『動画有効画素数 52万画素 というのは・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

『動画有効画素数 52万画素 というのは・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

動画有効画素数 52万画素 というのは・・・

2007/03/26 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 annakaさん
クチコミ投稿数:42件

ご質問です。
HDC-SD1は動画有効画素数が52万画素とあります。
ほかのハイビジョン対応ビデオカメラですと100万画素〜200万画素ありますが、画質には差があるのでしょうか?
また、SDメモリーカードはメディアとしてコストが掛かるといわれておりますが、DVD、テープと比較すると後々の負担はかなり違ってくるのでしょうか?
初心者で知識がないので、ご存知の方教えて頂けたらありがたく思います。

書込番号:6164872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/26 23:45(1年以上前)

メーカーや提灯雑誌は
「3CCDだから大丈夫!」
と、言い張っていますが、
やはり解像力では200万画素級カメラには劣ります。
店頭の展示品を見ての感想でした。

>SDメモリーカードはメディアとしてコストが掛かるといわれておりますが、DVD、テープと比較すると後々の負担はかなり違ってくるのでしょうか?

義務教育うけたんならコレぐらい自分で計算できるだろう
がんばれ

書込番号:6164906

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/03/27 09:06(1年以上前)

因みに・・・

SDHC/4GB A-DATA :\6K-(カカクコム)
DVD-Rメディア/4.7GB 太陽誘電20枚組ケース入り:\1.6K-(カカクコム)
miniDVテープ/60分(12GB相当)Victor 5本組 :\1.6K-(ヨドバシコム)

3/27現在

です

書込番号:6165900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/27 12:19(1年以上前)

SD1の運用、バルクHDDも考慮したいですね。
ガチャポンでリムーバブル化。

HGST(日立IBM)
HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
\8,778
(約298GB相当)

バルクHDDの容量単価はDVD-Rには負けますが、miniDVテープと
ほぼ同等。

メリットは高速アクセス、大容量、DVテープ25本分よりは
省スペース、他のPCや外付けケースなどでも使える。

最大のデメリットは、クラッシュのリスク。
HDD2台体制、またはHDD+DVD-R併用がいいですね。

AVCHDカムでのHDD2台(or HDD + DVD-R)と、HDVカムでの
DVテープ + HDDのコストはほぼ同等ですが、AVCHD画質に
満足できるのなら、ビットレートが小さいAVCHDの方がコスト
的には有利にですね。

ただ、AVCHDはPC編集やネットワーク再生環境がまだ整って
いないことが最大の弱点。再生用に高性能PCやPS3やBDレコを
追加購入すると、そのトータルコストはメディアのコスト差
どころではなくなります。

書込番号:6166354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/27 23:54(1年以上前)

>ガチャポンでリムーバブル化。

この表現は意味がわからない人もいるかもしれません。

>HDD2台体制、またはHDD+DVD-R併用がいいですね。

同意。

結局、どのメディアのビデオカメラでも、HDDとDVDに
焼くと思います。

HDDに焼くときはAVCHDの方が容量が
半分ですみますのでHDDの価格が半分ですみます。

miniDVテープの場合は焼かないで撮りっぱなしの人も
いるかもしれませんが人に配布するときは
やっぱりDVDに焼きます。

書込番号:6168688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2007/03/28 01:25(1年以上前)

HDC-SD1の画総数は52万×3個=156万画素相当になります。これでも数値上は他機種より少し劣りますね。しかし動画の画質は撮像素子(CCD、CMOS)や分光方式(プリズム分光、オンチップ分光)などでそれぞれ特徴があり、暗部性能やSN、奥行き感、レンズ性能など、一概に画素数だけで判断すべきではありません。実際に店頭モニタ等で比較されることをお勧めします。ちなみに現在の放送業務用ビデオカメラのほとんどは、SD1と同じ3CCDプリズム分光方式を採用していますよ。

書込番号:6169067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/28 01:55(1年以上前)

おっしゃるとおりだとおもいます。
画素数だけで画質は計れません。
画素数ばかり追求するメーカーに若干の疑問も感じます。
明るさや発色なども含めて自分で納得のできる機種を選べばいいのではないでしょうか。
数字に踊らされてはいけません。

書込番号:6169142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/28 23:08(1年以上前)

皆さん御提供の情報を元に、
自分の頭の整理を兼ねて計算してみました。

本体価格
SD1:102,600+SDHC4G:6,000=108,600
HV20=89,449(えらく安くなりましたね!)

簡単のため、49.5時間の撮影(SD1で297GB)とし、
HV20はSD1の2倍の容量と仮定して、

バックアップ用バルクHDDの必要台数は
SD1:1台8,778、HV20:2台17,556

他に、
SD1:バックアップ用DVD-R1枚4GB保存として74枚、5,940
HV20:撮影用mini-DV 50本、16,000

上記仮定においては、
SD1:123,318、HV20:123,005とほぼ同等になりました。
(SD1、もっと高くつくと思っていたのですが)
撮影時間が倍の100時間だと
SD1:152,754、HV20:190,117となりますが、
こんなに撮る人は少ないでしょうね。。。

私はDV機で100時間(4年間)、
2月に購入したSD1で8時間で、
現在は外付けHDD2台に分散してますので、
もう少しコストがかかってます。
編集後の出力は両者同じ条件になるので、
考慮は不要だと考えました。

なお、特記事項として、
SD1は
・例えばEDIUS編集前のHQ変換時に容量が約10倍に
 展開されるので、その手間と作業用容量確保が必要
・HQ以外の動画形式への変換時間は、
 HDVからの変換時間よりも短時間だそうです。
 HDDプレーヤーやリンクプレーヤーなどで再生する場合は、
 MPEG2やDivXに変換するのがいいそうです。
 [6119970] Monster3さん
 (TMPGEnc4.0Xpressの体験版で試してみようかなぁ) 
・PC再生にはより高いスペック必要
・他に再生機(PS3など)を買うとその分コストアップ
 でも、ブルレイレコーダ購入よりはコストパフォーマンス
 高いと思いますし、PS3があるとすごく便利だと思います。
 (私はもともと所有していました)

HV20は、
・クロッグ対策ではソニーの「赤テープ」が
 推奨されているようですが、
 使用前に早送り巻き戻ししたり、
 結構苦労されている方もいるようです。
 DV機3回修理、1回買い替えましたが、
 わたしはクロッグは体験しませんでした。
 (一度撮影したつもりができておらずそのまま修理へ)
・ハイビジョン推奨テープは2倍くらい高いみたいです。
・編集ソフトとの相性があまりよくない?
 あまり研究していませんが、他に弱点はなさそうな。。。

私は過去100時間のDVテープのPC取り込みはほとんど未着手で、
これ以上増えると収拾がつかなくなるので、
強制的に毎回PCへ取り込むSD1を選びました。
取り込むとよく見るのですが、
テープだとなかなか見ようという気にならないんです。。。
(実際単に保管しているだけに近い状態)

長くなりましたが、
間違い・不足点・御助言等ありましたら、
教えて頂けますと幸いです。
 

書込番号:6172216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/29 02:12(1年以上前)

>HDC-SD1の画総数は52万×3個=156万画素相当になります

ならんだろ
レシプロとロータリーを単純に排気量で比較しても意味がないのと同じ

書込番号:6172997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/04/06 15:34(1年以上前)

CCD素子には、1つずつに、色フィルターが付きます、色はメーカーによって3色か4色です、だから100万〜200万画素だと1/3か1/4になるから3CCDで52万画素でも、1色を感じる素子は同じになるんじゃないでしょうか。

書込番号:6202748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/06 23:41(1年以上前)

そのようにはなりません。

漠然とした概念だけでは不完全な表現しかできないので、具体的に光子数とか光束を仮定した上で考えたほうが理解しやすいと思います。
(気になるようでしたら、過去ログ探しやWeb検索してみてください)


ちなみに、

原色CCD:基本的に3色でRGBGの組み合わせ単位になり、解像度と視覚上の感度に関係するGは全画素数の半分(2/4=50%)になります。

補色CCD:基本的に4色でCMYGの組み合わせ単位になり、解像度に関係するGはみかけの上では全画素の1/4ですが、C=G+B、M=R+B、Y=R+Gですから、元のGに対して更にGが2つ増えて、オリジナルのGと「G相当」の合計は全画素数の3/4=75%となります。

※実際には多少のロスがあったとしても、同じ画素数であれば原色フィルタよりも解像度と感度の上で有利になり、マトモなデジカメが200〜300万画素ぐらいのころまでは、この補色CCDのメリットと原色CCDの色再現性の「し易さ」が話しが(腐り果てるほど)たくさんありました(^^;

なお、水平垂直の画素ずらしが効果的であっても、解像度の向上は約1.5倍程度が上限のようですから、面としては約2.25倍、実際には2倍程度が上限として有効画素数が1板あたり50万画素ならば、単板換算では約100万画素相当の解像度を持つ可能性はあります。

しかし、4倍の約200万画素相当の解像度が得られないようで、それは今までに実際に商品となった機種そのものが証明してくれています(^^;

書込番号:6204124

ナイスクチコミ!0


スレ主 annakaさん
クチコミ投稿数:42件

2007/04/13 00:53(1年以上前)

HDC-SD1はカードに撮った動画をその都度パソコンに保管しておくとなると、使い方の流れとしてはSONYのSR1と同様と考えてよいのでしょうか?

書込番号:6225759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/04/17 23:47(1年以上前)

SR1の方が容量が大きいのでコピーする頻度が少なくてすむかもしれません。

ただし、あっちはデカイですから、SD1が人気なわけです。

書込番号:6243418

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング