




WindowsのディスクデフラグツールからXYZ本体のディスク領域をみるとけっこう断片化領域が多かったのでデフラグしてみました。
XYZ本体側は、LinuxということなのでWindowsとはフォーマット形式が異なるので多少怖かったのですが・・・・。
結果的には、起動、終了が早くなったような気がします。
もともと、デフラグ前のデータを取っていなかったので定量的なことはいえませんが、
興味のある方は、自己責任で試してみてください。
ちなみに、私の場合は、なんら不具合は起きていません。
書込番号:4064779
0点


2005/03/13 23:00(1年以上前)
以前ここに書き込んだんですが、やっぱり怖くてできませんでした。
因みに時間はどれぐらい掛かったか教えていただけませんか?
書込番号:4067954
0点



2005/03/14 02:19(1年以上前)
私のパソコンの性能にもよると思いますが、4,5時間かかったと思います。時間が長かったので、そばについていたわけじゃありませんので詳しくはわかりません。
書込番号:4069028
0点



2005/03/15 19:33(1年以上前)
「[3740658]XYZのHDD交換に付いて」のXYZのパーテーションのことがこと細かく載っていました。
ここの書き込みの必要なところを私なりに理解するとXYZにはLinuxのパーテーションとWindows用のパーテーションがありLinuxのパーテーションはext3でWindowsで用いられるパーテーションはFAT32のようです。ちなみに、WindowsからUSB接続でアクセス可能なのはFAT32領域のみなのでデフラグをかけても問題ないようです。
要するに、
samba接続のようにext3領域をシェアしてるのではなく、もともとWindowsのフォーマット(FAT32)をLinux側から
# mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/fat32
のようなマウントをかけているみたいです。
ご参考までに・・・。
書込番号:4075995
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NV-XYZ77」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/09/02 1:40:28 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/19 19:08:44 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/19 22:11:23 |
![]() ![]() |
2 | 2017/03/11 22:42:43 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/06 8:02:14 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/23 21:23:53 |
![]() ![]() |
6 | 2014/02/04 17:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2013/09/28 19:32:28 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/13 22:43:29 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/11 0:14:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
