『PCへの取り込みについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:700g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 NV-GS400Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月20日

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

『PCへの取り込みについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

PCへの取り込みについて

2004/09/29 00:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 さよならさんかくさん

初心者です。教えてください。PCのDV端子へデジタルビデオを接続して、キャプチャーしたところ日時表示が消えてしまいました。PCのSーVIDEO端子からのキャプチャーでは、日時表示OKでした。みなさんのお使いのデジタルビデオでもこのようなことになるのでしょうか。3年前位のシャープ製デジタルビデオを使用中で、買替で、DV端子接続でも日時表示可能になるよう改善するのであれば、買替しようと考えています。

書込番号:3327194

ナイスクチコミ!0


返信する
あののめすさん

2004/09/29 00:37(1年以上前)

DV端子経由で取込んだファイルに、日付をスーパーインポーズできると思われる機種は・・・
・AG-DVC30 (パナソニック)
・DSR-PDX10(ソニー)
・DSR-PD170(ソニー)

書込番号:3327368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/29 01:39(1年以上前)

>初心者です。教えてください。PCのDV端子へデジタルビデオを接続して、キャプチャーしたところ日時表示が消えてしまいました。

キャプチャーした映像をそのままビデオに書き戻して、ビデオカメラで再生すると、日付表示は回復しませんか。

書込番号:3327637

ナイスクチコミ!0


すっちゃん!!さん

2004/09/29 14:04(1年以上前)

そもそも、日付とかは録画情報の一部として映像といっしょに記録されています。
液晶モニタに表示されるのは、カメラ側がその情報を単に表示しているだけで、S-Videoからの出力もその画像が出力されてます。

編集時に表示させたいなら、編集ソフトがそのデータの読み取りができないと困難だと思います。
「どんなソフトが読み取れるか」というのは、あいにく知りません。

以下のフリーソフトが、一度取り込んだDVデータに含まれる日付などをテロップして、ファイル書き出しができるようです。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html

私が普段使用している、カノープスの「DVStorm2」は仕様上、キャプチャすると、この録画情報は消えてしまいます。だから、テープに書き戻しても、録画情報は復帰できません。

書込番号:3328988

ナイスクチコミ!0


ボーグキングさん

2004/09/29 19:05(1年以上前)

Vaio系のDVgateと言うキャプチャーソフトですと、
DVストリーム内の日付情報を残しているので、
一旦PCに取り込んだAVIファイルをDVCRに書き戻しても、
DVCRで日付時刻表示されます。
しかし、PC上でAVIファイルを編集すると、
日付情報がクリアされるので、DVCRに書き戻しても表示されません。
いずれにしても、PC上では日付時刻を見ることはできません。
Linuxで動くKINOと言うキャプチャー/編集ソフトですと、
KINOがAPの片隅に日付時刻を表示してくれます。
表示の仕方は、最初のシーンの日付時刻をテロップで
表示するのではなく、AVIファイル表示位置の時間軸バーを動かせば、
その位置の日付時刻をAVIファイルの最初から最後まで表示してくれます。
#DVgateはSony以外のDVCRをサポートしてません。
#個人的な推測ですが、DVgateはDVCRの機種またはベンダーを
#チェックしているみたい?

書込番号:3329809

ナイスクチコミ!0


スレ主 さよならさんかくさん

2004/09/30 07:58(1年以上前)

みなさま有難うございます。
デジタル接続なら、簡単に出来そうな事が、意外に困難なんですね。
こどもの成長記録をPCで編集してDVDに焼いて保存したいという使用方法が主なので、日時表示は必須と思っているのですが・・・。
ほとんどのソフト側で、標準対応していないのは、ニーズが低いということなんでしょうかね。

書込番号:3332162

ナイスクチコミ!0


すっちゃん!!さん

2004/09/30 09:09(1年以上前)

「編集してDVDに焼く」と言うことですが、私の場合は
編集ソフトのタイトル機能を使って、「任意の場所に、任意のフォント/画面切替え効果で、任意の色で、任意の時間」だけ表示するようにしています。たいした作業でもないので、一度チャレンジしてみてはどうでしょう。

ただ、面倒なのは、1本のテープに何日分ものデータが入っている場合ですね。テープに記録されているタイムコードを読みとる機能がソフトになければ、キャプチャ時にビデオの液晶モニタ側に表示される日付を参考にしてキャプチャするしかないかも知れませんね。

ちなみに、もう販売終了してしまってますが、カノープスのDV-Raptorと言う製品では、DVGateのように録画情報を扱うことができます。
なので、探してみると、他にもその様な製品があるかも知れませんね。

参考までに、本件に関するカノープスのFAQをリンクしておきます。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000216.htm

書込番号:3332291

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/09/30 17:56(1年以上前)

必ずしも、さよならさんかくさんのようなニーズだけでは無いと思います。

例えば子供の成長記録を撮影したものをまとめる(=一つの作品にまとめる)場合、日時や状況などはテロップとして出すのが、作品としては一般的でしょう。作品を普通にTVで見たときに、その場面の日時がわからないようなら、編集してまとめる意味はあまり無いと思います。
DVテープに情報として残るのは、PCからDVテープに書き戻した日時(=作品が完成した日時)がテープに残る方が、その作品の記録としては意味があると思っています。

では私が子供の記録をすべてきちんと作品化しているかというと、残念ながら時間が無くほとんどできていません(^^;;;

それではどうしているかというと、撮影したテープを無編集で丸ごとDVD-Rに焼いて、テープとDVD-Rの両方を保存しています。視聴するのはもっぱらDVD-Rの方で、これだと良い場面だけを飛ばし視できますので、作品化するときに使いたい場面を「○○分の△△の場面」とDVD-Rに油性マジックで記入しておき、編集するときのメモ代わりにしています。

もちろん、撮影日時と編集終了日時の両方がDVテープに残ればその方が良いわけですが、残念ながら一方しか残らないフォーマットですので、私としては編集終了日時が残ってくれる方が嬉しいのです。

書込番号:3333450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/01 02:32(1年以上前)

>1本のテープに何日分ものデータが入っている場合

カノープス系の編集ソフトならたいてい
クリップのプロパティかなんかで録画日時は見られるし、
ファイル書き出ししてもその情報は残っています。

リンク先のFAQはボードの「リアルタイム再生支援機能」を
使っている場合の話なので、普通にファイル書き出したら
録画情報も保持されるし、そのDVデータを直接流し込める
RexVideo/StormVideoでカメラに信号を送れば
録画情報が失われることはありません。
(SyncREC使ったらどうなるか知りませんが)

あと、個人的には編集終了日がDVテープに残っても嬉しくないと思いますが・・・。

#編集ソフトのどこかの小窓に録画日時は常に出ていて欲しいとは思う。

書込番号:3335461

ナイスクチコミ!0


すっちゃん!!さん

2004/10/01 09:09(1年以上前)

>カノープス系の編集ソフトならたいてい
>クリップのプロパティかなんかで録画日時は見られるし、
>ファイル書き出ししてもその情報は残っています。
そうです。カノープス系の編集ソフトをお使いになっているので有れば
説明しやすいのですが...

>リンク先のFAQはボードの「リアルタイム再生支援機能」を
>使っている場合の話なので、

うっ、確かにそうですね(恥)
ただ、メーカのFAQに掲載されていると言うことで、さよならさんかく さんだけでなく「案外多くの方が要望されている機能である」ということで...

>普通にファイル書き出したら
>録画情報も保持されるし、そのDVデータを直接流し込める
>RexVideo/StormVideoでカメラに信号を送れば
>録画情報が失われることはありません。
そうなんですけどね。「編集する」ことが前提なので、編集して書き出しちゃうと、だめなのでは?

>#編集ソフトのどこかの小窓に録画日時は常に出ていて欲しいとは思う。
そのためには、日付情報をフレーム単位に保持し、編集しても各フレームの情報が消えない工夫が必要かも知れないですね。

書込番号:3335919

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/10/01 20:18(1年以上前)

>はなまがり さん

>クリップのプロパティかなんかで録画日時は見られるし、
>ファイル書き出ししてもその情報は残っています。

そうなんですよ。無加工(テロップを入れたり、特殊効果をかけたりしない)の部分については、ファイルに書き出していても情報は残っています。

しかし編集するとなると、テロップは入れたくなるだろうし、カット編集ばかりというわけにもいかないでしょう。

>あと、個人的には編集終了日がDVテープに残っても嬉しくないと思いますが・・・。

まあこれは私の個人的なニーズですので...
それに日時等の情報が必要なときは、作品中にテロップとして出していますから。

しかし、そもそも さよならさんかくさん のニーズが

>こどもの成長記録をPCで編集してDVDに焼いて保存したいという使用方法が主なので、日時表示は必須と思っているのですが・・・。

ということですから、キャプチャ後や編集後にたとえ日時情報が残っていたとしても、オーサリングした時点で無くなってしまうはずです。

>さよならさんかくさん

もし子供の成長記録を手軽にDVD化したいのであれば、PCで編集することにこだわらず、ハイブリッドレコーダーにアナログ接続で「日時等を表示しながら」ダビングする → HDD上でカット編集 → DVD化 の方が手軽で良いのでは無いでしょうか?(もちろん「日時表示」は必要な場面だけ)

テロップ・特殊効果等は入れられませんが、タイトル程度なら工夫すれば何とでもなるし、お手軽でよいと思います。
私の周囲には、子供の記録をPCで編集しようと思って挫折した人たちが大勢いますが(笑)、この方法で撮影した子供の映像を、箪笥の肥やし(?)にせずに済んでいる人が結構います。

書込番号:3337532

ナイスクチコミ!0


ボーグキングさん

2004/10/01 22:22(1年以上前)

> #編集ソフトのどこかの小窓に録画日時は常に出ていて欲しいとは思う。
私も不思議に思っています。
DVgateはキャプチャー時に、APの小窓に録画日時を表示していますが、
キャプチャー後、録画日時をお目に掛かることはありません。
Windows版の編集/キャプチャーソフトは山ほどありますが、
小窓相当に録画日時を表示しているソフトを見た事がありません。
ニーズが無いんですかね?
KINOは小窓を持っていて、AVIファイルに日付情報が残っていれば、
どんなソフトでキャプチャーしたAVIファイルでも
録画日時を表示してくれるので、
仕方なくLinuxをインストールしてます。
もっとも、只なんで納得してますが。
Quick Time辺りが録画日時を表示してくれると有り難いです。

書込番号:3338065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/01 23:21(1年以上前)

何がしたいのか良く分からない部分もありますが

すっちゃん!!>編集して書き出しちゃうと、だめなのでは
JunJ>カット編集ばかりというわけにもいかないでしょう

これがよく分かりませんが
最初から最後までテロップ出しっぱなしですか?
加工部分の日付情報が消えるのは当たり前でしょう。
お二人とも書かれていますが
そこまで加工する元気があるんなら日付もテロップで入れますね普通。

私が小窓に出して欲しいと言ってるのは
日付テロップを入れるときに
今はマウスクリック2回を要するのがめんどくさいからです。

書込番号:3338356

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/10/02 21:25(1年以上前)

>はなまがり さん

そもそも,さよならさんかくさんの最初の質問に「アナログでできたのにDV端子だとできない」とありますから,キャプチャしたファイルに撮影日時が残っているかとか,日時のテロップを入れるときに参照するとか,そういうことでは無くて,単に日時表示を画面上に出してダビングしたいということではないかと想像します。

であれば,前回も書きましたが,ハイブリッドレコーダーにアナログ接続してダビングしてから編集するのが一番楽でしょう。

>そこまで加工する元気があるんなら日付もテロップで入れますね普通。
>私が小窓に出して欲しいと言ってるのは
>日付テロップを入れるときに
>今はマウスクリック2回を要するのがめんどくさいからです。

これはもうおっしゃるとおりです。画面上のどこかに小さくでかまわないから常に表示されているといいですね。

ただ,友人から編集を頼まれたりしてDVテープを預かることが時々ありますが,カメラの日時設定がかなりいい加減で,明らかに間違った日時がテープに記録されていることが少なくありません。
そんなときは,キャプチャしたデータの日時情報が任意に書き換えられるといいのに,と思います(まあこれは,機械ではなく人間の側の問題なんですけど)。

書込番号:3341720

ナイスクチコミ!0


スレ主 さよならさんかくさん

2004/10/03 17:27(1年以上前)

>JunJ さん

>ハイブリッドレコーダーにアナログ接続してダビングしてから編集するのが一番楽でしょう。

とのことなんですが、アナログ接続してVHSにまずダビングするということなんでしょうか。それともアナログ接続してハードディスクにダビング後、編集してDVDに保存ということでしょうか。
もし、ハードディスクなら、ハイブリッドレコーダーではなく、ハードディスク内臓DVDレコーダーでも良いんですね。

書込番号:3344826

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/10/03 23:51(1年以上前)

ハイブリッドレコーダーというのは、現在では一般にHDD内蔵DVDレコーダーのことです(以下参照)。
http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38396E383AAE38383E38389E383ACE382B3E383BCE38380.html

>アナログ接続してハードディスクにダビング後、編集してDVDに保存ということでしょうか

というわけで、この方法で作られたDVDでOKということなら、それが一番楽ですよ(凝った編集はできませんけど)。

書込番号:3346275

ナイスクチコミ!0


スレ主 さよならさんかくさん

2004/10/05 16:23(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:3351542

ナイスクチコミ!0


通りかかったものですからさん

2004/10/12 22:11(1年以上前)

一部のキャプチャーソフトでは撮影日時を
DVキャプチャした際に削除してしまうものもあるようですが、
Motion DV Studio はそのようなことはありません。
DVキャプチャしても撮影日時はきちんと保存されています。
従って、それをDVテープに書き戻しても撮影日時は表示されます。

さて、DVキャプチャしたビデオに撮影日時を表示させたいとの
ご希望のようですが、それは、AREA61 DVビデオタイマという
ソフトで解決できると思われます。
このソフトは、キャプチャしたデータに撮影日付が入っていれば、
それをアナログビデオのように表示するようにしてくれます。
また、カメラの時計が狂っているような場合も、
それを補正することが可能です。
一度お試しあれ。

と、書き込んでみましたが、遅かったですか?

書込番号:3378954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/13 00:14(1年以上前)

Area61はメチャクチャ劣化するから却下。

書込番号:3379610

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > NV-GS400K」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
PCへ取り込み時の日付表示 4 2008/12/29 9:16:59
Mpeg2への編集 0 2008/12/21 10:26:29
AG−DVC30みたいな… 2 2006/04/11 23:46:06
後継機種? 14 2006/01/11 0:47:22
悩んでいます。 0 2005/11/08 21:25:20
入手方法について 4 2005/11/18 1:17:47
故障でしょうか?ビギナーです。 13 2005/11/22 0:26:51
はじめまして 6 2005/11/23 15:46:45
AZDENのECZ-990って・・・? 4 2005/10/09 11:59:02
購入しました! 11 2005/10/12 22:52:50

「パナソニック > NV-GS400K」のクチコミを見る(全 2076件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NV-GS400K
パナソニック

NV-GS400K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月20日

NV-GS400Kをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング