


メーカーや記録メディアなどは無視して、現在までに発売あるいは発売アナウンスのあるハイビジョン・ビデオカメラの中で、最も暗所撮影に強いと思われるのは、どの機種でしょうか?
この機種は結構いいとの書き込みがありましたが、改めて教えて下さい。
また、HDで最も暗所に強い機種と、SDの最も暗所に強い機種(この機種名もお願いします。現在新品で手に入るものの中で)ではどちらが暗所に強いのでしょうか?
書込番号:5645449
0点

HDC-SD1はまだ売って無いので返事を出来る人は。。。?
レビュー記事でも待つしかないのでは。
書込番号:5645632
0点

カタログでもネットでも良いですが、製品の「仕様」を調べてください。
そこに、最低照度で5ルクスなどと有れば、結構暗所に強い、15ルクスと有れば、まあしょうがないか、と言ったところです。
尤も、条件付きというのもあるし、映るは映っても、ノイズが問題というのもありますから、これと決まったら、サンプル映像で実際を調べた方がベストです。
書込番号:5645661
0点

>SDの最も暗所に強い機種(この機種名もお願いします
もうそろそろ終わりかもしれませんがSONYのDCR-VX2100
が定番です。3ルクスです。その前は廉価モデルでも2ルクス
程度の製品がかなりありました。感度という面では年年、明々白々な性能低下が起きています。
大体 1ルクス程度が肉眼とほぼ同じ感度です。SD業務機
のほとんどが1ルクスを切った性能を持っています。
CCDの1画素面積=感度です。
書込番号:5647195
0点

皆様
早速のアドバイスありがとうございます。
SDはDCR-VX2100ですね。調べてみます。
追加の質問ですが、カタログスペック上の最低照度はどこまで信じられる(あるいは複数のメーカー間でも、まず比較可能な)指標なのでしょうか?(おっしゃるように最後は画像を見るしかないのでしょうか)
以前どこかで(カカクコムかもしれません)基準がまちまちで一概にルクス数で比較もできないというような話も耳にはさんだ気がするのですが。
書込番号:5648632
0点

以前 家庭用ビデオカメラを10数台並べて比較した事が
ありますが SONYの表示は正確、松下はまあまあ、
ビクターは芳しくありませんでした。それでも発表
されている値の2倍以内には入っていると思います。
測定方法は暗弱狭少画素化反対ですがさんが教えてくれ
ましたので
HDでしたら SONYのHVR-Z1Jがハイゲインモードがあって
かなりの感度に出来ると思いますが持っていませんので
はっきりわかりません。注意点は感度は内部の映像アンプ
の増幅率が最大の時の照度ですから製品によっては
増幅率が大きい製品だとノイズも増幅されて実用になら
ないような雑音だらけの画像の時があります。そういう
感度表示もありますし、業務機のように増幅率が1の時の
感度を表示する方法もあります。
家庭用でも増幅率がどのくらいで何ルクスであるかを気に
する人もいます。
書込番号:5648807
0点

基本的に家庭用HDは感度が足りないですよね
FX7はFX1より感度は落ちた?みたいですし
まあ従来機種よりはゲインアップ時のノイズは減ってると
思うので12dbくらいまでならなんとか問題ないと思います。
小型HDカメラはかなり厳しいみたいですね
屋外撮影なら解像度で見ればFX1より良かったりしますが
屋内で少し暗かったりするともう写らなくなったり。
今度出たA1の感度はどうなんでしょう。
私はA1に興味あるんですが、ボディがなんだか安っぽいのと
ズームの安定がいまいちな気がするのでそこが気になってます。
画質は間違いなくあの価格だと最強なんでしょうけど。
書込番号:5654312
0点

A1のサイトで「七曲」さんが感度の事を書いて見えますよ。A1は持っていますが比較する事が出来ないので「Z1Jの18dBとA1の12dBが同じ」と「七曲さん」が言って見えましたよ。またA1には36dBがありますからこのカメラは使えると評価されて見えます。他人の受け売りですみません。
書込番号:5654774
0点

多くの書き込みありがとうございます。
初めに私が特定していなかったのが悪かったのですが、ここで私が想定していた対象機種は、お気楽家庭用機です。
キャリーハンドルがついたような高級民生品は私の購買範疇には残念ながら入りません。価格というより、大きさ・重さ・扱いやすさの点で。
どうもHDですと、このSD1はやはり悪くないようですね。
個人的には、やはりDVD(SDおよびHD)化の可能性・手間に関心が移ってきました。
とりあえず、「つなぎ」でSDR-S200を買ってしまおうか、このHDC-SD1にしようか大いに悩みます。
来年どうもPAL圏の外国に子供二人と家内連れで赴任になりそう(1年程度)なので、どうしたものかと。(どうせその間はPCでしか鑑賞できなさそう)
書込番号:5663185
0点

高感度と解像度の両方を望むならば、小型のビデオカメラでは物理的に無理と考えてください(^^;
なお、日本の場合、夜間の室内照度が他国よりもずば抜けて明るいので、日本で感度不足を感じなかったとしても、他国の一般的な夜間の室内照度では問題が露見します。
また、DVD式についてですが、特に根拠なく「お気楽」と考えているのならば、国内にいるうちに懸案を解消しておく必要があります。
(ちなみに、ビデオカメラ板の常連さんの殆どはDVDカムを使っていません)
例えば・・・
・PCで安直に12cmDVDに「データなどのように」コピーしても、DVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生できない
・DVDレコーダーで簡単に編集したり出来ると思ったが、読み込みすらできない組み合わせもある
・「デジタルだから劣化しないし、高速ダビングOK\(^o^)/」と思っていたら、8cmDVD-RからDVDレコーダーにコピーするには、「等速」の劣化ダビングしかできなかった
・DVD-Rの「ファイナライズ」を忘れてDVDレコーダーで再生できなくて困っているうち、DVD-Rの一部に傷が付いただけなのに元のDVDカムでも再生できなくなった※ある部分は少しの傷で記録内容が全滅します
・DVDカムで日時表示が出るが、DVDプレーヤーやレコーダーで再生しても、日時表示が出なかった※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
・「デジタルだから永久保存」と思っていたが、それは妄信であることがわかった・・・(TT)
書込番号:5663709
0点

横からすみません。
暗弱狭小画素化反対ですが、
がおっしゃっているDVDカムが
あまりよろしくないことは分かったのですが、
SDカード記録はどうなのでしょうか?
やはりテープ記録が信頼性という意味で
高いのでしょうか?
SDカード記録のビデオがでて間もないので、
信頼性を云々出来る状況ではないとは思いますが、
ご意見をお聞かせください。
表題とは話が違ってきますが、申し訳ありません。
書込番号:5664319
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんはDVDカムに恨みでもあるんかな?
それか不買工作員か。
書込番号:5666788
0点

>蒼い空っていいなさん
>DVDカムがあまりよろしくないこと
私が思うには、「よろしくないことの多く」はDVDカムの根本的なものではなくて、メーカーあるいはメーカー間における人為的な問題が原因となっているように思います。
しかし、消費者としては事実に基づいて評価しなければなりません。
>SDカード記録はどうなのでしょうか?
おそらく、フラッシュメモリの寿命等のことをイメージされているのかと思います。
私の実体験として、フラッシュメモリそのものを高信頼性有りと認定しようにも、「スマートメモリにおける何度もの消失等のトラブル」が脳裏に焼きついています。コンパクトフラッシュやSDにおいては、特に問題と感じたことはありませんが、私の使っていたスマートメモリ機器の信頼性は、往年のフロッピーディスク以下と言い切ってもいいとさえ思うようなトラブルの頻度でした(修理後を含めても)。
※このジャンルについても私は(その道の)専門家ではありませんから、そのつもりでご覧ください。
ただし、経験したことについては事実を書いています。
(まだスマートメディアネタで恐縮ですが)スマートメディアの後継?のような「xD」のトラブルについて調べると、「何千枚のうち何枚のトラブルはありましたが、これぐらいの頻度なら問題ないでしょう」とかを意味する、現代において信じられないような発言が出てきて、もうこれはどうしようも無いな(^^; と呆れてしまいます。
(やっと)SDの話しに戻しますが、信頼できる製造元の製品であれば、基本的に安心できると思います(もちろんテープよりも)。
ただし、いずれ訪れるフラッシュメモリ必然的な不良箇所の発生について、ユーザーとしては容易に不良箇所の増加を確認・認識しがたいことには注意すべきかと思います。
※今でも一部現役なのですが、HPの超小型PCとして、「LX100/200」という製品がありました。これにコンパクトフラッシュなどを挿して日本語環境を手にいれ、更には「当時数十MBもの、まるでHDDのような大容量」を手に入れることができましたが、PCのHDDのような使い方をするわけですから、(多くは初期のフラッシュメモリでしたので)メモリの不良箇所が多くなると動作が不安定になったものです。
SDを含むフラッシュメモリのデータ書き換え可能回数につきましては、基本構造によっても差があると思いますが、Webから参考資料
を例示いたしますので、気になればご覧ください。
※私的には、メーカー発表の耐久性というものは鵜呑みにしていません。特に、HDDのように頻繁に書き換えが行われると「体感上の寿命」は随分短いものに感じるかと思われます。
・フラッシュメモリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
・NAND型フラッシュメモリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/easydisk/2003/edp/index.htm
>●メモリーの寿命を伸ばし、エラーを防ぐ「TrueFFS®」搭載
>「EasyDisk」は、TrueFFSにより最適化されたメモリー制御で、
>「高レベルのデータ信頼性」と「フラッシュメモリー長寿命化」を
>実現します。フラッシュメモリーの寿命が短くなる可能性がある
>他社同等品の単純なメモリー制御とは信頼性が違います。
↑
このような情報は意外と貴重なのです。
表現を変えるとフラッシュメモリの寿命は気にしなくて良いようなものではないことを示すわけです。
適切な情報開示はメーカーにとってもユーザーにとっても有益になります。
※「(フラッシュ)メモリは半永久的に使用可能」と妄信しても、させても、ユーザーとメーカーは互いに不幸になります。
>やはりテープ記録が信頼性という意味で
基本的にはメモリ記録のほうが、「信頼性が高くならねばならない」のですが、先に書きましたように、信頼のおけるメーカー製を選択して、いずれの記録不良箇所発生を念頭において使ってみるしかないでしょう。
なお、「写真屋さん」と年に何回か話したりするのですが、証明写真や記念写真などは、解像度うんぬん以前に、銀塩フィルムに比べてデジカメのようなメモリ記録機器の信用はまだまだ低いのが実情です。
責任感の強い写真屋さんほど、良くも悪くも過去の実績を第一としています。「メモリの故障ですから仕方がありません」と開き直るようなことは、彼らのような真っ当なプライドを持つ人にとっては、無責任というよりも「考えれない事態」になるわけで、結果的にデジタル化を遠慮することになっているようです。
(たとえ個人的にはデジカメを常用するような写真屋さんであっても)
>SDカード記録のビデオがでて間もないので、
>信頼性を云々出来る状況ではないとは思いますが、
>ご意見をお聞かせください。
製品仕様よりも、むしろデータの保存と再生手段が問題です。
現状ではPCベッタリなので、これでは「家電としての世界的な普及」には足かせになります。
「老若男女を問わない世間一般」のPC利用の実情においての「AVCHD方式のメモリカム」とは、安定した電力もままならないようなインフラしかない発展途上国へ、最新式の医療検査機器を援助物資としてバンバンと送っているようなものですから、AVCHD方式のメモリカムのデータの保存と再生手段、すなわち上記のインフラに相当するものが必要十分であるのかどうかの方が、よほど心配すべきように私は思います(^^;
書込番号:5667186
0点

−−−−下記は無駄レスになりますが、ついでに−−−−−
>DVDカムに恨みでもあるんかな?
恨みほどのある意味高等なものならば、まだマシです。
例示したことは「事実」に拠るものと考えています。
是非、Panasonicfanさん自信による「事実に基づいた反論」を希望します(^^;
>それか不買工作員か。
??それは誹謗中傷以外の何ものでもありませんね。
アナタは自分が何を書いているのか、発言の「責任」を持って書いているのですか?
Panasonicfanさんの「天然の情報撹乱能力」はある意味スバラシイものですけれど(^^;
書込番号:5667199
0点

>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVDというソフトを使えば、撮影した映像の撮影時間を分単位で表示できるDVDビデオが作れます。撮影時間の表示は、DVDメニューの字幕表示機能で表示することも表示を消すこともできます。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5434011/
ですから、「「日時表示機能」はDVD規格にありません」というのは、事実と違います。
>PCで安直に12cmDVDに「データなどのように」コピーしても、DVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生できない
これも、ソニーのビデオカメラに関してなら、ソニー自身がプレステ3で再生できるとホームページで認めています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html
ブレステ3は、11月11日の発売開始以来、数十万台単位で販売されてますが、需要に供給が追いつかない状態が続いていますから、かなり普及しているDVDプレーヤー(ブルーレイディスクプレーヤー)だと思います。
事実を付け加えると、HC1でハイビジョン撮影して、パソコンに取り込んだm2tファイルも、CD−RやDVD−Rにコピーしてプレステ3で再生すれば、普通のハイビジョンテレビでハイビジョン映像として見ることもできます。HC1を直接テレビにつないで見たハイビジョン映像と違いはわかりませんでした。
書込番号:5667509
0点

>DVD−Rにコピーしてプレステ3で再生
DVD−RWでも再生可能です。
書込番号:5667540
0点

>「日時表示機能」はDVD規格にありません」というのは、事実と違います。
それは「字幕機能」の応用ですよね?
別スレでもご指摘がありましたが、
私がわざわざ
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
と、「」でくくっているのは、「一般に誤解されないため」です。
括弧「」の位置を変えるならば、その旨断わっていただきたいものです(拡張解釈すれば捏造になります)。
しかも、これ↓は「DVD規格そのもの」がサポートしているわけではなく、「SONYのバイオ」を購入してそのソフトを使った場合に得られる「特典」ですから、「一般的な事」とはいえません。
>パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVD
>というソフトを使えば、撮影した映像の撮影時間を分単位で表示
>できるDVDビデオが作れます。撮影時間の表示は、DVDメニ
>ューの字幕表示機能で表示することも表示を消すこともできます。
念のため書き換えます(^^;
・DVDカムで日時表示が出るが、DVDプレーヤーやレコーダーで再生しても、日時表示が出なかった
※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
書込番号:5667749
0点

なお、字幕機能による日時表示を否定しているわけではありませんので、念のため(^^;
書込番号:5667758
0点

>「SONYのバイオ」を購入してそのソフトを使った場合に得られる「特典」ですから、「一般的な事」とはいえません。
一般的ではないことと、存在しないこととは違います。
大手電気メーカーのパソコンを買えば、標準でついてくる機能だし、初心者には使いやすいと思います。
「DVD規格」の字幕機能を使えば日時表示できるということは、
DVDビデオの機能を利用して、日時表示できるということだと思います。
ですから「「DVD規格」に日時表示機能はない」という表現はおかしいです。
書込番号:5667885
0点

>>高画質動画さん
>>大手電気メーカーのパソコンを買えば、標準でついてくる機能
???一度もお目にかかりませんけど。VAIOはモチロン買いませんが。。。
他社メーカーでも付いているのでしょうか?
書込番号:5668051
0点

あなたが暗所に強いカメラの話のスレを
いつのまにかDVD批判スレに
すり替えているからでしょ
たとえば、最近のビデオカメラのランキングに
DVDカムが123位を独占しているのが
そんなに気に入らないんですか?
1位日立製作所「DVDカム Wooo」DZ-HS303(S)
2位ソニー Handycam(DCR-DVD505)
3位松下 DIGICAM D300(VDR-D300)
http://bcnranking.jp/ranking/02-00011264.html
書込番号:5668354
0点

ヤマダもコジマもヨドバシカメラも参加してないわけだが。。。
キムラもキタムラもね。
書込番号:5668489
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
丁寧な回答、大変、参考になりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:5668649
0点

>???一度もお目にかかりませんけど。
↑で
パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVDというソフトを使えば
と書いてありますが。
ヨドバシなどの大きな電気屋さんなら、さわらせてくれると思います。
書込番号:5671132
0点

他メーカーにもOEMしているかのように、読んでしまいました。
m(_ _)m
書込番号:5671183
0点

>あなたが暗所に強いカメラの話のスレを
>いつのまにかDVD批判スレに
>すり替えているからでしょ
また勝手にでっち上げないでください(^^;
スレ主の 旧道をゆくさんの[5663185](11月21日 23:27)の発言において、次のような書き込みがあったことについてのレスにすぎません。
>個人的には、やはりDVD(SDおよびHD)化の可能性・手間に関心が移ってきました。
>たとえば、最近のビデオカメラのランキングに
>DVDカムが123位を独占しているのが
>そんなに気に入らないんですか?
勝手に私の思考を憶測しないでください(^^;
(もちろん当たっていません)
どこからそんな思考が出るのか不思議でたまりません(^^;
りーまん2さん御指摘を含めて、市場規模における客観性に不確実である上に、そもそも一番重要なDVDカムの市場シェアに直結するわけではありませんね。
>ですから「「DVD規格」に日時表示機能はない」という表現はおかしいです。
確かにおかしいですね。
私は、下記のように「表現」していますから、その「表現」は誤りです。
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「ビデオカメラのような日時表示機能」とは、
その規格に基づいた仕様によって「機器単独」で実現しており、同仕様の機器においても普遍的といえる機能を持っていることと定義します。
DVD規格そのものと言えるDVDプレーヤーに、DVDカムの日時情報が「普通」に表示されますか? もちろん、そのDVDプレーヤーは特定メーカーのものでもなく、特定機種でもない、ごく平均的な機種を想定しないと、前提に問題があります。
また、家電ですから、カメラ側と再生側双方の「規格に基づいた仕様における単独の機器同士の「持っている機能」で実現できないと不公平というか、こじつけのように感じます(^^;
書込番号:5671543
0点

>[5668649] 蒼い空っていいなさん
こちらこそ、ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^)/
書込番号:5671552
0点

>私は、下記のように「表現」していますから、その「表現」は誤りです。
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものには ありません
↑は、うそですね。[5663709]を読むと
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
となってます。
そもそも、「「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません」という文章は、「AのようなBは、Cそのものにはない」と言っていることになりますが、何を言っているのか意味がよくわからないです。
クリックトウDVDで作成したDVDビデオはシャープのDVDレコーダーでも、プレステ3でも日時表示は可能ですが、一度でも実物を見たことがあれば、
「DVDビデオでも日時表示を可能にするパソコンソフトがあるが、ビデオカメラのように秒までは表示されない。」
のように、もう少しわかりやすい表現になると思います。
「DVD規格」の意味も不明です。
書込番号:5674331
0点

>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
ってのは。。。
DVDカム等で撮影したときに(おそらく)mpegのシーケンスヘッダに
メタ情報として埋め込まれているであろう各社独自のタイムスタンプを
表示する機能がないってだけでしょ?
日付情報のオーバーレイ表示って最初からカムコーダを意識して
規格作ってない限りあり得ない機能だし。
それからDVD規格ってDVD-Video規格の事でしょ?
書込番号:5674591
0点

>DVDカム等で撮影したときに(おそらく)mpegのシーケンスヘッダに
>メタ情報として埋め込まれているであろう各社独自のタイムスタンプを
>表示する機能がないってだけでしょ?
おそらくその通りかと思います。
>日付情報のオーバーレイ表示って最初からカムコーダを意識して
>規格作ってない限りあり得ない機能だし。
おっしゃるとおりです。
>それからDVD規格ってDVD-Video規格の事でしょ?
まさしくその通りです。
ご指摘ありがとうございます、りーまん2さん(^^)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません
>
>↑は、うそですね。[5663709]を読むと
>
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
>
>となってます。
「そのものには」の有無で【嘘】ですか(^^;;;;;;
「そのものには」の有無で意味が極端に変わらないでしょう?
あえていえば「強調」の役割程度です。
>クリックトウDVDで作成したDVDビデオはシャープのDVD>レコーダーでも、プレステ3でも日時表示は可能ですが、
そりゃぁ、「字幕機能」に日時情報を入れたわけですから(^^;
先のりーまん2さんご指摘の箇所を参照の上、再検討されたほうが宜しいかと思います。もし、メーカーのサービス部門などの立場で「主張」されていることを正式に言ってしまうと問題になるかもしれないような「重要」なことだと思います(^^;
・・・「ご指摘」いただくのは大変ありがたいことなのですが、りーまん2さんのように的確ならば、くだらない部分でモメる必要もないのですから、宜しくお願いします(^^;
書込番号:5674918
0点

>、くだらない部分でモメる
知ったかぶりをして、意味不明のくだらない書き込みをすることに原因があると思います。
書込番号:5675078
0点

そうですね、高画質動画さんほどの深い見識は私には無いのでしょう。
さらに、「そのものには」の有無に目くじらを立てるような「極めて繊細な神経」を私は持ち合わせておりませんから平伏ものです(^^;
せいぜい御指導のほど宜しくお願い致します(^^;
さて、パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVDというソフトを使えば、撮影した映像の撮影時間(日時情報ですよね?)を分単位で【字幕として】表示できるDVDビデオを作成可能であることを大いに広めていただき、DVD-Video規格が手抜きした仕様の穴埋めに貢献していただきたいですね。
今後のHDVなどのハイビジョンビデオカメラの日時情報も、たとえ【字幕として】でもあって承継されるようになることにも貢献されるかもしれません。そうであれば、DVDの次の規格において大変ありがたいことです。
(SONYやパナでDVDの次の規格を引っ張っているのであれば、自社のビデオカメラ部門の「日時情報」という仕様として最低限の範囲ぐらいは何も言わなくてもサポートしてもらいたいものですが)
書込番号:5675253
0点

× たとえ【字幕として】でもあって承継
○ たとえ【字幕として】であっても承継
普通は単なる書き間違いであるとして読み正していただけると思いますが、意味不明の書き込みと指摘される前に謹んで訂正させていただきます(^^;
書込番号:5675277
0点

ペガシス、次のBDオーサリングソフトではHDV&DVの撮影日時の
自動字幕化よろしくね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/06_1121.html
(DVD-Video字幕対応)
書込番号:5675301
0点

いいからおまえら日付ぐらい手打ちでテロップ入れろよ
書込番号:5675531
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/12/14 19:35:37 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/25 20:13:03 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/20 0:00:24 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/03 19:14:40 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/11 23:48:03 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/21 0:03:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/05/28 21:22:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/16 12:58:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/11 21:57:02 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/22 13:06:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
