『DVD−R』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:800g DZ-MV100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DZ-MV100の価格比較
  • DZ-MV100のスペック・仕様
  • DZ-MV100のレビュー
  • DZ-MV100のクチコミ
  • DZ-MV100の画像・動画
  • DZ-MV100のピックアップリスト
  • DZ-MV100のオークション

DZ-MV100日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 6月12日

  • DZ-MV100の価格比較
  • DZ-MV100のスペック・仕様
  • DZ-MV100のレビュー
  • DZ-MV100のクチコミ
  • DZ-MV100の画像・動画
  • DZ-MV100のピックアップリスト
  • DZ-MV100のオークション

『DVD−R』 のクチコミ掲示板

RSS


「DZ-MV100」のクチコミ掲示板に
DZ-MV100を新規書き込みDZ-MV100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

DVD−R

2001/06/24 11:16(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 UZZANさん

DVDカムを使用しているものですが
最近パナソニックよりDVD-RとDVD-RAMディスクの記録に対応したDVD-RAM/RドライブLF-D321JDが発表されて関心を持っています
このドライブを使ってDVDカムで録画したRAMデスク読み込み→AVIに変換編集→MPEG2変換でDVD−Rに書き込み→家庭用DVDビデオプレーヤーで再生する。という手順で編集は可能なのでしょうか?

書込番号:201582

ナイスクチコミ!0


返信する
DVDカムユーザーさん

2001/06/24 14:31(1年以上前)

私の理解の範囲でお答えしますと、

1:RAMデスク読み込み=ピクセラのPIXE DV/EXかユーリードの
  VIDEO STUDIO(+VR PLUGIN)があればできます。
2:AVIに変換編集=上記ソフトでもできますし、上位編集ソフト
MEDIA STUDIOなどでもできます。
3:Rに書き込み=ドライブの添付ソフトDVDitでできます。

この過程で画質がどうなるかは、DVDitのエンコーダーの性能によると思います。ソニック(DVDitの販売会社)のサポートは「目立つような劣化は確認していない」と言っていました。
DVDitを使ってDVD-Rへの書き込みをしたことのある人の意見が聞けるといいのですが・・

書込番号:201715

ナイスクチコミ!0


DVDカムユーザーさん

2001/06/24 17:24(1年以上前)

追記
他の某HPで聞いた話では、あまり期待しない方が良さそうです。
<DVDitのエンコーダー

mpEGG!(\5000)などのより高度なエンコーダーを併用しないと、PCでの編集はきついかもしれません。

書込番号:201815

ナイスクチコミ!0


スレ主 UZZANさん

2001/06/24 19:50(1年以上前)

返信ありがとうございます
現段階ではまだドライブが販売されていないようで実際に確認してみないとわからないと言うことですね、でも益々LF−D321JDを購入しようか迷ってしまいます。

書込番号:201919

ナイスクチコミ!0


DVDカムユーザーさん

2001/06/29 21:57(1年以上前)

DVDitは、MPEG2からのDVD-R/RAM書き込み(オーサリング)に対応しているようです。不勉強でした。m(__)m
とすると、わざわざAVIを介さなくてもMPEG2で編集して書き込めば良いことになります。
もっとも、その場合、PIXE DV/EXやVIDEO STUDIOのMPEG2エンコーダーは性能的に十分ではなく、画質は劣化します。繰り返しますが、より高度なエンコーダーの購入をお勧めします。
mpEGG!ならそのままVIDEO STUDIOのエンコーダーとして使える(一度インストールしてしまえば、後はVIDEO STUDIOの通常のレンダリング手順とそう変わらない)ので、便利だと思いますよ。(画質も良いです)

書込番号:207002

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/06/30 02:11(1年以上前)

>わざわざAVIを介さなくてもMPEG2で編集して書き込めば良いことになりま>す。
確かにそうなりますが編集にこったものが出来なくなるので本末転倒では?
AVIにするのは編集を行うためでもあるはずです。

書込番号:207288

ナイスクチコミ!0


DVDカムユーザーさん

2001/06/30 12:08(1年以上前)

ピクセラのPIXE DV/EXやユーリードのVIDEO STUDIOを使っている限り、AVIにしようがMPEG2にしようができることに変わりはありません。(別にAVIにするからこったことができるわけではありません)
仮にそれに飽き足りなくなって、もっと色々な機能を持つ上位編集ソフトを購入したとしても、その手の編集ソフトの定番であるPRIMIREやMEDIA SUTUDIOもMPEG2に対応しているので同じことです。
むしろ、MPEG2で編集作業を通した方が、HD容量を大幅に節約できるというメリットがあります。

十分な性能を持つMPEG2エンコーダーを持っていない場合、レンダリングをAVIにすることで、MPEG2にするよりきれいな完成品を作ることはできると思います。PCで鑑賞できればいいという人や、ダウンスキャンコンバーター・メディアコンバーターの類を使ってTVなどに出力しようという人なら、それでOKでしょう。
しかし、DVD-R/RAMにしたいと思うなら、結局どこかでMPEG2への変換が必要になります。(どちらの記録方式も基本はMPEG2なので)
とすれば、わざわざAVIを介してMPEG2→AVI→MPEG2という作業をするよりは、最初からMPEG2で通した方がいいだろうと思うのですが・・(^^;

書込番号:207531

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/07/01 09:04(1年以上前)

>AVIにしようがMPEG2にしようができることに変わりはありません。(別に>
AVIにするからこったことができるわけではありません)
えーっ、そうなんですか?(ソフトの問題だけではないですよね)
AVI=無圧縮に対して、MPEG2=圧縮のため1フレーム事の編集が出来ないものと思ってました。
ちなみにプレミア6.0ではMpeg2編集が出来ないんですけどどうやったらいいんでしょう?
それとDVD-R(DVD Video)はともかく、DVD-RAMはただのPC用ストレージでもあるので
Mpeg2にする必要はまったくありません、フォーマット後4.25GBという容量を生かせば
編集(レンダリング)したAVIが15分程度は保存できます。
15分のムービー(家庭で撮ったのデジタルビデオ作品)を作ろうと思うとソーステープは何本か使っての編集になるのでかなりの力作になると思います。
不要部カットのみでしたら膨大な量になるかもしれないですが・・・

ひょっとして勘違いしてますかね?

書込番号:208361

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/01 09:40(1年以上前)

編集した部分だけ
再圧縮してるんじゃないの?

書込番号:208391

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/01 09:49(1年以上前)

あぁ今のはMPEG2直接扱えるソフトね。
つまりは再圧縮無しの部分は劣化無し。

書込番号:208397

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/07/01 10:05(1年以上前)

正しくはAVIも圧縮が掛かっています。 ただし、AVI(DV)の場合、フレーム内圧縮であるのに対し、MPEGでは時間軸方向へも圧縮を掛けているのでフレーム毎の編集操作は出来ないということです。

で、MPEG2の場合、基準となるフレームとその差分情報、そのまた前後の差分情報という形で記録がされているのですが、その基本単位が15フレームほどとか。
つまり、この約15フレーム単位でなら、MPEG形式のまま、アセンブル編集は出来ると思います。 ただ、15フレームというのは時間で言うと0.5秒ですから、かなり大きいです。(編集の経験を積むとよくわかる)

これ以上は実機(DVD-CAM)を持っていないので検証の術がありません。対応編集ソフト等、お持ちの方のレポートに期待します。
特にトランジションやタイトル入れなど、これは一旦テンポラリに1フレーム毎の映像として展開、その後再圧縮をするしかないでしょうから、そのレスポンス、並びに圧縮率の高い不可逆圧縮を重ねることによって、どの程度映像が劣化するのかが気になる所です。

書込番号:208406

ナイスクチコミ!0


DVDカムユーザーさん

2001/07/01 21:43(1年以上前)

ぶぁいすさん、どうもです。その節は色々とお世話になりました。(^-^
もとくんさんも、DUPPさんもレスありがとうございます。m(__)m

おそらく極めて少数派と思われる(笑)、DVDカムで撮影した映像を使ってノートPCで編集を楽しんでいる一ユーザーとして、レポートめいたものを書かせていただきます。

>ちなみにプレミア6.0ではMpeg2編集が出来ないんですけどどうやったら
>いいんでしょう?

大変失礼しました。推測でいい加減なことを言ったかもしれません。CCE-LITE(MPEG2エンコーダー)がプレミアのプラグインに対応していると聞いたものですから、てっきりプレミアもMPEG2対応の編集ソフトかと思っていました。すみませんでした。m(__)m

>それとDVD-R(DVD Video)はともかく、DVD-RAMはただのPC用ストレージ
>でもあるのでMpeg2にする必要はまったくありません。

全くおっしゃる通りです。実際私は、編集した10分程度のAVIファイルと、DVDカムで撮影してPCに取り込んだMPEG2の素材(一時間弱分くらい)、MSP(メディアスタジオプロ=編集ソフト)での編集データなどをまとめて一本のDVD-RAM(4.7G)に保存しています。(我が家の子どもの記録ビデオ一ヶ月分です)
ただ、そうしたデータを映像として見るためには、結局はPCで再生せざるをえないわけで、そうした楽しみ方をする人は
>PCで鑑賞できればいいという人や、ダウンスキャンコンバーター・
>メディアコンバーターの類を使ってTVなどに出力しようという人なら、
>それでOKでしょう。
でいう「OK」の方の人に含めたつもりでした。「DVD-R/RAMにしたいと思うなら」という表現は、DVDプレーヤーやDVD-RAMレコーダーを使って楽しむためのマスターDVDを作りたいという人を念頭においた言葉だったのです。
もし言葉足らずの部分があって誤解を与えていれば申し訳ありません。
(もとくんさんのご指摘で、補完できたといいますか、よりきちんとご説明できたものと思います。ありがとうございました)

次に、皆様からご指摘のありました点、つまりMPEG2は圧縮しているので1フレームごとの編集ができないのでは、という点について、私の理解の範囲で話させて頂きます。(あくまで、これまで人に聞いた話と、自分の体験を元にしての話ですが)

まず、MPEG2を素材にしてMSP(ユーリードビデオスタジオもそうですが)で編集する場合、これはトランジション等特殊効果の有無に関わらず、アセンブルで(つまり単純コピーで)編集するわけではありません。その証拠に、単純に素材をタイムラインに置いてレンダリングしただけで画質は劣化します。(それはそれでひどい話ですが・・)
ですから、全ての編集において、ぶぁいすさんのいう「テンポラリへの展開と再圧縮」をしていると考えて良いと思います。(カノープスのサポートに問い合わせた時も、「コピーはしていません。レンダリングの度に再圧縮をしています」と言っていました)
以前から私が言っている、「MPEG2にレンダリングすると汚いが、AVIならきれい」という妙な現象も、ここに原因があるものと思われます。(つまり、いったん1フレームごとに展開して最終的に再圧縮するのなら、その再圧縮の際にPCに負担がかからないAVIの方が画質がいいのは当然で、素材がMPEG2だからといってAVIよりMPEG2の方が画質が良いわけではない)

もっとも、MPEG2を1フレごとに展開するというのはやはり原理上「不可逆圧縮」に反する行為だと思いますので、そこで何らかの無理は発生しているのだと思うのですが(また、そのあたりの劣化の度合いがぶぁいすさん始め皆様の気になるところかと思うのですが)、少なくとも私の使用感としては、それほど極端な劣化はないと思います。なんとかうまくごまかしているのでしょう。(私の画質に対する目が肥えていないだけという話もありますが・・(^^;)

以上のことから、「1フレーム単位の編集ができない」という事実はないと私は思います。少なくとも、編集作業上、1フレーム単位でイン点などを打つことはできます。
もっとも、作業上そうできるだけで、実際のレンダリングの際に完全に1フレ編集に対応していない(数フレ単位でズレる)という可能性はあります。
それほど1フレ単位のシビアな編集をしているわけではないので、その可能性まで否定できませんが、私の体験上は、そうしたズレを感じたことはありません。

しかし一方で、必ず再圧縮するという方式である以上、MPEG2エンコーダーの性能は編集においてほとんど致命的なまでに重要です。私の場合、それほど画質にこだわる方ではないと思いますが、それでも、MSPでの通常のMPEG2エンコードでは使い物にならないと思い、しばらくAVIレンダリングを行っていました。最近、DVDマスター作成に興味が移り始め(ぶぁいすさんには「そら見ろ」と言われそうですが・・(^^;)、mpEGG!を購入した次第です。

動画編集歴2ヶ月の、ほとんど何の専門知識もないユーザーの素朴なレポートです。間違いなどあれば遠慮なくご指摘いただきたいと思います。m(__)m
(そうした情報は貴重です。DVDカムで撮影した映像をPCで編集するノウハウが、余りに世の中に出回っていないと思いますので・・)

書込番号:208930

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/07/02 22:40(1年以上前)

DVDカムユーザー さん、レポートご苦労様です。
なにせ、これからのメディアですから、先駆者の試行錯誤の末の情報は貴重です。(苦労も大変ですが(^_^;))

さて、いくつかコメントを。
>>まず、MPEG2を素材にしてMSP(ユーリードビデオスタジオもそうですが)で編集する
>>場合、これはトランジション等特殊効果の有無に関わらず、アセンブルで(つまり単
>>純コピーで)編集するわけではありません。
っていうか、MSPの場合、タイムラインはAVIの場合でも一度必ずテンポラリを作成する仕様だったですよね。私はこのタイムラグに耐えきれず、お蔵入りさせていますが。
MPEGだからですかね?、それとも、このMSPの仕様に依存しているのか…?。

>>以上のことから、「1フレーム単位の編集ができない」という事実はないと私は思い
>>ます。少なくとも、編集作業上、1フレーム単位でイン点などを打つことはできます。なるほど。編集作業上フレーム単位でイン・アウト点の打ち込みが可能なんですね。
ただ、MPEGの場合、1セット中の中間フレームは差分情報しかありませんから、やはり「展開→再圧縮」をしているのでしょうね。
私もそのうち、時間が出来たらAVI→MPEG2変換をしてテストファイルを作った上で、MSP上の編集作業をテストしてみたいと思います。

あと、気になるのはDVでもコーデックが種々あるように、MPEG2も同じMPEG圧縮とは言っても色々と相互互換性の無いファイル形式があることです。だから、編集後のMPEG2ファイルをそのままDVD-RにVIDEOフォーマットで焼く際のソースに出来るのか、ということです。
もし、更に再変換(展開→圧縮)が必要ならば、AVIで編集作業を通して最終的にレンダリングする方が時間的にも画質的にも良いことになりますからね…。
今後ともよろしく、そして頑張ってください。

ところでDVDカムユーザーさん、DVD-Rドライブ購入のご予定はあります? (^_^;)

書込番号:209974

ナイスクチコミ!0


DVDカムユーザーさん

2001/07/03 00:02(1年以上前)

実は、現在持っているパナのDVD-RAMドライブLF-D200
を購入後わずか2ヶ月弱で売りに出し、いまはピクセラのDVD-R/RAM
ドライブの購入を予定しています。(^^;;;
唯一のRAM書き込みソフトであるムービーアルバムに期待して
LF-D200を購入したのですが、これがAVIからの書き込みにしか
対応していないくせに、エンコーダーが弱くてほとんど使い物に
ならなかったのが原因の一つです。
また、一応RAM陣営の敗北に備えてマスターはRにしておこうと
いう保険の意味もありますが・・(^^;

現在RAMに保存している映像は、基本的にはDVDit!でRに焼き、
昨晩注文したパナのDVD-RAM/RレコーダーDMR E-20で鑑賞しようと
思っています。
確かにぶぁいすさんのおっしゃる通り、
コーデックの相性などで画質がどうなるかというのが現在もっとも
気になるところです。
また、同ドライブの添付ソフトPIXE-DV/EX forDVD-R/RAMはVRF形式の
書き込みに対応しているそうなので(きょうピクセラのサポートに
聞いた話ですが)、DVD-RAMメディアへの書き込みも試してみて、
きれいに焼ける方を選ぶつもりです。

今月下旬には試行レポートが書けるかもしれません。
(それまでは、E-20を使ってのVHSからDVD-R/RAMへのコピー
で手がいっぱいだと思いますが・・)

書込番号:210110

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/07/03 00:27(1年以上前)

>DVDカムユーザー さん
詳しい書き込み参考になります、ところでDVD-RAM陣営敗北すると思います?
私はDVD−RAMの方が便利と思ってますが・・・
たとえばカートリッジに入っているため埃、傷に強いし、不良セクタを飛ばしてくれるし・・・
小さい子供がいるのでなおさらDVD-RAMと思ってしまいます。

パナが今の調子で進攻していけば希望は持てそうな気がします。

書込番号:210155

ナイスクチコミ!0


DVDカムユーザーさん

2001/07/03 00:57(1年以上前)

もとくんさん、どうもです。(^-^)
こんなことがありました。

ある日DVDカムで撮影したものを直後に見てみたところ、看過できないノイズが走っていたのです。全編ではありませんが、特定のシーンで頻繁に入っていました。「不良ディスクつかまされたか」「カメラの故障か」色々と考えましたが、結局答えは、前の晩にそのディスクをカートリッジから取り出してRAMドライブで読み込んでいた時に、かすかな指紋がついていた、というものでした。(拭いたあと取り直したところ、そのディスクは何の問題もなくなりました)
そのとき思ったのは、DVDというメディアは予想以上に汚れに敏感だなということと、やはりカートリッジはあるべくしてあるのだな、ということでした。
そうした面に加え、性能面でも、価格コムのDVDプレーヤーの掲示板など読む限り、RWに比してRAMの優位は揺るぎない気がします。
しかも安い。
どう考えてもRAMの勝ちだと思います。

・・しかしそれでも、どっちが勝つか分からないのがこの世界ですからね〜。(^^;
だって、VHSよりベータの方が性能いいんだから。

もちろん、私は、RAM派です。

書込番号:210202

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「日立 > DZ-MV100」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
安いけど‥ 2 2003/03/27 13:15:08
画質はどうですか? 2 2003/03/05 20:39:06
入力 4 2003/02/27 23:41:32
100を購入しました。 4 2003/03/23 3:07:43
撮影日時情報を付けたい! 0 2003/02/02 1:51:21
av入出力端子はヘッドホン兼用可? 0 2003/01/30 22:29:06
PCにMPEG2で保存する方法 2 2003/02/04 20:28:07
DZ-MV100をカーオーディオに。 2 2003/01/26 5:57:27
ディスクの認識障害について 1 2002/12/26 21:10:16
DVD−RAMメディア 0 2002/11/18 23:01:07

「日立 > DZ-MV100」のクチコミを見る(全 451件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DZ-MV100
日立

DZ-MV100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 6月12日

DZ-MV100をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る