『HV20にあう編集ソフト』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

『HV20にあう編集ソフト』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

HV20にあう編集ソフト

2007/07/11 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

どなたかHV20に適する編集ソフトでオススメのものがあれば教えてください(HV20の画質を活かした編集ソフトを探しているところです)。

UleadのVideo Studio11にするか、CanopusのEdius3 for HDVにするかで迷っています。
Uleadはアフターケアの評判が極めて悪いのは知っていますが、画質がどの程度のものなのかよくわかりません。
Edius3の方が良さそうな気がしていますが、HV20を認識できるのかどうか不明です。(以前はUltra Editを使っていましたが、HDV画質でないため、相性に問題なければEdius3にしようかとも思っています。)



ご意見いただければ幸甚です。

(ちなみにパソコンスペックはデュアルコアでメモリ2MBなので、HDV編集には支障無いと思っています。)

書込番号:6524601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/12 00:22(1年以上前)

ぜんぜんマトモに動いてなさそうなVS11のカテゴリを見て、
まだ買う気になるのなら、止めませんが(笑)

ありゃもうコントだよ

書込番号:6524766

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/12 00:58(1年以上前)

私はSD1ユーザーですが、
VS11、興味があったので体験版を試してみたのですが、
私の環境(XP、PenD920 2.8GHz)では
重くてまともに動作しなかったのですっきり断念しました。

しかし、
VS11のカテゴリの書き込み、
製品とは思えないひどさですね。。。

AVCHDコンバーターでの変換の容量は気になりますが、
EDIUS3は私の環境でも快適に編集でき、特に不満はありません。
あえて希望を言うと、
変換後の容量がもう少し小さくなってくれるとありがたいですね。

しかしHV20との相性は問題ありそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403019453/SortID=6090038/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HV20&LQ=HV20

Pro4での編集報告はあるようですが。

書込番号:6524932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/12 09:30(1年以上前)

VS11ですが、 VISTAの環境で試したのですが、VISTA 自身が不安定というのもありますが、VS11は、はっきり言ってまだ、バグだらけです。不安定で使い物になりません。XP環境でのVS10  Pulusはまだ、安定しています。VSの売りは、スマートレンダリングですが、最近は、EDIUS Jでも採用されましたし、今度出るEDIUS NEOでも採用されるみたいです。Pro4も4.5で同じく採用されるようです。
それと、キャプチャーですが、VSでは分割キャプチャーができないですが、EDIUSでは可能です。

スマートレンダリング(セグメントレンダリング)は、つなぎ目や編集した部分だけレンダリングして、編集していない部分はレンダリングをしないでそのままのデータを使うのでその部分は劣化がないのとトータルのレンダリング速度がフルレンダリングに比べてはるかに速いのがいいです。

それとEDIUS Neoは今までオプションだったSpeed encorderが付いてるのでフルレンダリングする場合でも、いろんな編集ソフトがありますが、HDVのレンダリング速度は最速で品質もいいです。

もう少しで、EDIUS NEO がでますので、体験版もダウンできるようになると思いますので、それを試されたら如何でしょうか?

書込番号:6525567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/12 10:05(1年以上前)

書き忘れましたが、VSの場合、HDVデータ(MPEG2-PS)として書き出す場合は、スマートレンダリングできますが、テープに書き戻す場合は、フルレンダリングになるようです。

Ediusの場合は、私はEdius Jで試したときは、HDVデータ(MPEG2-TS)として書き出しができ、また、テープの書き戻しもできますし、スマートレンダリングもちゃんと適応されてるようです。
でも、テープに書き戻して再生するのは面倒なので、他のハイビジョン再生方法(PS3等)の方が便利だと思います。

Edius Jは非常にシンプルなソフトで、ベテランの方には、物足りないかもしれないですが、でも、良くできたソフトだと思いました。これは、今でも体験版がありますので試すことが出来ると思います。

書込番号:6525642

ナイスクチコミ!1


maki2005さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:159件  HP 

2007/07/12 17:44(1年以上前)

サイバーリンクのPowerDirector6は、どうですか?
無料体験版があるので試してみたら良いと思います。

http://software.transdigital.co.jp/produ
cts/powerdirector/index.htm

書込番号:6526682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/12 18:23(1年以上前)

candypapa2000さんに同意です。

EDIUS J または NEO がいい、いやそれしかない。(かも?)
デュアルコアならネイティブHDVでも動作は軽快。
(デコード支援ビデオカードもいるのかも?)

カノープスがどうしても嫌なら、PremiereElements3.0も悪くない
ですね。PE3.0ではデジカメ静止画をHD品位のまま動かせます。
EDIUSではオプションが必要。(NEOも?)

書込番号:6526766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2007/07/12 20:48(1年以上前)

皆さんから早速たくさんのご意見を頂戴しありがとうございました。

確かにVS11の書き込みを見ていると「コント」ですね。
EDIUS 3についてヨドバシ新宿店の店員に聞いてみたら
VS11をススメてきました。CANONがULEADと連携して
開発したから大丈夫とのコメントだったのですが、
価格.comの書き込みでは全く評価されていなかったので
どうしようかと悩んでいたところでした。

皆さんに教えてもらうまで、EDIUS NEOが新しく発売されるとは全く
知りませんでしたが、早速NEOの購入に気持ちが傾いています。
体験版が出たら試してみることにします。
(ちなみに現在はUltraEditを使っていて、使い勝手と仕上がりは
大変気に入っています。)

書込番号:6527160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/07/13 23:39(1年以上前)

さっそくEDIUS JとVS11の体験版CDを入手。

とりあえずいずれのソフトもHV20のHDV動画を取り込むことに成功。

VS11については酷評するつもりでいたのですが、パソコンとの相性が良かったせいか、特にバグもなくテスト動画の仕上がりは特に悪くなかったです。この連休はエフェクト面や他の機能をチェックして荒探しをしてみたいと思います。

EDIUS Jは体験版のせいか最終的な仕上がりは確認できませんでしたが、CANOPUSのことだから恐らく問題ないはず。
ただ機能が簡素すぎて色合いや音質調整などができないのが残念。EDIUS NEOに期待したいところです。

(以下余談ですが)
それにしても今度のパソコンは化けものか・・・VS11のレンダリングとMOVIE WRITERのDVD焼き付けを同時に行ったのに、フリーズもせずに作業完了してしまうなんて・・・
実はちょい前に古いノートパソコンが壊れてしまったので、最近DELLのDIMENSION C521を10万8千円(税込・送料込み)で買いました。
スペックはAMD Athlon 64x2デュアルコア3600+ でメモリは2GBデュアルチャンネル。HDD容量が320GB且つDVD+/−RWドライブが装備されていて19インチモニターつきで、この価格とは脱帽です。

定価は21万円くらいなんだそうでお買い得商品でした。DELLは時々こういう破格のセールスをするので、これからも要WATCHと思います。


書込番号:6531184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/14 00:03(1年以上前)

ばんぐるばんぐるさん、
EDIUSJの色合い調整に関して教えて下さい。

>色合いや音質調整などができないのが残念

ビデオフィルタ設定画面の項目がよく見えないのですが、
機能が足りない、ということですか?
(明るさ、彩度、色合い?)
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_f.htm

私はEDIUS3の機能は使い切れておらず、
ビデオフィルタの「カラーバランス」のみで
色合い調整しています。。。
・彩度
・明るさ
・コントラスト
・シアン/レッド
・マゼンダ/グリーン
・イエロー/ブルー

書込番号:6531306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/07/14 09:08(1年以上前)

昨日は気づきませんでしたが、EDIUS Jの体験版CDをよくみると、調整できるフィルタ項目は「明るさ」「鮮やかさ」「色合い」に加えて、「ミラー:左右・上下反転」「ソフトフォーカス」があることがわかりました。それとピクチャーインピクチャーも付いていますね。
コントラストはありません。もちろんCANOPUSが得意とするクロマキーやルミナンスキーなどもありません。

オーディオ設定は「音量」があるだけ。あとフェードイン・アウトの秒数を変えられるだけです。低音や高音をカットする、強調するなどのイコライザー機能はありません。

速度は最大で2倍速まで、スローは半分まで変えられますが、バック再生させるのは無理です。

トランシジョンは5種類しかないから飽きるかもしれません。

とりあえずベーシックな編集はできますが、ちょっとモノ足りないかもしれませんね。


書込番号:6532313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/14 14:58(1年以上前)

ふむぅ、一通りなんでもできる分、
機能はある程度絞られているようですね。
(コントラストが無いのは意外ですが。。。)
まさに入門編、というところでしょうか。
(それでも機能を使いきれるかわかりませんが)

そうなるといろいろ機能を使いたい人は、
たしかにEDIUS NEOに期待、となりますね。

ばんぐるばんぐるさん、
ありがとうございました。

書込番号:6533416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/07/14 15:53(1年以上前)

VS11をテストしているところですが、現時点までの感想を下記します。

こちらは動作がかなり重いですね。
編集中の動画がカクカクするのがイヤになります。
また、一つ一つのボタンをクリックしてから反応するまでに間があくので、微妙なタイミングで画像を切り替えたり音を入れたりなどがちょっと難しいです。

但し、これらを気にせずに編集動画をレンダリングしてDVDに焼きつけると(焼き付けはMOVIE WRITERを使用)、仕上がった映像自体はカクカクすることもなく普通に見られました。

ちなみにHV20でよく話題になる再生クロッグですが、デジタル信号で取り込むためなのか、そういうトラブルは全く出ませんでした。

明日は他の機能をチェックしてみます。


p.s. ところでグライテルさんはEDIUS3をお持ちだそうですが、HV20は問題なく取り込めていますか?

書込番号:6533586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/07/14 15:56(1年以上前)

すみません。グライテルさんはSD1をお持ちだったんですね。
書き込みを読み直したら思い出しました。

書込番号:6533599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/14 16:09(1年以上前)

いえいえ。
最近は勉強のため、
ビデオカメラ全体にでしゃばってます。。。

書込番号:6533644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/07/16 01:58(1年以上前)

VS11のフィルターやトランシジョンを中心にいろいろと遊んでみたけれど、けっこう使えるのは「手振れ補正」フィルターです。
歩きながら撮影するケースってけっこうあると思いますが、このフィルターを使うと手振れをかなり抑えることができます。
HV20の手振れ補正は、SONYに比べてけっこう揺れが激しいような気がしていたので、この機能はありがたいと思いました。

あとタイトルもアニメーションで面白い動きをつけることができるのも気に入りました。

ただ問題なのは手振れ補正フィルターをつけてしまうと、動画がカクカクするどころかほとんど動かない。映像が数秒起きに飛んでしまうので作業になりません。このフィルターをかける前にこまごましたことはすべて終わらせてしまうしかないようです。
(あるいはレンダリングしてから再度追加作業をすればいいのかもしれませんが、それだと画質が落ちる可能性ありますね。)

結論として、VS11はデュアルコアで2GBのメモリを持ってしてもHDV編集をやるのは大変であることがよくわかりました(VS11の書き込みで苦情が多い原因はこの辺にあるようです)。もっと高いSPECのパソコンでないとダメなんでしょうね。
CANOPUSの方がサクサクいく技術を持っているので、EDIUS NEOに期待をしたいと思います。(手振れ補正がついていてくれるとうれしいな。)


書込番号:6540085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/07/16 18:00(1年以上前)

前の書き込みですが、訂正します。

VS11の手振れ補正フィルターですが、焼き付けたDVDを大画面テレビで見てみると画質がかなり悪くなっていることに気付きました(19インチモニターではきれいに見えたのですが)。
暗い通路を歩いて移動するシーンではわかりませんが、明るい広場で移動するシーンでは画質劣化が著しくて見るに堪えず(細部のディテールが再現できずモーションブラーがかかったような状態)、結局このフィルターを外すことにしました。

HV20の手振れ補正はあまり効かないから、面倒でも三脚(最低でも一脚)を使用しないとダメなようですね。

ちなみにVS11では5.1サラウンドができるそうですが、説明書が無いので効果の出し方がよくわかりませんでした。(想像ですが、オーディオ分割ができるから、声をセンタースピーカーに持ってきて、BGMや効果音等を加えれば映画並みのサラウンド効果が得られるような気がしています。まだ試していません。)

p.s.今回試した動画は先日「アンコールワット」で撮ったもので、原作は素人レベルの域を超えませんでしたが、加工してアジアン調のBGMでもつけてみるとなかなかの出来栄えになります。来月は「ブライスキャニオン」に行くのでEDIUS NEOで再チャレンジです。

書込番号:6542186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/07/19 00:42(1年以上前)

いくつかのフィルターを試してみたので感想を下記します。

@オートレベル:  10点中9点(オリジナルを10点とした場合)
Aホワイトバランス:   9点(晴天下では青空がくっきり出る)
B自動露出:       9点
C明度/コントラスト補正:9点

以上は状況に応じて使い分ければいいと思いますが、若干の画質劣化があります。
明度/コントラスト補正は自分の好みの設定にできるのでいいかもしれません。

Dカラーバランス: 7点
画質劣化度上記4つのフィルターと同等ですが、色が暗い被写体だと勝手に白飛びしたりして仕上がりは悪いです。

E手振れ補正:   7点
かなり画質劣化するため、どうしても必要な時以外は避けた方が無難。暗い場面ではごまかせますが。

F手振れ補正+シャープ:8点
単なる手振れ補正より若干改善されるかもしれませんが、シャープをかけすぎるとギザギザの画像になるため軽くかけるのが限度です。9点までの回復には至らずという印象あり。

Gスロー再生: 7点
手振れ補正の代わりにスローでごまかそうかと思いましたが、ブレがかえって目立つ気がします。

Hパン&ズーム: 6点
画質劣化著しいので、パン&ズームはビデオカメラ操作時にしっかりとやっておくべきと思いました。

Iノイズ除去: 6点
パン&ズーム同様に画質劣化激しいです。

Jブロックノイズ除去: 9点
同じノイズでも、ブロックノイズ除去の画質レベルはさほど悪くなかったように思います。(8点と思う人もいるかもしれませんが。)

以上、勝手ながら使ってみた感想を書きました。

* お断り:あくまでもシロウトなので上記評価は正しいものではないことご了承ください。

それにしてもULEADの製品は重いです・・・

書込番号:6551727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/07/26 23:09(1年以上前)

EDIUS NEOの優待版が17800円でヨドバシで売られていました。

体験版は8月10日に出回るそうなので、それまで待って試して問題なかったら買うことにしようと思います。
(VS11の体験期限がもうすぐ切れますが、やっぱりボツということで。。。)

書込番号:6580115

ナイスクチコミ!0


バズLYさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/04 00:42(1年以上前)

EDIUS NEO購入しました。
以前は超編UltraEdit2を使用していたのですが、
Pentium4 3.0GZではHDVだとSDへのEncodeが重いので、
PCをCore2Duo E6600に変えたのですが、この際に買った
ビデオカードGeforce8500GTとの相性が悪く超編2が起動
できなくなり(後からcanopusの不具合ページで確認)、
EDIUS Jの体験版を試したところ、動いたのでEDIUS NEO
を買いました。

OSはVistaを使用しているのですが、特に問題無く起動、
編集ができています。

デフォルトでキャプチャを行うと、シーン毎にファイル分割
された状態で取り込まれ、m2tのファイルでもサクサク編集
作業ができます。取り込まれたファイルの撮影日時情報も
Binウィンドウで確認できますので、非常にうれしいです。
(欲しかった機能なので)

まだちゃんと使いこなせているわけではありませんが、
手振れ修正機能は残念ながら入っていないようです。
私も以前のSONYのDCR-TRV30比ですが、HV20は手振れが
目立つと思ったので、あればうれしい機能なんですが、
カクカクしたり、画質低下しては意味ありませんけどね。

動作報告まで・・・

書込番号:6606641

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HV20」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング