


3月初旬にHG10を購入しBlu-RayディスクをPCで作成することを目標にこの1月半いろいろ試行錯誤を繰り返し先週ようやくBDが焼けました。1つの例として皆さんに報告するとともに皆さんのやっている方法でもっといい方法があれば教えてください。
1. 使ったPC環境
(ア) Dell Inspiron 530 CPU: CORE 2 DUO 8500(3.16Mhz,) DRAM:4GB(実際には3.25Gしか使えない) GPU: NVIDIA GeForce 8600GT 予算約16万円(4年間サービス込み) Vista.
(イ) IOデータの外付けBDドライブBRD-UM4( Panasonic Drive)
(ウ) もともとCPUがAMD Athlon 64x2 4600+ DRAM:2GBを持っていたがBDの編集には能力不足なことが判明したので4月に買い換えた。コンピュータの速度不足とGPUの能力不足。
2. 使ったSWと処理フロー
(ア) HG10に付属しているBackupソフトでHG10よりUSBを介してPC内にm2ts映像データを収納する。
(イ) m2ts映像データを直接プレイするためMedia Player ClassicとCombined Community Codec Packをインターネットよりインストールした。またこれらのSWをインスト-ルするとm2tsを公式にはサポートしていないTMPEGEnc4もm2tsデータも編集可能となった。
(ウ) TMPEGEnc4を使ってカット編集とMPEG(1440x1080、16x9,, 15Mbps)に変換した。ただし、処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうTMPEG4は異常終了する。
(エ) Adobe Premiere ELを利用して音楽とテキストを入れて更なる編集とBDへ書き込んだ。処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうPremiere EL は異常終了する。48分のMPEG 1080iの映像をBDに変換するのに4時間以上かかった。
3. 課題
(ア) 直接m2tsを編集しBDに書き込めるSWを見つけること。
(イ) AVCHDのDVDを直接作成できるSWを見つけること。
(ウ) 上記の方法でBDを作るとフル画面のBDにならず4辺に黒い枠ができる。この黒い枠を消す方法を見つけること。
書込番号:7850323
0点

0.6馬力さん、こんにちは。
興味深く拝見しました。いずれはBDレコーダーを買うか、PCのBDドライブを買ってBlu-Rayディスクを作成しようと思っています。
それまでの間はVideoStudio 11 Plusでビデオカメラ(Sony SR1所有)からAVCHD(m2ts)を取り込み、編集を加えた上AVCHD DVDを作成しています。
AVCHD ファイルの作成には映像実時間の0.8倍から2倍ほどかかります。編集に凝るほど時間がかかります。しかしMPEGオプティマイザという機能で編集部分以外は劣化がありません。
そのあとAVCHD DVDを作成しますが、映像実時間の6倍ほどの時間がかかります。ただし最近DVD Movie Writerをこのオーサリングで使うと、映像実時間以内でAVCHD DVDが作れることを発見しました。
なおPCのCPUはCore 2 Duo E6600 2.4Mhzです。
0.6馬力さんもVideoStudio(Ver.12が最新、体験版あり)を試されたらいかがでしょうか。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
このソフトとPCとの相性がよければこれだけでAVCHDファイルが作成でき、それをBRD-UM4添付の「DVD MovieWriter 5 BD version」に取り込んでオーサリングすれば、おそらくスピードアップすると思います。
また課題とされた3点
(ア) 直接m2tsを編集しBDに書き込めるSWを見つけること。
(イ) AVCHDのDVDを直接作成できるSWを見つけること。
(ウ) 上記の方法でBDを作るとフル画面のBDにならず4辺に黒い枠ができる。この黒い枠を消す方法を見つけること。
とも多分解決できると思います。(単なる推察ですが)ただ(ア)については、VideoStudio 12はBD書き込みがまだできないようですが、AVCHDファイルの作成が魅力的です。
書込番号:7877514
1点

ちょっと補足です。
1.VideoStudio 12でAVCHDを取り込む場合、次の3つの方法があります。
ア.HG10とPCを直接USBでつなぎVideoStudio 12のインポート機能で、HG10のHDDのAVCHDフォルダを指定する。
イ.HG10のHDDからエクスプローラでPCのHDDにコピーしておいたフォルダ中のAVCHDフォルダを指定する。
ハ.BackupソフトでHG10よりPC内に取り込んだm2ts映像を「ビデオを挿入」という機能で取り込む。
2.編集はPremiere ELとほとんど同じようにできるはずです。
編集後に「AVCHD規格」のビデオファイルを作成します。前述のMPEGオプティマイザ機能により編集部分以外の劣化はないはずです。
3.このビデオファイルをDVD Movie Writer5 BD versionに取り込み、Blu-Rayディスクを作成すればうまくいくだろうというのがわたしの予測です。
ぜひお試しください。
書込番号:7878516
1点

補足の補足です。
なぜ「Media Player Classic」「Combined Community Codec Pack」「TMPEGEnc4」「Adobe Premiere EL」とたくさんのソフトを使ってBlu-Rayディスクを作られたのか分からなかったのですが、次の小寺さんのページを読んだら何となく分かりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/zooma325.htm
「TMPEGEnc4」「Adobe Premiere EL」ともAVCHDにはまだ対応していないのですね。
現在AVCHDの編集にはっきり対応しているのは、VideoStudio 11 と12、NERO 8、Vegas Studio 8 Platinumなどです。
これらはm2tsの直接取り込みと編集ができます。
Blu-Rayディスク作成対応のオーサリングソフトとしては、お持ちの「DVD MovieWriter 5 BD version」があります。(このほかにも多少あると思いますが知りません)
対応のオーサリングソフトでBlu-Rayディスクを作成してそのフォルダ構造を見ると
BDAV(またはBDMV)
AUXDATA
(中略)
PLAYLIST
STREAM
00000.m2ts
00001.m2ts
のようになっていると思います。
0.6馬力さんの作成されたBlu-Rayディスクの構造はどうなっていますか?上記のようになっていたとしても、「MPEG(1440x1080、16x9,, 15Mbps)に変換」という作業が入っているので、多少の劣化があるのではないでしょうか。
わたし自身はブルーレイ関係のものは何も持っていないので、実証はしていません。
AVCHD DVD(フォルダ構造は同じ)の作成はしょっちゅうしているのでそれからの推測です。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:7878758
0点

5月18日に甥の結婚式があり、その映像をBlu-rayに残してプレゼントしようというのが動機でした。結婚式のビデオをとると大体100−150カットぐらいあります。また、BGMをきちんと入れたいです。
Corelのソフトは前バージョンで購入して使ってみましたが私の用途には以下の致命的欠陥がありました。
1.1度に編集可能なクリップ数が100以下である。
2.BGMを各クリップごとにしか入れられない。つまり複数のクリップに連続したしたBGMは入れられない。
2月にSonyが主催するビデオ編集の有料講習に出席しました。なかなかいい講習でしたが、Sonyのビデオを買って編集するためにはVAIOも買ってVaioに付属するソフトを利用しないと十分な編集ができないような印象をうけました。例えば、m2tsはADOBE PREMIEREではサポートしていませんがVAIO上では使用可能です。
SonyやCanonのビデオ機器の問題点はいたずらにハードの性能向上のみを追及しています。しかもAVCHDやAVRECなど新しい規格をぞくぞくとだしていますがユーザには説明もなく各規格間の互換性もないようです。。
Blu-rayレコーダやソフトとの互換性を検証せずに出荷しているのでどうやったらDVDやBlu-rayにハードの性能を生かして映像を保存すればいいのかマニュアルにもHPにも書かれていません。ユーザは付属ソフトを含めて自分で全部テストしなければなりません。
しかもADOBEなどのソフトもDVD作成では問題は少ないのですがHD(1080i)の編集では原因の理解不可能な異常終了をしょっちゅう発生します。まだユーザが少ないので十分な問題あぶり出しが終わっていないようです。
現在の状況はHG10で撮ってSONYのX-90に取り込んでカット編集をすると1440x1080の1080iの映像でも非常にきれいな映像をフルスクリーンで見られます。またBDにも落とせます。しかしこれではBGMを入れられません。しかも接続互換性はSONYもCANONも保証していません。
SONYやCanonや松下のような優秀な会社がまぜこんな互換性というユーザの使い勝手に直接影響することに無関心なのか理解に苦しみます。
これではHDビデオを使えるユーザ数は増えないでしょうね。個人的感想でした。
書込番号:7879808
0点

0.6馬力さん、こんばんは。
>Corelのソフトは前バージョンで購入して使ってみましたが私の用途には以下の致命的欠陥がありました。
>1.1度に編集可能なクリップ数が100以下である。
1ヶ月ほど前からVideoStudio 12体験版で、約600クリップ4時間分を3つに分けて30分ほどのAVCHD DVDを3つ作成しました。3つとも100以上のくリップを扱いました。
クリップ数が多いと編集作業も重く時間がかかりましたが、無事に完成しました。
>2.BGMを各クリップごとにしか入れられない。つまり複数のクリップに連続したしたBGMは入れられない。
これも可能でした。全体にBGMを入れても問題ありませんでした。
>Sonyのビデオを買って編集するためにはVAIOも買って Vaioに付属するソフトを利用しないと十分な編集ができないような印象をうけました。例えば、m2tsはADOBE PREMIEREではサポートしていませんがVAIO上では使用可能です。(後略)
これは顧客の囲い込みですね。ビデオカメラ、ハイビジョンレコーダーも含めて皆同じです。腹が立ちますがユーザーの声を上げていくしかないと思っています。
>どうやったらDVDやBlu-rayにハードの性能を生かして映像を保存すればいいのかマニュアルにもHPにも書かれていません。ユーザは付属ソフトを含めて自分で全部テストしなければなりません。
SonyのSR1を買ってから10ヶ月、同じ思いでした。
>しかもADOBEなどのソフトもDVD作成では問題は少ないのですがHD(1080i)の編集では原因の理解不可能な異常終了をしょっちゅう発生します。まだユーザが少ないので十分な問題あぶり出しが終わっていないようです。
この点はVideoStudioでも同じです。ただPCとの相性がよければ、たまにしか異常終了はしません。
AVCHD編集をする人は圧倒的に少ないようなのでユーザーの声が届きにくい感じです。PCのスペックも要求されますし。
>現在の状況はHG10で撮ってSONYのX-90に取り込んでカット編集をすると1440x1080の1080iの映像でも非常にきれいな映像をフルスクリーンで見られます。またBDにも落とせます。しかしこれではBGMを入れられません。しかも接続互換性はSONYもCANONも保証していません。
わたしはそれなりに調べてパナのXW-100を購入しました。VideoStudioで編集し作成したAVCHD DVDはそのままXW-100に取り込めます。もちろんトランジションやBGMもそのままです。ただしメニューだけは取り込めませんが。
将来BDレコーダーを買ったときにBlu-Rayディスクにまとめるつもりです。この点ではAVCHD DVDは互換性があると思っています。
>SONYやCanonや松下のような優秀な会社がまぜこんな互換性というユーザの使い勝手に直接影響することに無関心なのか理解に苦しみます。
>これではHDビデオを使えるユーザ数は増えないでしょうね。
まったく同感です。先日もパナのサポートによく似た内容で電話しました。担当者は分かっているようでしたが、次期のカメラなりレコーダーに反映されるかは疑問です。
くどいようですがお勧めしたVideoStudio 12プラスDVD Movie Writer5 BD versionでのBlu-Rayディスク作成は、ぜひ試していただいて、結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:7880397
0点

いろいろ貴重な体験を教えていただきありがとうございます。
さっそく昨晩IO DATAの外付けBDドライブに付属していたDVD Moviewriter BDを試してみました。うまくいきました。ありがとうございます。
Premiere ELで編集した1080i設定のMPEGファイルを少数つかってBDに焼いてSony X-90で見たところフル画面のBDができていました。画像に対しては素人ですので細かい画質までコメントできませんがHDレベルの画像でした。
VideoStudio 12についてはテストしていません。以前のバージョンよりかなり改善されているようですね。100以上のクリップとBGMが後付けできるのは大きな進化だと思います。せっかくのご提案ですが、異常終了などの問題を含めて今はELに慣れてしまったのでもう少しELを使ってみます。
本をよんでいるとAVCHDよりAVRECのほうがDVDにHD映像を残すのであればよさそうですね。でもSonyはサポートしていないのでどの程度広まるのかわかりません。PC上のPLAYERとBD/DVD PLAYERの両方で再生できないと出来上がったBD/DVDを家族や友人に配布できません。
SONYの講習にでたとき講師がADOBEなどアメリカのソフトメーカはAVCHDの採用に乗り気ではないといっていました。AVRECもどうなるのでしょうか? 東芝HDのようにならなければいいのですが。。。
またいろいろ教えてください。
書込番号:7881806
0点

0.6馬力さん
>さっそく昨晩IO DATAの外付けBDドライブに付属していたDVD Moviewriter BDを試してみました。うまくいきました。
よかったですね。
Blu-Rayドライブはもう少し値段が下がったら買いたいと思っています。参考までに
1.使用されたMPEGファイルのGB数および映像の時間
2.DVD Moviewriter BDでの作成時間
3.作成されたBlu-Rayディスク作成の内容は、次のようになっていましたか。
BDAV(またはBDMV)
AUXDATA
(中略)
PLAYLIST
STREAM
00000.m2ts
00001.m2ts
を教えてください。
>本をよんでいるとAVCHDよりAVRECのほうがDVDにHD映像を残すのであればよさそうですね。でもSonyはサポートしていないのでどの程度広まるのかわかりません。
パナのXW-100ではAVCRECのDVDを1度焼いてみましたが、多少なりとも画像の劣化がありそうなので、その後はしていません。
XW-100にAVCHD DVDを取り込んで保存しています。将来BDレコーダーを買ったときにまとめてBlu-Rayディスクを作成するつもりです。これだと劣化はないと判断しています。
AVCRECはブルーレイがまだ高価な間のつなぎかなと思っています。
>PC上のPLAYERとBD/DVD PLAYERの両方で再生できないと出来上がったBD/DVDを家族や友人に配布できません。
いましばらくは、配布用は通常のDVDかなと判断しています。VHSでないとだめな方もわたしの周辺では3割くらいいます。
>SONYの講習にでたとき講師がADOBEなどアメリカのソフトメーカはAVCHDの採用に乗り気ではないといっていました。
海外へ行ったときアメリカ人の持っているハイビジョンカメラはほとんどHDV機でした。編集などが面倒ですから嫌われているみたいです。
書込番号:7882982
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HG10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/02/22 12:24:05 |
![]() ![]() |
1 | 2016/10/17 0:07:51 |
![]() ![]() |
8 | 2011/11/22 9:55:19 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/09 17:26:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/14 0:27:59 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/20 21:13:43 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/19 12:14:26 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/29 21:44:54 |
![]() ![]() |
1 | 2009/06/05 14:27:29 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/20 18:53:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
