
現在の私はAC-3を直接扱える編集ソフトを購入済みなので有っても使わないですが。
AC-3を直接扱える編集ソフトを購入前ならば、音声をPCMにして収録していたかも
しれません。
※ちなみにVicter HD-1の音声はMPEG1 Audio Layer2みたいです。
>>あと、私が言っている「カメラスルー」とは、いわゆるUSBカメラ的な話で
あったら面白いですが、別にIEEE1394でなくともUSBで十分なのでは・・・
>>手元で撮れる小物などはテープに撮るとキャプチャーが面倒なので
GZ-MCだと、キャプチャーしなくとも、コピーで簡単だから
わざわざ繋いでから、キャプチャーソフトを準備して、録画をして
の方が面倒の様な・・・
書込番号:4002838
0点
補足
■MODの拡張子を強引に書きかえたMPGファイル >AC-3
■PowerDirectorで編集した映像をファイル形式出力(GZ-MCシリーズ)>AC-3
■PowerDirectorで編集した映像をファイル形式出力・MPEG2形式>MPEG1 Audio Layer2
■CanopusやUleadのソフトでAVIを編集後、MPEG2で出力したMPG>MPEG1 Audio Layer2
■CanopusなどのソフトでDVCから直接MPEG2キャプチャーをしたMPG>MPEG1 Audio Layer2
以上の音声出力になります。
あと Ulead はどのソフトですか?
ホームページでみてみましたがソフトによってはやはり、音声をAC-3では扱えません。
※別売の外部コーデックが必要になる
書込番号:4002948
0点
>鉄也 さん
私のUleadは、MediaStudio Pro 7.0 です。
やはり、AC-3の音声は再生できないようです。
ところで、そのMPEGの音声がAC-3かMPEG1 Audio Layer2かは、どうやって見分けるのですか?プロパティには出てきませんよね?「鉄也さん」の詳しい解説には、いつも敬服していますが、どうも入門者向けの門が狭いようで…
お手数ですが、教えてください。
>最後にまとめとして、貴方の言いたかった事を正しく代弁すると
>GZ-MCはPCで取り込む事を前提に考えているのだから、一般的なPCソ
>フトで扱いやすい音声コーデック(MPEG1 Audio Layer2 や PCM)で収
>録できた方が良かったのに。
そう!
まさに仰るとおりです。
「カメラスルー」の話は、まだすれ違っています。私が言っているのはキャプチャーのことではありません。
「Everioが、今撮っている(とらえている)映像をそのままPCでRECしたい」という意味です。
「Everioで撮る→USB2.0をつなぐ→ファイルを移動する」
より
「IEEE1394をつなぐ→Everioを構える→編集ソフトでRECする」
の方が速いんじゃないですか?
特別なキャプチャーソフトも要らないし…
書込番号:4003747
0点
>鉄也 さん
あと、あっちこっちでの読み囓りですが、
DVD再生ソフトを入れるとAC-3に対応できるようになるという話も…
私のところでは、当然、PowerDVDが入っていますが駄目ですね。
やはり、Canopus、Ulead用のAC-3プラグインが要るのでしょうか?
しかし、AC-3音声という規格が前々からあったにしても、Everioより超編やMediaStudioの方が先に出ているのですから、Victorはちゃんと対応して欲しかった… というのが本音ですね。
書込番号:4003760
0点
>東風01 さん
>>私のUleadは、MediaStudio Pro 7.0 です。
MediaStudio Pro 7.0の製品版はAC-3に標準対応してますよ。
http://www.ulead.co.jp/product/mediastudiopro/
何かの機器に付属版とか、体験版とかでは無いですか?
だとすると、AC-3対応が取り外されている事が有ります。
>>ところで、そのMPEGの音声がAC-3かMPEG1 Audio Layer2かは
普通は、録画する機器の仕様や設定で判ります。
GZ-MCのマニュアルにはAC-3って書いてますし
PCのキャプチャーソフトの仕様にもMPEG1 Audio Layer2と書いてます。
ファイルから直接見見分けるのは、正直難しいです。
なんらかの判定ソフトを使うか、DVDオーサリングソフトに読み込ませて、
判定しないと駄目ですね。
※判定ソフトの紹介は別発言で
>>「Everioで撮る→USB2.0をつなぐ→ファイルを移動する」
>>「IEEE1394をつなぐ→Everioを構える→編集ソフトでRECする」
手数が同じなら、なんらかのソフトを起動して録画するよりも
GZ-MCで録画する方が簡単だと私は思います。
録画では無く、PCカメラとしてリアルタイム表示に使いたいというならば
有ったら面白いと思いますね。
>>Victorはちゃんと対応して欲しかった… というのが本音ですね。
それは間違いですよ。
DVD-VIDEOではAC-3の方がメジャーなのだから
DVD編集(オーサリング)ソフトを歌っている以上、AC-3を扱えない方が
片手落ちで、ソフト側の責任でしょう。
※結局どちらも対応しているのだし。
書込番号:4004644
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-MC200」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2009/07/04 21:38:36 | |
| 0 | 2009/03/25 0:54:08 | |
| 3 | 2007/10/15 20:08:21 | |
| 4 | 2007/04/21 16:38:10 | |
| 1 | 2007/03/23 23:04:32 | |
| 1 | 2007/03/11 0:07:00 | |
| 0 | 2007/01/03 23:43:48 | |
| 2 | 2006/09/26 20:39:38 | |
| 7 | 2006/09/05 15:53:56 | |
| 0 | 2006/08/18 23:11:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



