


HDVではテ−プのドロップアウトによる「瞬間クロッグ」が問題になってますが、SDカ−ド、HDD、DVD記録タイプでは原理的に「瞬間クロッグ」は100%発生しないものでしょうか?
「瞬間クロッグ」現象が発生しなければHDVより仮に多少画質が低下したとしても安心して使えるので総合的にみれば魅力があると思います。
書込番号:5637528
0点

エラー自体は、それぞれに起こりますが、どの程度エラー訂正が「効く」のかが問題ですね。
また、全滅しやすいか否かも気にしたほうがいいかもしれません。
テープの記録を全滅させるのは少々大変です。絡まり出しても全部を絡める前に物理的に停止してしまいます。
(あるいは強制的にカビを生やすとか(^^;)
ディスク系の場合、致命的な部分に傷を付けると再生不能になったりします(他にもいろいろありますが)。
蛇足ながら、ビデオカメラのように実時間記録する場合、記録時のエラー訂正を行う「時間」が問題になるので、一定以上のエラーならば(基本的に)訂正できなくなります(後の記録がつかえているから)。
むしろ記録段階のエラー訂正は行われていない記録方式のほうが普通?かと思います。
例えば、DVD-RAMは「データ」の記録時に再生しながら書き込み状態の確認ができるようですが、「動画」記録の場合にはそのようなことはしていないようです。
書込番号:5638881
0点

本当に蛇足だ。
ぜんぜん違う。
ちなみに最初の質問に答えると
確率は減少すると思って大丈夫だろう。
なおHDVでも720pならデータロストはほとんど話題になっていない。
ちょっと考えたら当たり前だけど
書込番号:5638961
0点

>記録時のエラー訂正を行う「時間」が問題になるので、
エラー訂正符号化した上で記録してんじゃないの???
HDVの1080iもMPEG2-TS記録だったらなんぼかましだったと思う。
書込番号:5638968
0点

エラー訂正何とか...より クロッグの場合読み出し
できない部分のデーター量がとてつもなく多いので、エラー
訂正が強力にあったとしても、画像は止まってしまうでしょう。
SDカード記録だと発生しないか? ですが発生しません。
ただし、FAT(辞書部分)にあたる部分が何らかの形で
壊れることは起こりえますから、その場合記録した映像
すべてが失われます。
また保存が問題になります。 SDカードがテープ並に
安価だったら良いでしょうけど、価格は高いし、テープに
比べ、SDカードは半導体メモリーに記録する訳なので、
保存期間も問題になります。
パナの意地もあるでしょうけど、記録部がHDVのカメラ
を発売すべきたったと思いますね。
そうだったら、私は即買いですし、同じサークルの20〜
30人の仲間も同じ事を言っていました。
書込番号:5639127
0点

各種意見ありがとうございました。
<SDカード記録だと発生しないか? ですが発生しません。
ただし、FAT(辞書部分)にあたる部分が何らかの形で
壊れることは起こりえますから、その場合記録した映像
すべてが失われます。
予想通りの答えで納得しました。
SDカードの場合、「瞬間クロッグ」よりも「記録データーの全滅」の方が問題ですね!
万一の事を考えると、「瞬間クロッグ」よりも大問題ですね!
書込番号:5639314
0点

>読み出しできない部分のデーター量がとてつもなく多いので、
>エラー訂正が強力にあったとしても、画像は止まってしまうでしょう。
そうか?
LongGOPなところにしょぼいエラー訂正が加わっただけでしょ?
書込番号:5641340
0点

「記録時のエラー訂正」の件、「訂正」します(^^;
記録時のエラー訂正符号化のことなどではありません。
補足として、次のようにDVD-RAMの例を書いたのですが、それでも誤解を招いて失礼致しました(^^;
>例えば、DVD-RAMは「データ」の記録時に再生しながら書き込み状態の確認ができるようですが、「動画」記録の場合にはそのようなことはしていないようです。
言いたかったことを書き直すと下記のようになります。
記録時に「エラー検知」
↓
「改めて書き込みし直す」・・・この書き込み時間が必要
しかし実時間記録の妨げになる
文書ファイルなどの、単なるファイルならば、後がつかえてないので「改めて書き込みし直す」する時間は問題ありませんから、記録をやり直すことができます。
しかし、DVなどの場合はテープを巻き戻して書き直したりできません(^^;
メディアはDVDでもHDDでもメモリでも何でも良いのですが、ビデオ撮影の記録時に、
・「エラー検知」して、
・「改めて書き込みし直す」ことができ、
・尚且つ動画や音声が停滞したりスキップしたりせずに記録できる製品がありましたら御教示願いますm(__)m
書込番号:5642028
0点

だ か ら さ、その発想が全然違うんだって。
デフォルトでベリファイが利くDVD-RAMが特殊なの。
知らないんならgoogle先生に聞けばいいのに。
そっくりそのまま返すよ
メディアはDVDでもHDDでもメモリでも何でも良いのですが、一般的な動作モードでの記録時に、
・「エラー検知」して、
・「改めて書き込みし直す」ことができる
メディアを挙げてみなよ。いくつあるよ。
書込番号:5642281
0点

>一般的な動作モードでの記録時に、
>・「エラー検知」して、
>・「改めて書き込みし直す」ことができる
>メディアを挙げてみなよ。いくつあるよ。
ご存知ないならご返答無用ですよ(^^;
書込番号:5642290
0点

>「瞬間クロッグ」現象が発生しなければ(中略)安心して使える
パソコン上の規格を用いていても、
家電機器では実装が異なる事が珍しくありません(DVD-RAMでいえば”AVライト”)。
メモリカードにはカードとの俗に言う相性問題が
(純正セットなら、まず問題無いでしょうけど、
一眼デジカメ板など見るに、格安メディアへの誘惑に駆られる人は少なく無いでしょう。)、
HDDには振動・温度変化などへの対応が、
DVDには振動やライトストラテジ(新種媒体対応)更新といった、
実装レベルで、撮影データ欠落という結果に繋がりうる要素があります。
しかしながら、特に家電機器では
PCパーツと異なり、ユーザによる(撮影中の)動作状態確認が困難であり、
結果的に大問題になるまで
メーカーからの情報開示も遅れる傾向があります。
従いまして、安心するのは実際に市場から動作報告が上がる形で、
バトルプルーフがなされてからということになるでしょう。
書込番号:5648545
0点

ふふ…
また、質問者そっちのけで、馬と鹿の知識自慢ですか
質問者さんの疑問に、ちゃんと答えてあげてるのは、はなまがり氏とまーちゃんだけですね
とりあえず不思議探検家さんは、SR1かUX1のスレで、お尋ねになった方がよいのでは?
書込番号:5650173
0点

>テープに比べ、SDカードは半導体メモリーに記録する訳なので、
>保存期間も問題になります。
保存期間がどれくらい違うのでしょうか?
書込番号:5656745
0点

まあ、その場で読み込みテストして
ダメなら書き込みなおすなんて制御がエラー耐性だなんて
ばかげたロジックでは
720pのHDVでほとんどエラーが出ないことの説明にならないわけで。
もしかしてPCがメモリに書き込むときもベリファイする気ですかね。
いったい何と比較するんでしょうか。
書込番号:5656780
0点

メモリーの故障などの保証が1年から3年、データーの
保存性については、静電気やノイズなどの無い環境で保存
した場合には10年程度です。
過去に様々なICの設計、故障解析をLSIテスターを用い
て行っていました。(LSIテスターの輸入販売会社に在籍
し大手半導体メーカーに準出向)その時の経験から、フラッ
シュメモリーなどはデーターが突然消失するものだと知りま
した。
ですので、2重、3重のバックアップが必要だと思います。
書込番号:5682365
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/12/14 19:35:37 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/25 20:13:03 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/20 0:00:24 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/03 19:14:40 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/11 23:48:03 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/21 0:03:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/05/28 21:22:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/16 12:58:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/11 21:57:02 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/22 13:06:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



