『エライものを・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1120g 撮像素子:3CCD 1/4型 XV2 +(AK-620)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月25日

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

『エライものを・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

エライものを・・・

2003/05/04 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

買ってしまいました・・・ (^_^;
「Premiere LE」ですが、「Premiere 6.5」の簡易版かと思いましたら
違っていまして、「Premiere 6.0」の簡易版でした  (;_;)
(勝手に「Premiere 6.5」の簡易版と思い込んでいただけですが、
「6.5」ならばもっと使いやすいかどうかは分かりません (^_^; )
DVテープからの読込みにつきましては、MMやTideo DVと違いまして、
画面の変わり目毎に自動でカットしてくれないのです  (;_;)
更に、機能的にはMMやTideo DV よりも確かに優れているのですが、
何とも理解しづらいし使いづらい、というのが私の印象です。
一例として、タイムラインに「A・B・C・D」の画面が並んでいる
ときに、Bの画面を削除すると、Aのすぐ後ろにCがくると思いきや、
「A・ブランク・C・D」というかたちで、CをAのすぐ後ろまで
自分で移動させなければ連続しないままで編集されてしまう・・・
その他、説明の言葉も分かりづらい・・・
以前購入したフォト・ショップ・プロでも似たような感じでしたので、
使用を諦め、ペイント・ショップ・プロに乗り換えたのですが、その
くらい分かりづらいものでした。
音楽ファイルにしても「MP3」は読込めず、画像ファイルにしても
「JPG」は読込めず・・・
唯一の救いは、1秒間に30カット(?)読込んでくれることと、
ディゾルブがMMと同じ、ということぐらいでしょうか? (^_^;
取り敢えず中間のご報告まで  (^_^)/~~~~~

書込番号:1547110

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 温帯さん

2003/05/04 02:08(1年以上前)

まだありました (^_^;
「Premiere LE」で編集中に表示されるモニタは、モッサリとかカクカクとか
いった程度のものではなく、カ・・・ックン・カ・・・ックンといった程度
で全く見るに耐えないというレベルでした。
幸いテレビをモニタにして見ることができましたので、何とか編集できましたが
あまりにもヒドイ。。。  (;_;)

書込番号:1547129

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/04 02:27(1年以上前)

PCのスペックにもよりますが プレビュー画面では
カクカクしやすいようです。 でもDVテープに書き出すと
問題ないと思います。
Premiereに関してですが、確かに最初は戸惑うかもしれません。
ABロールでタイムラインを並べると分かりやすいと思います。
でも、AfterEffectなどと比べると簡単な方です。
それと Premiereのコーデックは何をお使いですか?
デフォルトのマイクロソフトDVコーデックだと
タイトルを重ねたりするとき、画面の輝度が一瞬低下
するなどの、画質面にてあまりよろしくないです。
カノープス系かMatrox系それとバイオDV EditComponents
など だと高画質に編集できます。
フリープラグインで画質の良い物もあるようです。

書込番号:1547176

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/05/04 02:49(1年以上前)

プレミア6.5の発表は昨年9月。
プレミアLEの発売は昨年3月。
(いずれも日本版)

チョット調べればわかりそうなモノだけどね。

不満に感じるなら+5万円でプレミア6.5にアップグレード出来ますよ。
私は7以降が出るまで待ちますけどね(^^;

書込番号:1547209

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/05/04 13:31(1年以上前)

>DVテープからの読込みにつきましては、MMやTideo DVと違いまして、
画面の変わり目毎に自動でカットしてくれないのです

私は自動カットしてくれなくても、バッチキャプチャも、キャプチャしてから好きなシーンをAVIに切り出すこともできますのでそんなに困らないですね。
自動カットできるキャプチャソフトも使っていますが、結局ビン登録などが面倒になりケースバイケースかと。
 まあ、邪魔なら使わなければいいだけですので、できないよりできるほうがいいとは思います。キャプチャを別ソフトでやると言う手もありますね。

>「A・ブランク・C・D」というかたちで、CをAのすぐ後ろまで自分で移動させなければ連続しないままで編集されてしまう・・・

Premiereでは、クリップを削除するさい、間隔を詰めない「クリア」と間隔を詰める「リップル削除」は区別されていてオペレーターが選びます。そうしないと意図しないのにビデオ全体の長さが勝手に変わってしまうためです。
 挿入もそうですがPremireは用途に合わせてオペレーターが「どういう編集をしたいのか」の指示を出すようにつくられています。
「自由度が高い」のと「自動でやってもらう」ことのどちらを優先するかですね。

>音楽ファイルにしても「MP3」は読込めず、画像ファイルにしても「JPG」は読込めず・・・

Plemirer6.0では「JPEG」は使えますが、LEはだめなのかな?そういえばjpg画像を作ったソフトによってPremiereで使えないと言う書き込みも見た記憶がありますね。MP3は6.5からの対応だったと思います。

>「Premiere LE」で編集中に表示されるモニタは、モッサリとかカクカクとか
いった程度のものではなく、カ・・・ックン・カ・・・ックンといった程度

マシンパワーによるものなのかな?環境を書いてくれると他の人への参考になると思います(〜の環境だと、PremiereLEのプレビューはカ・・・ックン・カ・・・ックンになります、という情報になりますので)

操作の簡易性に重点をおいた編集ソフトをオートマ車にたとえれば、意図するとおりの編集ができる操作の自由度に重点のあるPremiereはマニュアル車のようなもの、ユーザーのニーズとの相性もありますね。

書込番号:1548145

ナイスクチコミ!0


クリエさん

2003/05/04 13:51(1年以上前)

使い慣れると他の高機能ソフトも直感的に理解出来てしまいます。
プレビュー品質はなによりもハードディスクの読み取りスピードに左右されます。高速なものに換えるだけでもプレミアは使いやすくなります。ハードディスクの設定は確認しましたか?
DMAモードに変えてますでしょうか?
有名なソフトですので参考書も数多く出ていますし、ココのプレミア関連のスレッドも参考にしながらガンバッテ下さい。

クリエ

書込番号:1548193

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/05/06 17:05(1年以上前)

> デルタ16さん
お返事、有難うございました m(_ _)m
> PCのスペックにもよりますが プレビュー画面では
> カクカクしやすいようです。 
> でもDVテープに書き出すと問題ないと思います。
編集後XV2に接続して録画すると、XV2の画面では正常に
映りますが、Premiere のモニタ画面ではカックンカックンした
動きで見られたものではありません (^_^;

> Premiereに関してですが、確かに最初は戸惑うかもしれません。
何回か繰り返して使ってみて何となくわかってきたような・・・

> ABロールでタイムラインを並べると分かりやすいと思います。
初心者用ということでその画面で作業しているのですが、慣れない
せいで・・・ (^_^;

> それと Premiereのコーデックは何をお使いですか?
・・・・・???  (; _ ;)

> カノープス系かMatrox系それとバイオDV EditComponents
> など だと高画質に編集できます。
これはコーデックという名称で販売されているものなのですか?
ソフトですか?
(本当に初心者で申し訳ありません m(_ _)m )

> フリープラグインで画質の良い物もあるようです。
ネットでダウンロードできるものなのでしょうか?

> srapneelさん
お返事、有難うございました m(_ _)m

> キャプチャを別ソフトでやると言う手もありますね。
例えばMMでキャプチャしてPremiereで編集しようとしても
2フレーム(1/15秒)単位でしか読込めないかと思うのですが
そうであれば、また別のソフトを購入しなければ・・・  (; _ ;) 

> Premiereでは、クリップを削除するさい、間隔を詰めない
>「クリア」と間隔を詰める「リップル削除」は区別されていて
これは良いことをお聞きしました。
早速試してみます  (^_^)/~~~~~

> 「自由度が高い」のと「自動でやってもらう」ことのどちらを
慣れれば確かに「自由度が高い」方がよろしいかと思います。

> 環境を書いてくれると他の人への参考になると思います
PC:SOTEC G4170AVR
Pentium4 1.7GHz 512MBSDRAM
内臓HDD 60GB(Cドライブ:30GB Dドライブ:30GB)
外付HDD 80GB(IEEE1394で接続)です。

> 操作の簡易性に重点をおいた編集ソフトをオートマ車にたとえれば、
> 意図するとおりの編集ができる操作の自由度に重点のあるPremiereは
> マニュアル車のようなもの、ユーザーのニーズとの相性もありますね。
オートマ車でもフラフラ運転しかできない私ですから、マニュアル車
に慣れるまではまだまだ時間がかかりそうです (^_^;

> クリエさん
お返事、有難うございました m(_ _)m

> ハードディスクの設定は確認しましたか?
> DMAモードに変えてますでしょうか?
・・・・・???  (; _ ;)
スミマセン。できましたら教えていただけたら幸いです m(_ _)m

> 有名なソフトですので参考書も数多く出ていますし、ココの
> プレミア関連のスレッドも参考にしながらガンバッテ下さい。
先週本屋で6.0の参考書があるのを確認しました。
ソフトに付属の説明書で充分かと思い買いませんでしたが、全然
充分ではありませんでしたので購入したいと思います (^_^;

書込番号:1554328

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/05/06 19:51(1年以上前)

この環境でPremiereLEのプレビューが「カ・・・ックン・カ・・・ックン」というのはなんだか変な気がしますね。
クリエさんの教えてくださっているように、HDの設定を確認したほうがいいかもしてません。
「デバイスマネージャー」の「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の下位にある「プライマリIDEチャンネル」「セカンダリIDEチャンネル」を右クリック、プロパティから「詳細設定」タブを開いて[転送モード]が「DMA(利用可能な場合)」(「PIOのみ」になっていない)ことを確認、下の「現在の転送モード」が[ウルトラDMAモード*]になっているか確認したほうがいいと思います。「PIOモード」では、CPU経由でデータ転送を処理しますので転送速度が著しく落ちます。

 「MM」って「MovieMaker」のことでしょうか?使ったことはないんですが、DVキャプチャは15fpsまでしかできないんですか・・・MovieMaker2でも同じなのかな?まあもともとストリーミングデータ程度をつくるためのソフトだからかもしれませんね。

>これはコーデックという名称で販売されているものなのですか?ソフトですか?

 残念ながら、別売されているものではありません。OS標準では「MicroSoftDVコーデック」という方式でDVデータをAVIファイルにするのでですが、画質に問題が出る場合がある(タイトルを乗せたり、合成を重ねると色がおかしくなる場合がある)のでSONY、Canopus、Matroxなどではそれを嫌って自社製品では独自のコーデックを採用しているのです。メーカーの製品を買わないと手に入りません(と思う)。フリーのものは私は知りませんのでどなたか詳しい方のフォローをお願いします。

書込番号:1554648

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/05/06 22:35(1年以上前)

> srapneelさん
早々のご指導、有難うございました m(_ _)m

> HDの設定を確認したほうがいいかもしてません。
早速ご指摘の部分を確認してみました。
「プライマリIDEチャンネル」か「セカンダリIDEチャンネル」
かは忘れましたが (^_^; 片方は「PIOのみ」になって
いましたので変更し再起動して新たにDVテープから読込みして
確認してみましたが、やはり約1秒間隔程度での画像しか表示
されず、パラパラ漫画以下の動きに変化はありませんでした。
ふと気が付くと、XV2のモニタでPCと同じ画面が再生
されていました(こちらは正常に再生されています)。
そこでPCとXV2をつないでいたケーブルをはずして再度
PremiereLEのモニタで再生してみますと、何と正常に再生され
ました。
今まで編集中もず〜〜〜っとつなぎっぱなしでいましたので、
それが原因だったのかもしれません (^_^;
お騒がせして申し訳ありませんでした m(_ _)m

> 「MM」って「MovieMaker」のことでしょうか?
はい、おっしゃる通りです。

> DVキャプチャは15fpsまでしかできないんですか・・・
あっ、すみません m(_ _)m
「MM」で読込んで「PremiereLE」で確認した訳ではないのですが、
「MM」で読込んで「MM」で編集しているときに15fpsでしか読込ま
れていなかったものですからそういうものと思い込んでいました。

> MovieMaker2でも同じなのかな?
ちなみに、私が今まで使用していたのは全て「MovieMaker2」です。

> 残念ながら、別売されているものではありません。
> OS標準では「MicroSoftDVコーデック」という方式でDVデータを
> AVIファイルにするのでですが、画質に問題が出る場合がある
> のでSONY、Canopus、Matroxなどではそれを嫌って自社製品では
> 独自のコーデックを採用しているのです。

良く「Canopus」という名前を聞くのですが、例えば私のような
環境で(って、どなたにも理解できませんでしょうか? (^_^; )
独自のコーデックを採用している「Canopus」の製品を利用したいと
考えた場合に何を買えば宜しいのでしょうか?
そして、それはいくら位するものなのでしょうか?

> フリーのものは私は知りませんのでどなたか詳しい方のフォロー
> をお願いします。
是非教えていただきたく、毎度々々の厚かましいご質問で恐縮で
すが宜しくお願いいたします m(_ _)m

書込番号:1555167

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/06 23:40(1年以上前)

前にレスしたかもしれませんが、「ビデオメモリ」はどうですか?
それを含めてグラフィックボードの内容が気になります。
失礼ながらSOTECからイメージすると、グラフィックボードは内蔵のような気がするので(前に書き込みありましたっけ?)・・・。

尚、カノープスのDVキャプチャ「専用」ボードは、基本的にインテルのチップセットに対して設計されているようで、根本的な相性があります。
しかしながら、全てのインテルのチップセットに対応しているわけでは無いようで、古過ぎず新し過ぎず、と言う感じかもしれません。

また、チップセットだけの相性でも無いようで、動作確認されたマザーボードが公開されています。ただし、常識的に「動作保証」では無いと思われます。

個人で思案していても大変だと思うので、とりあえずカノープスに対応状況の問い合わせをお薦めします(^^;

ちなみに、DVキャプチャーボードだけ買っても、グラフィックボードの適性も考えないといけないので、場合によってはグラフィックボードを買い足す必要もあるでしょう(^^;

書込番号:1555436

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/07 01:17(1年以上前)

これはどうでしょうか?
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/toppage.html

私の考えですが、 やはり本格的に編集なさりたい場合
専用ボードを入れるべきだと思います。
Matroxのhttp://aserve2.procen.net/infomagic/products/view.asp?I_compname=Matrox&I_groupname=RT2500
を使うことがありますが、動画の品質も良く、レンダリングも
しなくて、効果(エフェクトや、タイトル)がすぐに画面で
確認できます。 非常に重宝しています。
ただ、結構いいお値段ですし、 使い方(インストールなど)
めんどくさい点もあります。 カノープスから
安くて高性能なのが出ていますので、それもいいかもしれません。

ここで2ch貼ると問題あるかもしれませんが とりあえず参考に
映像制作板(キャプチャ板化しています)
http://pc.2ch.net/avi/
ついでに カメラ
http://caramel.2ch.net/camera/

書込番号:1555852

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/05/08 06:32(1年以上前)

「ビデオメモリ」は「64MB SDRAM」となっています。
「グラフィックボードの内容」につきましては、後から装着したことはありませんから内蔵だと思いますが、内容は不明です (^_^;
「ど素人」の私に様々教えていただきまして本当に有難く感じておりますが、どうも一から勉強しないとダメだということがハッキリしました。
どなたか、こんな私でも理解し易いような参考書をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか? m(_ _)m

書込番号:1558778

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/05/08 18:01(1年以上前)

もし、独学でなく本を買って勉強してみる気があるなら、まず
・体系だっている
・実際の編集作業に即している
・記述が簡単なもの
の3条件にあっているもので1通りのことを体験することをお勧めします。
それと一緒にMook的なつまみ読みできるものがあってもいいでしょう。
 それがすんで、自分でPremiereを使っていると、「こんなことはできないか」みたいなことが出てきますので、「HowTo」的な本(達人の技、とか実践技とかのタイトルの類)や、分厚い本を求められるのもいいかと思います。(最初から分厚い網羅的なものに取り組むと挫折しかねません)

ということで、上記の条件に合致するものとして毎日コミュニケーションズの「一週間でマスターする Adobe Premiere LE for Windows」を推薦しておきます。このシリーズは対象のソフトによってわかりやすさに差があるのですが、このシリーズのPremiere6、6.5はわかりやすかったです。
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0783-8/4-8399-0783-8.shtml

 MooK的なものとしては(株)玄光社の「AdobePremiere6実践講座」がLE版ではありませんが、よくまとまっています。ちなみにこの出版社の出している「PasoVi」という季刊誌は流し見だけでも結構面白いです。
http://www.genkosha.co.jp/pasovi/idx/idx_prem.html

 Adobe公認トレーニングブックとして「アドビ・プレミア教室6.0&LE」という結構厚い本もMdNより出ていますが、マニュアルよりはマシとはいえややとっつきにくいですし翻訳ですので、ある程度の知識を持ってから見たほうがいいと思います。
http://www.mdn.co.jp/Books/Series/Kyoushitsu/catalog.htm#5632

実践、とか、プロの技、とかの本を必要とする段階になれば、十分な知識がおありかと思いますのでご自分の必要とされる内容が書かれた本をご自分の目で探されるのが一番かと思います。

書込番号:1559811

ナイスクチコミ!0


YAMATO04さん

2003/05/08 18:55(1年以上前)

温帯さん
はじめまして、
一度下記のPremiereの設定を確認してください。

プロジェクト−プロジェクト設定−全般−再生設定
でカムコーダーで再生にチェックマークがはいって
いませんか。
この設定では、カムコーダーへの出力処理を優先
させるため、 パソコン上のモニタ画面がコマ落ち
したように見えます。
私は、パソコンより外部モニタの色や表示範囲を
確認するため、チェックマークを入れて使用して
います。
一度確認してください。

書込番号:1559925

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/05/08 21:14(1年以上前)

今日、先日確認してあった6.0の参考書を買いに行くと、あれれ!?!? ない! どこにもない!?!?
たった一冊だけあったあの本がない・・・  (; _ ;)
でも、その本屋の本店にいってみると、「6.0」の参考書ではなく、幸いなことに「LE」の参考書が置いてありました (^_^;
「工学社」発行の「Adobe Premiere LE 速攻レッスン」という本でした (^_^)/~~~~~
「1,900円+税」ということで、結局「1,995円」で買いました。
ソフト本体の「9,800円」というものに比較しますと、エライ高いものですね・・・ (^_^;
パラパラめくって見た程度ですが、ご多分にもれず「我が身の無知」を認識させられる内容でした  (-_-;
「はぁ・・・」という溜息が出るくらい、知らないとはこんなにも恐ろしいもの、ということを改めて教えられたようであり、今まで何も知らずにここの掲示板に書き込みし、質問していたことが「穴があったら入りたい」という気持ちにさせられる程のものでした (^_^;

> srapneelさん
ご教示いただきまして有難う御座いました m(_ _)m
結果として、srapneelさんに教えていただいた本の購入ではありませんでしたが、このように親切に教えていただけたことに対する感謝の気持ちをお伝えいたしたく思います。
本当に有難う御座いました m(_ _)m

> YAMATO04さん
> プロジェクト−プロジェクト設定−全般−再生設定でカムコーダーで再生にチェックマークがはいっていませんか。

確かに、仰るとおりの設定になっておりました。
今、その設定を変更いたしましたが、その結果は改めてご報告いたしたく思います。
(スミマセン m(_ _)m   今日はひさびさに娘と食事をし、良い(酔い?)気分で帰ってきましたもので、確認作業は後日・・・ (^_^; )

書込番号:1560265

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > XV2 +(AK-620)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
4:3画像を? 9 2007/02/26 7:46:45
AGCリミットの設定 0 2006/09/17 9:28:40
終わりのようです。 3 2006/07/27 1:23:09
HP用の動画の画面を明るくするには? 14 2006/02/25 10:53:30
1と2のちがい 4 2006/02/13 22:29:44
XV2モデルチェンジ情報だれか教えて下さい。 4 2006/01/05 1:35:46
どちらを買おうか・・・ 0 2005/12/09 0:42:31
教えてくださいお願いします。 0 2005/08/29 17:38:42
不安 4 2005/08/30 0:01:53
ようやく買いました。 0 2005/06/23 19:31:31

「CANON > XV2 +(AK-620)」のクチコミを見る(全 903件)

この製品の最安価格を見る

XV2 +(AK-620)
CANON

XV2 +(AK-620)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月25日

XV2 +(AK-620)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング