



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


DVM2のデジカメとしての機能を知りたいんですが、どんなもんなのでしょう。CCDの大きさとか光学ズームの性能とか、PanasonicのFZ2などと変わりませんが、静止画画像もそんなに変わらないんでしょうか??知りたいです。
書込番号:1932285
0点


2003/09/13 01:20(1年以上前)
サンプルを見てみました。
FZ2のほうが奇麗に撮れてますが、画質で言えばこのくらい
撮れていればいいんじゃないですか?
問題があるのは、室内などの光量が足りない場合での、
ビデオ撮影なんでしょうね。
ビデオカメラって、テレビ局が使ってるプロのものでも
テレビを見ると光量が足りないところではノイズが出てますね。
KissDが出ましたけど、ああいうデジタル一眼レフは構造上、
動画は撮れませんが、一眼でもし動画が撮れたらテレビ局の
ビデオカメラよりも奇麗に撮れるかも知れませんね。
書込番号:1937684
0点

>テレビを見ると光量が足りないところではノイズが出てます
その時の照度は、家庭用ビデオカメラでの数分の一以下と、文字通りの暗所撮影になります。
その場合、家庭用ビデオカメラでは暗すぎてあまり写らないか、スローシャッターで辛うじて見えているレベルでしょう。
書込番号:1937727
0点


2003/09/13 01:47(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。
以前は、ありがとうございました。書かれたことが難しくて、
まだよく分かってないところもかなりありますけど…
ハンドルネームを少し変えましたよね。
野球中継を見てると、ノイズが出てるんですけど、
適正な光量が撮れてないんですね。
テレビ局のものも、2/3型なのでそれが原因なんでしょうか。
KissDが動画が撮れたらいいんですけどね。
あれくらいの受光面積があれば、室内でも奇麗に撮れるん
じゃないでしょうか。
技術的には、「絶対」に無理ってことなんでしょうかね。
液晶モニタを見て撮影もできないから無理でしょうね。
書込番号:1937761
0点



2003/09/13 01:50(1年以上前)
SDカード持参で店頭を撮影して比較してみました。IXY-DVM2とFZ2を比較すると、DVM2は少しもやがかかった感じでした。FZ2は電気屋のビビッドな様子がよく撮れていました。私はIXY200ユーザーなのですが、IXY200でも白いもやがかかったような写真になります。これがCanonの「絵作り」なのでしょうか?
それはともかく,私としてはDVM2のデジカメとしての性能は不満足という結果になりました。
書込番号:1937765
0点



2003/09/13 01:54(1年以上前)
あと、テレ端でのフォーカスが甘いです。光学10倍の性能は動画のためであって、静止画のためではないようです。
書込番号:1937780
0点

HNは、パスワードを忘れた結果です(^^;
>野球中継を見てると、ノイズが出てるんですけど
地上波ですか? BSですか? 地上波では電波状態で随分変わります。
また、野球中継には凄い高倍率のズームを使っていますので、大きなレンズでF値をがんばっていても光量不足かもしれませんので、さすがにゲインアップノイズが出るかも? 照度自体は1000ルクスぐらいかもしれませんが、確証はありません(^^;
書込番号:1937808
0点

(送信してしまいました(^^;)
毎週土曜日夜のBS11に「清左衛門残日録」の再放送があるのですが、暗いシーンが大変多く、同じ照度なら家庭用ビデオではノイズだらけか、もっと暗く写ると思います。
※普通の人が見て面白い番組ではありませんが、ある心境ならば別です。
>フォーカスが甘い
やはり、レンズ性能でムリがあって、レンズのコントラストが少なめでしょうね。解像度そのものは意外とありますが、MTFはコストの制約を感じます。
それでも、輪郭強調にムリが少ないので、破綻が少ないのは良いように思います。
サンプル画像にはExif情報が残っていて、どこぞのメーカーのように実撮影かどうか怪しい可能性は低いように思います。
また、F2〜2.2前後の撮影が多いようで、レンズの収差と狭小画素に伴う小絞りボケを考慮した撮影条件かもしれません。
書込番号:1937827
0点


2003/09/13 03:08(1年以上前)
パスワードを忘れたんですね。
もっと問題提起をするために、暗弱と前に付けたのかと思いました。
野球中継は、地上波です。
投手をアップで写した場合などに、ノイズが出てます。
凄い高倍率ズームのせいなんですね。
狭小画素さんと短く呼んでもいいでしょうか?
ビデオカメラのことはよく分かりませんが…
狭小画素さんの言われる通りに、
テレビに映す場合には、40万画素もあれば十分なようなので、
2/3型 40万画素のビデオカメラでも出せばいいのに、何で
出さないですかね。
デジカメのほうは、未だに200万画素機も出てますが。
A60を使ってみましたが、派手派手な絵作りではありますけど、
2L印刷までは奇麗だと思いますけど。
晴天時の屋外で撮る場合には、問題ないでしょうけど、
室内でのビデオ撮影では光量が足りないですよね。
ビデオって、1/30秒で撮れないとカクカクしますよね。
今のビデオカメラなら、MZ3のほうが室内撮影では
奇麗に撮れるんですかね。
2/3型40万画素って、開発費ってかかるんですかね。
これで6万くらいのビデオカメラが出ればいいんですけどね。
デジカメも色々言われましたけど、
将来的には、35mmフルサイズCCDデジカメが5万以下で買えるようになるのは、
間違いないと思います。デジカメの場合は、フィルムカメラと
いう明確な目標があるからいいんでしょうね。
35mmフィルムを将来的に越せば、その先にはまた大きな撮影素子
の壁がありますね。中判クラスのCCDが出てくるかもしれません。
他にも、パソコンもどんどん進化してますし、
ノートパソコンを使ってますが、ノートは画面の絶対的な制限が
あるからそれ以上は小さくできないんですよね。無理なコンパクト化
が出来ないから、進化し続けるというのもあるでしょうね。
これはプリンタも同じですね。プリンタは用紙という絶対的な制限が
あります。
そう言えば、携帯電話ってより小さくしようとしませんね。
メーカー間のサイズの取り決めがあるんでしょうね。
色々考えると、ビデオカメラが目立って退化しているんでしょうか?
どんどんコンパクト化してますよね。フィルムカメラのような
明確な目標もないんでしょうね。
よく分からないんですけど、
室内撮影ではそんない酷いんですね。
それじゃぁ、一体何を買えばいいのか、ということになりますね。
ところで、狭小画素さんの書き込みを時々拝見してますが、
何とか現象とか書かれてましたが(ハーレー現象とか?)
グーグルで検索してみたら
1件しか出てきませんでしたよ。このレベルになると素人は
とてもじゃないですが、着いていけませんよ。専門的な文献を
見るとかの方法しかなくなります。これは、お願いですが、
もっと砕いて書かれると分かりやすいんですけど。
それにしても、価格コムで詳しい方は兵庫にいますよね。
デジカメカテゴリでは、だんご山さんが詳しいですけど、
兵庫でしたよね。
狭小画素さんは、C-2100を持ってたと思うんですが、
2100はF8までしか絞れないのが不思議ですね。
A1は、F11まで絞れるんですよね。A1のレンズは一体型では
特別いいものを使ってるので、回折を回避できるのかもしれ
しれませんが、C-3030とかF11まで絞れるんですよ。
C-4100は、1画素当たり10平方マイクロメートルもないのに、
F11まで絞れるんですよね。回折現象って何だかよく分かりま
せんよね。
↑
すいません、とりとめのないことを書いて。
書込番号:1937887
0点


2003/09/13 03:14(1年以上前)
「清左衛門残日録」を見てみたいと思います。
書込番号:1937895
0点

↑
長ったらしいHNなのが悪いのですが、
「引ったくり反対です」のHNで、「引ったくり」と略されると不快なように、HNの意味を少しだけ考慮していただいて、せめて「暗弱反対」か「狭少反対」と略していただければ・・・(^^;
・・・普通、コピペしません? 私は、数文字以上でしたらコピペしますよ。
この方が入力ミスが無い上に、圧倒的に早いですけど(^^;
>絞り
オリンパスはどうか知りませんが、某デジカメ誌によると、CANONでは内蔵NDフィルターで小絞りボケを避けるようです。そして、「F値」は、デジカメなどでは結果的に減光の度合いを示すのが一般的なようで、物理的な「開口比」を示すわけでは無いようです。
小絞りボケは「光の回折の現象」によるものですので、物理的な「開口比」に関係し、NDで減光した分は関係ありません。内蔵NDについて気になるなら、メーカーに質問してください。
また、F値の上限設定はメーカー次第です。小絞りボケを起こしても露出オーバーするよりもマシですから、メカニカルシャッターや内蔵NDフィルターにコストを割けない場合など、有り得ると思います。
書込番号:1938426
0点


2003/09/15 01:59(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、変な略しかたをしてすいません。
>小絞りボケは「光の回折の現象」によるものですので、
>物理的な「開口比」に関係し、NDで減光した分は関係ありません。
文月さんが、PC USERでキヤノンG3のレビューの時に、
小絞りボケを回避するために内臓NDを搭載したとか書かれてましたね。
物理的な「開口比」に関係してないので、回避できるということですね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:1943907
0点

↑
いえいえ(^^; 追記ですが、
>中判クラスのCCD
何年も前から、とっくに出ています。数年前に「デジタルカメラマガジン」で見たものは4000万画素CCDで、印刷紙面を見ても飲み込まれそうな高精細感でした。普通の人では買えない価格ですが(^^;
ちなみに、「デジタルビデオマガジン」で昨年はデジタル一眼レフでの小絞りボケの絞り値別の画像付き検討(EOS-D60?30?)があり、この情報も含めて、小絞り「限界」ではなくて、小絞りボケが感知されだす場合の憶測式の参考としました(^^;
昨々年?ではCANONの技術者との対談で、小絞りボケやMTF、内蔵NDフィルターに対しての有益な情報がありました(計算方法とかはありません)。そろそろ、「デジタルフォト専科」でも、注力特集を期待しています。
※過去ログに少し書いたと思いますが、その過去ログを検索するほどの内容ではありません。
>レーリー限界
そのままズバリを検索するのではなく、地道に周辺から検索していく努力が必要です。
間接的にですが、以下のHPも参考になるでしょう。
http://www.tiki.ne.jp/~miyake/photo/photo/p014/photo014.html
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/etc/resolution.htm
(↑スキャナーの記述は、桁を間違えていうようです(^^;)
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/
(↑いずれ大きく関わるかも知れない「MTF」も必見! 前後の頁も必見!)
http://j-kondo.hp.infoseek.co.jp/aperture/aperture.html
(実験するなら有益です)
・・・と言うわけで、大きな図書館などで地道に調べる方がいいですね。技術英語に堪能ならば、海外のHPの方が良いでしょう。残念ながら光学にとどまらず、技術系の情報検索する場合、日本語のHPは発展途上国です(TT)
書込番号:1944982
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DV M2 KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/03/31 17:43:30 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/19 1:16:27 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/14 1:01:13 |
![]() ![]() |
6 | 2006/01/24 7:50:42 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/21 10:48:14 |
![]() ![]() |
35 | 2006/10/23 22:14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/12 13:31:22 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/19 22:42:14 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/06 8:10:04 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/12 1:06:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
